dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Windows2000(日本語環境)で英語キーボードを使おうとしています。過去ログを参照して、ホットキーで日本語入力(aのキーを押すと「あ」),英語入力(aのキーを押すと「a」),の切替は出来ました。しかし、「(」の入力は、うまく行きません。
日本語入力では、1つずれていまって「)」が出てきます。
多分、コントロールパネルのキーボード、ロケール、とか、日本語入力の意味を間違って捉えているのかと思います。
ロケールの設定にて、2つの窓があります。上の窓「英語(US)」でよいですか?
下の窓は、JP Japanese Input System(MS-IME2000)でよいですか?
ハードウェアのタグにて、Standard 101/102-Keyで良いですか?
よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

キーボードはPS/2(丸型コネクタ)でしょうか、それともUSB(平型コネクタ)でしょうか?



症状からして、Standard 101/102-Keyと表示されているものの、実際には日本語キーボードとして動作しているように思えます。

◆PS/2接続の場合
1.コントロールパネル→キーボードで、「ハードウェア」のタブを開きます。
2.Standard 101/102-Keyをクリックして、「プロパティ」をクリックしてみてください。
3.「ドライバ」のタブを開きます。
4.「ドライバの更新」をクリックし、「次へ」をクリックします。
5.「検索方法を選択してください」で、「このデバイスの既知のドライバを表示して、その一覧から選択する」を選びます。「次へ」をクリックしてください。
6.「このドライバ クラスのハードウェアをすべて表示」を選択します。
7.左のペインで1番上「(標準キーボード)」を選択します。
8.右のペインで1番上「101/102英語キーボードまたはMicrosoft Natural PS/2キーボード」を選択します。
9.「次へ」を2回クリックすれば完了です。

◆USB接続の場合
乱暴なやり口で恐縮ですが、PS/2のときと同じ手順を踏んで、再起動してください。するとキーボードが使えなくなっていると思いますので(笑)、慌てず次の操作を行ってください。
10.コントロールパネル→キーボードで、「ハードウェア」のタブを開きます。
11.「101/102英語キーボードまたはMicrosoft Natural PS/2キーボード」をクリックして、「プロパティ」をクリックしてみてください。
12.「ドライバ」のタブを開きます。
13.「ドライバの更新」をクリックし、「次へ」をクリックします。
14.「検索方法を選択してください」で、「このデバイスの既知のドライバを表示して、その一覧から選択する」を選びます。「次へ」をクリックしてください。
15.「このドライバ クラスのハードウェアをすべて表示」を選択します。
16.左のペインで1番上「(標準キーボード)」を選択します。
17.右のペインで上から2番目「HIDキーボードデバイス」を選択します。
18.「次へ」を2回クリックすれば完了です。

これでいけると思います。

なお、「入力ロケール」のタブの2つの窓は、英語キーボードを使う場合であっても、初期設定から変更する必要はありません。
変更したなら、元に戻しておいてください。

この回答への補足

この休みにやってみました。うまくいきました(PS/2接続)。ありがとうございました。気に入ったキーボードであったので嬉しいです。

補足日時:2005/09/05 08:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

-丸型のコネクタです。本日家に帰ったらやってみます。ありがとうございます。(ほとんど諦めていたのです.本当は)

お礼日時:2005/09/01 09:35

自分の場合、PentiumIIIのマシンに2000を入れていた頃、まだ不具合などで日本語キーボードを認識しなくなったりしていて困っていた時期がありました。


対応としては英語104キーボードで(USB)で問題解決でした。
OSインストールの時から指定して随分安心して使えるようになりました。日本語入力はどうなるか不安でしたが、IMEは日本語版ですから、問題なくローマ字入力で使えてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

お礼日時:2005/09/01 09:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!