
こんにちは。からたちに詳しいかたがおいでになりましたら、知恵を貸して下さい。
大きく育ったからたちの、やっかいな枝の処理に大変困っています。
太くなって入り組んだ枝を、ひとつひとつ刈り込み鋏で切ってはずすような感じでやっと剪定しています。枝には太くしっかりしたとげがあるため、かさが増え束ねることもできません。
いままでは切る度に庭の隅で燃やしていましたが、最近はたき火などに厳しい環境となってしまいためらわれます。
普通の枝なら燃えるゴミにだせばすむのでしょうが、
ゴミ回収の袋に入れるなんてとても無理。
処理のいいアイデアがあったら教えて下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
面倒ですが枝先から少しずつ剪定します、そのまま根元に落ちた状態でいいです。
そうすれば肥料になり、乾燥防止になります。
nitto3さん、ありがとうございます。お礼がおそくなりすみませんでした。
細かく切ったものは肥料にして大丈夫なのですね。
やっぱりできるところは細切れにしたほうが扱いやすくよいですよね。
は~、だけど恥ずかしながら、家の場合はとげにおびえておそるおそる切っていたもので、輪郭が大きくなってしまい、手で届かなくなっていた上の方は後送りしている間にかなりしっかりと育ってしまって‥‥。今回剪定した枝のほとんどはかなり太くて、とげだけで数センチの長さになるのも普通にあるような状態です。
こまめに剪定していたらよかったのですが、ホントに後悔しています。
No.2
- 回答日時:
ガーデンシュレッダーなるものは便利そうですよ。
検索サイトで検索してください。
siginoさん、回答ありがとうございました!
お礼がゆっくりでごめんなさい。ガーデンシュレッダー検索してみました。
すごい、強力そうですね。チップにして庭にしくのはやはりとてもよさそう。ただお財布の負担が大きそうなので、パッと買うには家の場合少々勇気がいりそうです。
だけどあんなに大きくなってしまったら、やっぱりこれくらいのものを使わないとだめなのかなぁ(ため息です)。
今は積み重ねておいて、折を見て、細かくできそうなものはそれなりに、太いものはすこしづつコンパクトになるように切り分けてみています。(片付くのだろうか)
魔よけになるとかで、縁起を担いで家族がずいぶん前に植えたものなのですが、からたちとは手の掛かるものですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
梅の若い枝にアブラムシがいっ...
-
クスノキは庭木に適さない?
-
「ゆすらうめ」の若葉が縮んで...
-
柿の木の剪定について。
-
梅の実につく黒いしみについて
-
ブルーベリーのマルチで最適な...
-
姫シャラの枝がまっすぐ伸びな...
-
柿の木から落ちると一生ダメ
-
千両の剪定の仕方
-
バナナの色
-
3日に1回とはいつでしょうか? ...
-
この木の実は何ですか?
-
スイカの収穫時期について教え...
-
積算時の樹木の体積の求め方に...
-
木の一本あたりの重さについて
-
種子の洗浄とは?
-
消毒中に洗濯物を干しっぱなし...
-
へちまの実がなりません
-
サルスベリの実(?)による汚...
-
”華”の変形版の漢字の読みを教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
梅の実につく黒いしみについて
-
ツゲの小枝が枯れるのはどうし...
-
剪定後の庭木の切り口にできた...
-
金柑の葉が!新芽は?
-
梅の若い枝にアブラムシがいっ...
-
「梅の木」が元気がありません。
-
去年まで咲いてた桜が咲かない
-
「ゆすらうめ」の若葉が縮んで...
-
クスノキは庭木に適さない?
-
剪定すべきなのは?
-
からたちの枝の処理に困ってい...
-
豆つげの変色
-
みかんの実は何年で成るの?
-
ヤマボウシの剪定について
-
【剪定の癒合剤を使う枝の基準...
-
しだれ梅(下らない質問ですいま...
-
ウメが大きくなりすぎるときの...
-
姫シャラの枝がまっすぐ伸びな...
-
桜の木の根元に木炭を撒くのは...
-
柿の木を切りたいのですが
おすすめ情報