
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>以前使っていたPCでは問題なく動作していたのですが
そうするとノイズの大きさは少し小さいのかもしれません。
まずノイズフィルターを試してください
安物ではなく国産をお勧めします。
電源タップに内蔵されているものが便利です。
たとえば
http://biz.national.jp/Ebox/m_oadengentap/index. …
他の注意点は機器により高調波ノイズのために内蔵しているコンデンサがパンクすることがあります。
度々のご回答ありがとうございます。
なるほど、コレでしたらとても簡単ですね。
参考リンクの説明みよると、性能を発揮させる為にはノイズフィルター用のアース線の設置もしないといけませんね。
早速試してみようと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>10万円相当の物でないとダメなんでしょうか。
はい、普通の絶縁トランス等では太刀打ちできません。
販売している会社でも高周波ウェルダーに対応する選定能力を持っている
所はかなり少ないです。
私は高周波ウェルダーを多用している会社と付合いがあり相談を受けて
対応してきました。
ノートパソコンでテストをされるのも良いですが多分無理です。
ウェルダーに対してノートパソコンとデスクトップの違いはありません。
瞬間停電しているわけではなく60/50Hzのサイン波に高調波が乗っていますからACアダプターでは、デスクトップ内臓の電源のほうがまだマシです。
>発生場所というのは
高周波ウェルダーから出ています。
電源ラインだけではなく周辺の金属を伝達して社屋全体に流れます。
目視化するなら
デジタルストレージオシロ・スペクトルアナライザー等で探査していきます。
かなりな人件費と機材が必要です。
ただ高調波ノイズはここで文章でやり取りするだけで解決できるような問題ではないので(自信なし)です。
http://www.tokyorikosha.co.jp/products/noise_cut …
再度のご回答ありがとうございます。
どうやら簡単に解決できる問題ではないようですね。
以前使っていたPCでは問題なく動作していたのですが、新規に性能良いPCを導入してからこの問題が起こりました。新しいPCの方が、高性能になっただけに、電源に対するノイズなどに敏感なのでしょうか。
コレはちょっと困りましたね、こんな大掛りな事をしないといけないとは^^;
ともあれとても参考になりました。ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
電源のノイズ対策よりノートパソコンの方が安いと思いますよ
まずは、どこかからノートパソコンを借りてフリーズ現象が再現するかどうか試してみたら如何ですか?
再度のご回答ありがとうございます。
そうですね、借りてくるくらいなら出来そうなので、
一応試してみようかと思います。
ですが、どちらにしてもノートPCは使わないので、根本的な解決にはならなそうです。残念です。

No.3
- 回答日時:
電源からのノイズ、あるいは電源瞬断の影響でPCが止まるということであれば、PCをノート型にして電源低下時にはバッテリで動作させれば、一応の対策にはなると思います。
ノート型にしても止まるようであれば、別ルートからのノイズによる影響ですから、他の方法を考える必要があります。
試験的にノート型にしてみては如何でしょうか?
ご回答ありがとうございます。
やはり原因は電源への影響なのでしょうか。
自分には専門知識がないので、原因を特定する事は出来ませんが、みなさん仰っているので、そうなのか~・・・といったところです。
ノートPCを新たに購入する事はちょっと出来ませんが、電源へのノイズ対策を考えるべきのようですね。
No.2
- 回答日時:
まずは、#1さんの書かれているように、ノイズカットトランスかと思います。
さらに、コンセントの電圧波形をチェックして、電圧の瞬時低下が大きいようなら、安定化電源(CVCF、一部のUPSには電圧安定化機能を持っているものもあります)の導入を考慮する必要があるかもしれません。
PCの筐体アースは、逆にアース線を通じてノイズを呼び込むことになる場合も有るので、注意が必要かと思います。
ご回答ありがとうございます。
コンセントの電圧波形は、何か特別な測定器具がなくても、テスターで測れるものなんでしょうか。
筐体のアースは、下手にしない方がいいかもしれませんね。
そもそもこの場合の原因としては、高周波のノイズ?が電源へ影響してると考えていいんですね。
No.1
- 回答日時:
高周波ウェルダーは大変です。
まずPC側とACコンセントの間にノイズカットトランスを入れます。
1kVAで10万円ぐらいします。
社屋に迷走電流が流れるとこれだけではだめで発生場所を絶縁していきます。
単純にできる物ではないですが、とりあえず出来るのはノイズカットトランスです。
ご回答ありがとうございます。
ノイズカットトランスですか。
あまり確固たる知識がないもので、どういう物なのか分かりませんが、普通にPCを動かすにあたって、10万円相当の物でないとダメなんでしょうか。
高価なので驚きました。
迷走電流が流れているかどうかは私ではたぶん分かりません。もしあるとしたら、発生場所というのは一般的にどこになるんでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- 物理学 アース接続について電気的なこと 11 2023/03/11 07:00
- 工学 実行減衰量([遮断域の損失]-[通過域の損失])30dBのHPF、LPF、BPFの損失-周波数特性を 1 2023/07/05 10:51
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 電磁波測定機を紹介して頂けませんか? 自宅の電化製品の電磁波を測定したい。 外出先で高周波の影響がさ 3 2022/08/23 11:12
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 放射線治療・リハビリテーション 腰痛等で整形外科へ行った場合、所謂電気をあてる(低周波、高周波、マイクロ波等)というリハビリを受ける 2 2023/04/03 12:36
- 物理学 電磁波と磁界、電界の優位性について 6 2023/02/19 05:20
- その他(IT・Webサービス) 軽くて高画質な画面共有アプリ 1 2022/10/05 09:35
- その他(コンピューター・テクノロジー) PIC16F1シリーズマイコンのNCO機能について 1 2023/04/18 08:41
- 中古パソコン PCの充電量が数%から変化がない原因を教えてください。 3 2022/06/24 17:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
逆位相の音
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
計装ケーブルの接地について
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
低雑音アンプを探しています
-
ガウスノイズについて
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
ノイズスペクトルの計算について
-
ドライヤーの高調波について
-
ノイズ関する用語について教え...
-
オシロスコープのアース端子の影響
-
基板上でのノイズ
-
ACアダプタ使用時のノートパソ...
-
オペアンプによる増幅回路での...
-
コイルガンと電動式ドローンに...
-
フェライトコアの仕組み
-
長距離伝送でのアナログ電圧減...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
フェライトコアの取付について
-
センサアンプについて
-
計装ケーブルの接地について
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
パワースペクトルからピーク周...
-
微分はノイズに弱い、積分はノ...
-
オペアンプによる増幅回路での...
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
心電計のフィルタとはなんです...
-
ハムフィルタについて
-
一点アースが守れない回路
-
ユニバーサル基板のノイズ対策...
-
ノイズ密度の計算の仕方
おすすめ情報