
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
初めまして。
拝見しました。私は10何年か前、近くの川土手の30数年生の桜並木が、蔓に覆われて、枯死して行くのを防いだ経験があります。
(独断で一人で…やがて枯死が止まり近くの幼…子供会などが、すいた所に苗木を植え…その内行政が動き灯火を付け、舗装遊歩道を作り~毎年花見が盛んに成りました。)
近年では自宅の桜が夏毛虫にやられて、すべての枝が枯れて幹も枯死寸前になり、そこで枯れた枝は根元から全て落としまるで丸坊主の状体に…。
心配なし=春の時期→幹から新芽が沢山出て、前にも増して勢いが良くなり、まるで花さか爺さんのようでした。
●切るのは冬すぎの花芽の頃に○よく切れるパイプソー(=歯の細かい鋸歯=ホームセンターに有り)で枝の根元から幹の皮をいためないように。
やがて春の木の勢いの良い時期=切り口に樹液が出て覆い腐食などしないで、切り口は数年の内に幹の皮で隠れて来るでしょう。
諺に「桜切るばか~梅切らぬばか」と云うのありますが、また「花さか爺さんの話」もあり 私は経験で、諺の前者よりも後者のほうです。
●もみじについては、春の新芽前なら枝の途中からでもその他 桜ほど気にする事はないと思います。
以上参考になればと、私の経験を述べさせて頂きました。本職ではありませんので念のため。
No.6
- 回答日時:
剪定について
<桜>
休眠期(落葉後~翌年芽だし前まで)に剪定してかまいません。 定番のてんぐす病では枝元で切断の上、焼却処分します。 他絡み枝やひこばえ等不要な枝葉は剪定OKです。
強く剪定はしないで徐々(2~3年越しで)に小さくするようにしましょう。
<カエデ類>
こちらも休眠期ですが、一月中旬までは終わるようにしてください。 樹木の活動が2月後半から始まりますのでその前に完了させましょう。
剪定の仕方は大きく切り戻しせずに枝数を多くするようにしましょう。

No.4
- 回答日時:
こんにちわ。
ウチの近所の土手には桜並木がありますが、毎年1回、枝を切っています。時期は桜の蕾が出る頃ですね。わずかに花を咲かせている枝もあるので、サンポのときに、枝を拾ってくることもありますよ。
この時期が剪定に適した時期かどうかはわかりませんが、桜も適度に剪定する必要があると思います。
また、もみじはウチの庭にもありますが、植木屋さんに枝を切ってもらっています。(大抵、夏場)
植木屋さんに頼むと当然お金はかかりますが、切った枝も処分してくれるので助かります。なかなか自分でまとめてゴミに出すのも手間ですしね。
安くやってほしいなら、地元のシルバー人材センターに問い合わせしてみてはどうでしょうか。枝の処分についてはその際、確認したほうがいいと思います。別途料金を取られると思いますので・・。また、夏場は混んでいるので、早めに申し込まないと1ヶ月くらい待たされるかもしれません。
No.1
- 回答日時:
初めましてこんにちは。
桜についてのことわざは聞きますね。
汚い木を見てきれいにしたい!というお気持ちは解りますが、桜の木は雑菌に弱い事で「むやみに切り落とすとそこから雑菌が入って、結局枯らす事にもなる」という話を父から聞いた事があります。
しかしほっといても良い物でもありません。
参照URLでは桜の剪定についてのサイトですので、素人ながらに出来る事があると紹介していますから、ご自分で検討されてみては如何でしょうか。
紅葉は桜ほど気を使う必要は無いようですが、桜は素人には難しいかもしれませんね。
参考URL:http://hccweb5.bai.ne.jp/nishicerasus/gimon10/tr …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報