
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
以下の方法ではいかがでしょうか:
1)溶媒100gを入れた密閉可能な透明容器を複数用意
(但し、圧力変化に耐えられるもの。ゴムを侵食しないなら風船で口を塞いでも可)
2)正確に秤量した溶質を、複数用意
(溶質の量は各サンプルで適当な幅を持たせて変える)
3)各容器に溶質を入れ、加熱溶解
4)徐々に冷却し、各サンプルで再結晶が起きる温度を記録
5)縦軸=温度、横軸=溶質量でグラフにプロットして、必要な温度での溶解度を得る
過冷却がおきないような対策(沸石などを入れておくなど)はありますが、これである程度の正確性を確保できるのではないかと思います。
(過冷却で一気に結晶化した場合などでも、加熱→冷却で再実験可能なので、N数も稼げるはず)

No.2
- 回答日時:
溶解度の厳密な測定というのは、非常に難しいのではないかと思います。
たとえば、100mlの溶媒に、10gの溶質を解かした場合に、その体積が正確に100mlになる保証はありません。
したがって、非常に溶解度の低い場合(すなわち低濃度の場合)以外では、密度を測定する方法では、誤差がかなり大きくなる(つまり溶液の体積と溶媒の体積が大きく異なる)可能性があります。
最も正確と思われるのは、飽和溶液を作成し、その一部を取り出して重さを量ったのち、溶媒を蒸発乾固させた後の重さ(すなわち溶質の重さ)と比較することだと思います。
ただし、溶質が揮発性の場合や、高沸点の溶媒を用いる場合には不適当でしょう。
密度を測定する場合には、合わせて溶液の体積を量るようにすれば、精度を増すことができると思います。そのためには、溶けきっていない溶質の量を極力少なくするような注意が必要だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
質量パーセントと重量パーセント
-
【mg/dL】⇔【mmol/L】の変換方...
-
苛性ソーダ
-
DNAの濃度(モル濃度)について教...
-
グリコーゲンと浸透圧について
-
正確?精密?精確?
-
10%の食塩水の作り方
-
van't hoffの式を用いた溶解熱...
-
濃硫酸1m3を中和するのに必要な...
-
グラム当量 当量 当量数 に...
-
リン酸を希釈した場合について
-
パーセント濃度に変換したいの...
-
水和物と無水和物に関して
-
47%のフッ化水素酸は、何mol...
-
mg/lの単位の試薬の作り方
-
モル吸収係数について
-
Ag₂Oは何色ですか?褐色や赤褐...
-
電気や光に重さはあるのでしょ...
-
水和物析出の計算の仕方について
-
mass%からmol%
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質量パーセントと重量パーセント
-
【mg/dL】⇔【mmol/L】の変換方...
-
電気や光に重さはあるのでしょ...
-
高校化学
-
mass%からmol%
-
正確?精密?精確?
-
10%の食塩水の作り方
-
苛性ソーダ
-
①濃度98%濃硫酸(密度1.8g/cm...
-
百分率を表すこの3つ、W/V...
-
溶解度と質量モル濃度
-
質量%濃度について教えてください
-
ステアリン酸の断面積を求めよ...
-
DNAの濃度(モル濃度)について教...
-
部分モル体積を求める。
-
van't hoffの式を用いた溶解熱...
-
モル濃度
-
濃硫酸1m3を中和するのに必要な...
-
ラウールの法則とヘンリーの法...
-
グラム当量 当量 当量数 に...
おすすめ情報