
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
済みません。
舌足らずでした。
お尋ねの字は、Unicodeに定義されていません。
JIS X 0213 でも第三・第四水準に入らなかったので、面区点コードはありません。
通常のフォントで表示・印刷することはできません。
「今昔文字鏡」ではクサカンムリが[ソ]+[一]の形のものが収められています (084443)。
http://homepage2.nifty.com/Gat_Tin/kanji/genryak …
このページの「艸8」に看板の実物写真があります。
#1で言及した[人]が4個の字は、Unicodeに定義されているものの、これも第三・第四水準に入らなかったので、面区点コードはありません。
ただ、JIS X 0212 (補助漢字) に入っていたため、#1に書いたように、MS明朝/ゴシックで表示・印刷することができるわけです。
No.4
- 回答日時:
#3です。
下記のサイトでお尋ねの字体が確認できます。
必ず文字化けしますので、
表示>エンコード>その他>繁体字中国語 (Big5) として下さい。
http://140.111.1.40/yitia/fra/fra03503.htm
「華」の異体字は数が多いのですが、その34番目のものがお尋ねの字体にほぼ一致すると思います。
ちなみに2番目が本字ですが、これはUnicodeで定義されていませんので、
普通のフォントでは表示・印刷できません。
参考URL:http://140.111.1.40/yitia/fra/fra03503.htm
No.3
- 回答日時:
「華」の異体字ですから読みも意味も「華」と同じです。
本当は[人人]を縦に重ねて[人]が4個あるのがより正しい字体です。
これは「華」の本字に近いもので、Unicode:U+8550に定義されています。
(お尋ねの[人]が二つしかないのはその略体ということになるでしょう。)
http://www.unicode.org/cgi-bin/GetUnihanData.pl? …
この字は、WindowsXPか2000であれば、MS明朝/ゴシックで出すことができます。
MS IME 全角[ あ ]モードで
[ U ][ 8 ][ 5 ][ 5 ][ 0 ][ F5 ]
クリック、[Enter]で確定。
Word2002以降限定ですが、半角で 8550[Alt]+[X] と打ち、待っていれば変換されます (ATOKでも可)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
木が土に還るまでの年月
-
消毒中に洗濯物を干しっぱなし...
-
木材、100年杉の値段ですがいく...
-
木の一本あたりの重さについて
-
栗の花ってどういう匂いですか?
-
華の読み方
-
経木と径木の違いは?
-
京都に竹林が多いのは何故か
-
五年で成木?スーパー・ポロー...
-
伐採出来ない樹木(たぶん楠)...
-
近年知られるようになった日常...
-
庭木の幹から出る樹液を如何し...
-
この松のような植物の名前は何...
-
吉祥寺の近くでミジンコが取れ...
-
樹木の皮が剥がれてきた時の対処法
-
団地の敷地内の樹木の伐採理由...
-
積算時の樹木の体積の求め方に...
-
木が育つ条件
-
”華”の変形版の漢字の読みを教...
-
杉一本の値段はいくらぐらい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報