
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1の方がほとんど答えられていますが…
選挙管理委員は4人(うち委員長1人)と法律で決まっており、選挙管理委員会事務局が人選し、議会で承認を受けます。
政党からの推薦でなくてもよいです。市町村の場合は、それぞれの市町村内各地域から選ばれることが多いです。例えば、投票区が4つの場合、それぞれの投票区から1人ずつという感じです。
人選の基準は、地域で選挙など行政に対する貢献がある人が選ばれるようです。
委員会では、選挙人名簿の登録(年4回および選挙時)および抹消(随時)、選挙時におけるポスター掲示板設置場所や投票所・開票所の場所・時間などについて審議しています。
事務局職員は、ほとんどの市町村では、総務課職員の兼任というかたちをとっています。
事務局の仕事としては、委員への委員会の開催通知や議案作成、委員会決定事項の告示、選挙人名簿の整理、選挙啓発イベント等の企画・開催、選挙時の期日前投票・不在者投票・当日投票の準備などです。
普段は、選挙人名簿の登録が煩雑ですが、それほど忙しくはありません。
選挙も、衆議院は4年、参議院は3年、首長選挙は4年など、時期が決まっていれば、落ち着いて仕事ができるのですが、今回の急に決まった場合や、市町村合併に伴う首長選挙などは、ばたばたになります。
期日前投票が始まってからは、告示の翌日より17日間、朝の8時半から夜の9時ごろまで、土日休みなしで事務局職員は仕事をしています。これは結構大変です。
選挙管理委員会に入りたいという場合は、委員になりたいときは、ある程度年をとって、それまでに地域において行政にある程度の貢献をし、事務局の人選の対象になるよう努力する、事務局職員になりたいときは、公務員試験(都道府県や市町村)を受け採用されてから、人事異動で総務課などの選挙担当に配属される、といった感じでしょう。
長文になってすみませんm(__)m
とてもわかりやすい説明をありがとうございましたm(_ _)m選挙管理委員会や事務局の仕事内容もよくわかりました。長年の疑問が解けて嬉しいです!本当にどうもありがとうございました!!
No.1
- 回答日時:
国には中央選挙管理委員会があり、各自治体に選挙管理委員会事務局があります。
「選挙管理委員」は、議会で委員が選ばれます。
委員は、選挙の管理等を行い、実務は事務局がおこいます。
選挙管理委員に選ばれるには、政党から推薦が必要で、議会の選挙で選ばれます。
事務局は、自治体によっては固有の事務局員をおくところもあります。
通常、その自治体の職員が派遣されるので、公務員試験をうける必要があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 選挙人名簿登録と選挙管理委員会について教えてください。 色んな選挙があります。 市町村の議員選挙、市 1 2022/09/03 22:15
- 政治 選挙管理委員会委員長決意表明文の添削お願いします。高校生です。 1 2023/04/26 21:32
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の行政法についての質問になります。 地方自治法の執行機関についての質問になります。 問 1 2023/07/22 11:13
- 政治 選挙管理委員会のメンバーも、統一教会等の犯罪朝鮮カルトと同じ創価学会員が多いという情報は 3 2022/09/12 20:11
- 国家公務員・地方公務員 主要公務員の専任解職についてまとめています。 1 2022/10/26 19:28
- 政治 皆さんは、民主主義の根本原理を否定する自民党を、どう思われますか? 7 2023/06/20 11:59
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の行政法についての質問になります。 地方自治法の執行機関についての質問になります。 問1 1 2023/07/09 15:57
- 政治 手作り散弾党という名前の政党立ち上げて選挙管理委員会に申請したら通りますか? 2 2022/09/16 21:57
- 行政学 選挙管理委員長になった決意表明の文助けてください 3 2023/04/26 19:35
- 政治 私は内務省のような治安官庁を作ることに賛成しているのですが、必ず「警察と政治家が癒着する」とか「警察 1 2022/11/07 18:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自治体の「単費」について
-
充て職とは?
-
大学は固定資産税の優遇ってあ...
-
指定管理者が施設で物を売るのは?
-
商工会の運営費はどこから?
-
観光協会のあり方
-
公用文等の訂正方法
-
子育て支援を仕事にしたいので...
-
自治体が物品売払う契約に消費...
-
離婚届をもらいにいったら、か...
-
騒音苦情
-
堺市って市外局番が072なんです...
-
公用端末ってどういうことです...
-
自治会等で交通安全協会の理事...
-
住宅地での近隣のバラの消毒に...
-
住所の名前での「ケ」や「ツ」...
-
地図上で字界を知りたいのですが…
-
規程と訓令の使用区別について
-
統合的と総合的の意味の違いが...
-
学校長や教育委員会宛ての書類...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自治体の「単費」について
-
姨捨山(おばすてやま)・おじ...
-
充て職とは?
-
町内会で街灯料を徴収している
-
観光協会のあり方
-
住所の名前での「ケ」や「ツ」...
-
住宅地での近隣のバラの消毒に...
-
ふるさと創生資金で宝くじ買っ...
-
地図上で字界を知りたいのですが…
-
自治体が物品売払う契約に消費...
-
武蔵野線新久米川駅の可能性は...
-
最近、役所の人間が我々に対し...
-
商工会の運営費はどこから?
-
指定管理者が施設で物を売るのは?
-
頻繁にタバコの灰をおとされて...
-
社会資源の開発とは
-
公用端末ってどういうことです...
-
生活保護に充当されるお金はど...
-
規程と訓令の使用区別について
-
自治会等で交通安全協会の理事...
おすすめ情報