dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この秋の披露宴の為に招待状を手作りで製作しています。

招待人数が30人前後なので
参列者全員に祝辞を頂こうかと思っています。

招待状に祝辞をお願いするフセンを同封しようかと思ったのですが
婚約者曰く「祝辞は当日突然、参列者にお願いするのがいいのではないか?」
との意見でした。理由は構えないから、とのことです。

それも一理あるけれどもし自分が参列者だとすれば
あらかじめ用意させて欲しい気もしますし。
けれど婚約者の言うことも分からなくもない。

皆様どう思われますか?

A 回答 (14件中11~14件)

短めとはいいながらも、突然「祝辞をお願いします」というのは正直カンベン


してほしいですね。
「自己紹介」ならまだしも「祝辞」ですから、適当なことは言えないですし。
招待する側は「簡単で結構です」と言いますが、やはり簡単にはいきませんよ。
どうしても披露宴でその祝辞が欲しければ、予め招待状に記載すると親切ですね。
長くなるといけないので「1分程度でご祝辞を・・・」と入れればよいのではないでしょうか。
でも、下の回答にもありましたが、このような「祝辞リレー」のようなものは、
二次会でごく親しい友人が多い時の方が楽しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
「祝辞リレー」と言われると
とても想像しやすいです。
忙しい感じで、思わず全員にお願いするか考え直してしまいます。

お礼日時:2005/08/29 10:12

もし結婚式等で自分がいきなり何かを話してくれと言われたら、きっと、あたふたしますね…やはり、前半だと、頭真っ白、後半だと、前に言った人と被ってしまう…など、多分すごくテンパると思います。


前もって言っていただければ、心の準備も出来ますから、流暢な言葉回しで、祝福できると思います。
ですが、突然頼むのが結婚式の醍醐味だ!!!とか言われればそれまでですけど…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
流暢な言葉回しで祝福!!
確かにそちらのほうがスマートですよね。

お礼日時:2005/08/29 10:08

出席者の構成は? 会社の上司や おじさんおばさん


とか 年配者がいらっしゃいませんか?

あらかじめ用意してもらうとなると「三つの袋」話
よろしく長ったらしくなることが必至ですし
逆に突然短く祝辞をといわれても 何々君、何子さん
結婚おめでとう あとはちょっと自己紹介と
新郎(新婦)との関係 くらいしか
話すことがありません

普通そういうのは 2次会でですよ
いくら30人でも 一人1分かかっていたら30分
マイク回したりとかの時間で2分かかったら 1時間
かかりますよ
それでなくても 来賓の祝辞やケーキカット キャンドルサービス
両親への挨拶など 他にすることが山ほどありますから
間延びする事請け合いです 式場の担当者と
相談した方がいいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
年配の方、いらっしゃいます!
実は式場の担当者の方のからの提案だったんです。
全員からの祝辞...アットホームになりますよと言われました。2次回のノリを披露宴に持ち込むということになるのでしょうか。

お礼日時:2005/08/29 10:05

突然●●について意見を述べてください、感想を言ってください



などと水を向けられて大抵の人はしどろもどろになるのではないでしょうか? そういう経験が子供の頃から豊かな国ではないからです。

最近、20名ほどの友人のあつまり(あるプロジェクトの集まり)で、気楽な雰囲気で食事をしていたら「これまでのことについて何でも良いので一言述べてください」といわれました。

私の番は最後のほうでしたが、殆どの人は「自分の番になったら何を話そうか」考えていて、他の人の話を聞くゆとりがないように見受けられました。

まして、結婚式ですから・・・・

私が出席者だったら前もって「一分でよいので軽めの祝辞をお願い」って言われたほうがいいですね。

心のこもったことが言えたほうがあとで決まりの悪い思いをするよりはいいと思うのですが・・・(汗)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!確かに自分も「自分の番で何を言うか考えていていた」プレゼンを思い出しました。日常の経験で考えると納得できます。

お礼日時:2005/08/29 09:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!