dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高2の男です。ピアノを習っています。
手は標準(より大きいのかもしれません)くらいで、
オクターブは余裕です。しかし、10度(白鍵同士)となると、これはかなりきついです。ゆっくり弾けばきっちりはまりますが、そのためには、鍵盤の先っぽに鍵盤を配置せねばなりません。分散和音で弾くという手もありますが、できれば、同時にバンと余裕でならしてみたいですが、これ以上手を大きくするのは不可能ですか(指を長くすると言うのが適切でしょうか。リストやラフマニノフはかなり手が大きかったそうですね。中指が12cmだとか何とか。僕の場合はどう計っても9cmちょっとしかありません。指を長くする方法があればいいのですが)

~↑が不可能な場合~

 ショパンは手が小さかったのに、手を広げれば覆いうつくすようになったと聞いたことがありますが、それは、どういう風に10度以上の和音を弾いていたということなのでしょうか。何か参考になればいいです。


何かあれば回答宜しくお願いいたします。

A 回答 (8件)

10度を同時にバンと弾いてみたいですね。


ラフマニノフやリストやガーシュインなどの曲は明らかに作曲者が10度楽々なのだろうな、と思わせられる和音がでてきますよね。
ショパンの場合は、小さな手でしたが、しなやかさでカバーしていたのと、ショパンの曲そのものがガツンと10度以上を和音でひかずにアルペジオで弾いて美しいように作曲されています。それと、手を広げた幅からさらに伸ばすと、手のひらがさらに横に広がる人がいます。ショパンもこのケースだったかと思われます。手の骨のレントゲンをみると、手のひらの中の骨はつながってなくて、手首の近くまで各指の骨が独立しているのがわかります。つまりつながっているのは手のお肉だけなので、筋肉が柔らかいと指を開くと同時にこの手を覆うお肉が中の骨といっしょに連動してシュワっと開くようです。
その気でゆっくり訓練すると手はしなやかに幅がひろがる可能性はあります。まずは親指と小指は確実に180度広がっているところからスタートで。

直接の回答にはなりませんが、余裕でならすことはできなくても、余裕で弾いているように聞かせることはできるみたいです。そもそもが、ピアノ曲を作曲する場合は0度は届かないピアニストがいる、という前提で作曲者は曲をつくるようですし、届かなくてアルペジオなどで弾いてもそれを非難されることはないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>10度を同時にバンと弾いてみたいですね。
>ラフマニノフやリストやガーシュインなどの曲は明ら>かに作曲者が10度楽々なのだろうな、と思わせられ>る和音がでてきますよね。

確かに。。10度でスラーがかかっているときには嘆きました。。。

 指の独立ですか・・・。
最近、5本の指で同時に鍵盤を押さえ、薬指だけその音を何回も弾くと言う練習をやっているのですが、なかなか独立しなくて、困っています。。。5本の指が自由に動くと、気持ちいいんですけどね。。。

お礼日時:2005/08/24 03:09

こんにちは。


私はピアノを勉強中の者です。
残念ながら、手がとても小さいです。(中指で、8センチ)
30年も前ですが、音大生(ピアノ科)の頃は、オクターブがうまくつかめず、その連打ともなると、もうお手上げでした。ましてや、和音なんてとても無理です。
でも、この年になって(笑)、小さい手でも弾けるコツが、少しわかってきました。
もちろん、先生に教えて頂いて、わかったことです。

NO.7のかたがおっしゃるように、ボールを掴む訓練は、とってもいいですよ!
オクターブ(8度以上も)も和音も、鍵盤を上から叩くとか、鍵盤に指を乗せる、のではなくて、「鍵盤を掴む」ことが大事です。そして、親指のほうの音か、小指のほうの音か、どちらに重心を持って来るか、(これは その音楽の流れで 違ってきますが) ということも大切です。そして、これは指や手より、腕や背中の筋肉を使います。

物理的に「指が長い」とか、「指と指の間が広がっている」のは羨ましい資質ですが、もう私の年になると、「それがどうした!」「だからどうした!」という、開き直りで、練習してます(笑)。

10度以上の和音は、やっぱりアルペジオしかないでしょう。ペダルとアルペジオの技術で、和音(に聴こえるよう)になると思いますが・・・こちらは、まだまだ私も下手です・・。(パラパラパラで終わってしまいます、気合が足りない?)

私もいろいろなご意見が伺いたいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
鍵盤は掴むのが大事っていいますね。
忘れかけていました。
ペダルの技術も大切ですよね。
がんばりたいと思います。

お礼日時:2005/08/25 10:38

No1回答者のもんです。



親指と小指の開く角度を180度にするのは、訓練しなくてもできるですよ。

それぞれの指と指の開く角度を日頃から暇で手を使わないときに、ピンポン玉やテニスボールをジャグラーのように指の間に挟んで、関節を柔らかくし時間をかけて指の間の柔軟性を鍛えるのね。そーすると、今は「パー」にして開く角度が徐々に今よりも大きく広がるようになります。オイラはバスケットボールしてまして、片手でボールを床に置いてる状態から掴んで持ち上げて投げられます。

指1本1本の開く角度を大きくするの。

あと、付け爪装着するよりも、指人形みたいに、指サックを文具店で買い求めて、5センチくらい、お琴を弾くときみたいに長くしたらどーかな。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり柔軟性は大切ですね。
早速やってみることにします。

お礼日時:2005/08/25 10:33

補足です。



> これは、手のひらを、机などにべったりくっつけた状態で、
> 180度と言う意味なのですよね??

べったりつけません。
机の手前、角部分の側面に親指と小指をくっつけ、
他の3本の指が机の上につきます。
親指と小指の付け根(内側)までの掌は、机につきますが、
それより手首側の掌はどこにもつかない状態になります。

わかります?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

おっしゃられたような方法でやってみました(今度はちゃんとできたと思います)。

>親指と小指の付け根(内側)までの掌は、机につきますが

この状態になったら180度ということですね??
やはりやってみたところ親指と小指が150度くらいとなって、どうしても付け根のあたりは机につけることができませんでした。これから根気よくやわらかくしていきたいと思います。

お礼日時:2005/08/24 15:19

中指が9cmなら私と同じくらいです。

一般的には手が大きい方ではないですか。もって生まれたものとしては悲観することはありません。後は,それぞれの指が柔らかくひらくトレーニングですね。

私は広げたい指と指の間を指の関節を曲げた状態で,太ももに挟んだり,もう片方の手の親指と小指で広げたりします。癖になってというか,指が硬くなっているのを感じると気持ち悪くて,今も日常的によくやります。電車に乗っている時とか,お店に入って待たされている時とかに。

bosutonbaggukotuさんの願望はよくわかりますが,急に無理しないでくださいね。実は私は失敗しています。結果を急ぎ過ぎて手の甲が激しく痛くなり,傷みが取れるのに何週間もかかりました。その後,指を広げるトレーニングは恐々でしたが,無理のない程度に少しずつ時間をかけてするようになりました。

私の妻は子どもの頃に月光の第一楽章のレッスンで割り箸とテープで指を広げたまま固定されて弾かされたと言ってます。いろいろやり方はあるようですが,ストレッチ運動と同じように無理のない範囲(痛み)で結果を急がずにやってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答そして注意ありがとうございます。

テレビやコンサートでピアニストの手を見たことがありますが、ものすごい独立して、やわらかくてうらやましい限りだったです。ああいうのをめざしてがんばりたいと思います。時間が多少かかるのはやはり仕方ないですよね。根気よくがんばりたいと思います。

お礼日時:2005/08/24 03:11

> ショパンは手が小さかったのに


ショパンは大抵の和音をアルペジオで弾いてたと聞きました。

リストは指の間の水かきを切って、手を広げたというのは有名ですよね。

ちなみに私の中指は10センチでしたが、No.2の方が書かれているように、中指の長さはそう関係がないと思います。

私は大学でピアノを専門にしていましたが、
机やピアノの側面に、親指と小指が180度開くように、
柔軟として押し当てていたのを思い出しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>机やピアノの側面に、親指と小指が180度開くように、
>柔軟として押し当てていたのを思い出しました。

僕もこの話で聴いたことあるのですが、 確認までにお願いします。これは、手のひらを、机などにべったりくっつけた状態で、180度と言う意味なのですよね??

お礼日時:2005/08/24 03:06

こんばんは。


私は4歳から17歳までピアノを習ってました。
今中指を計ってみると8cmしかありませんでした。
1オクターブ半ぐらいたってました。
今はあまりピアノを弾いてないのですこし届く範囲が狭くなりましたが。
指裂き運動をしたらどうでしょうか?
鍵盤に指を広げて全体重をかけると柔軟運動で少しずつ幅が広がります。
私の場合小さい頃から何とか鍵盤の届く範囲を広げたくて自分なりにこの運動をしていました。
中指よりも小指と親指の長さの方が肝心だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり、指裂き運動ですか。。

確かに、まだまだ裂きそうな気がします。

がんばってみます!!!

お礼日時:2005/08/24 03:02

まだ成長過程にある体なので、指を長くする運動をするのはどーでしょーか。



或いは、ネイルサロンに行き、付け爪を買って、しっかりと固定して長くするのは如何でしょーか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。No1さんのおっしゃる指を長くする運動と言うのは、↑の方達がおっしゃってくださった方法と同じでしょうか。もし、違っていたら、参考までに聞かせていただきたいです。

お礼日時:2005/08/24 03:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!