
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
たくさんいいにんにくが手に入った時は、たっぷりのオリーブオイルでにんにくを『素揚げ』にします。
そうすると、にんにくの臭さも激減され、ポテトのような美味しいにんにくを食べることが出来ますよ(^0^)v
そのときに使ったオリーブオイルも、ガーリックオリーブオイルとして容器に入れてストックしておき、パスタやチキンの料理に使うのに最適です。
にんにくのにおいを発する原因の元のアリナーゼという酵素は空気に触れると活発に作用します。アリナーゼは熱に弱いため、加熱することでその働きを止めることができます。
臭いが気になるときは、粒のまま調理したり高温で調理すると臭いが激減するようです。
にんにくを食べた後の消臭方法は、牛乳やチーズなどの乳製品をとる・パセリを食べる・緑茶がにんにくのにおい消しになる・・・など方法があります。
No.7
- 回答日時:
にんにくの匂いの原因となるアリナーゼは、空気に触れると強くなり熱に弱いので、切らずに高温で加熱すると軽減は出来ます。
ただ、それでも匂いは残るので、食べた後30分以内に牛乳やヨーグルトなどの乳製品やりんごを食べる、コーヒーか緑茶を飲むと、匂い成分が身体に吸収される前に緩和できるそうですよ。No.5
- 回答日時:
>翌日ににんにくの臭いがほとんど現れないような調理法ってないでしょうか??
質問者様には申し訳ないですが、『そんな調理法はない』というのが回答になると思います。
もちろん、NO.1~4さんが仰っている方法はそれなりに効果があります。そして、素揚げやホイル焼も比較的臭いが抑えられる調理法です。
しかしながら、ニンニクの美味しさを味わう調理法であれば、多少なりとも臭いはしますし、大量に食べれば牛乳を飲もうが何回歯を磨こうが効果は期待できません。
ニンニクたっぷりは、次の日が休みの時にが基本だと思います。
先週のニュースでは、口から摂取した臭いが体表から発散されるという研究データが発表されていましたが、食事後1時間でピークを迎え、その後5時間皮膚から臭うそうです。
デートの場合は、相手にも食べてもらいましょう。
接客業の場合は、我慢するしかないですね。
回答にならなくてすみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 お家でステーキを食べる時は、どんなソースが好きですか? 17 2022/09/13 09:26
- 食べ物・食材 臭い肉の食べ方 8 2022/05/29 19:13
- 食中毒・ノロウイルス お肉を食べたあと血の気が引く。 先程、3日前に買ってきて冷蔵庫に保存してあった豚肉を フライパンで焼 2 2023/02/06 17:58
- ネイルケア・まつげケア アニサキス 3 2023/05/10 20:11
- 食べ物・食材 好きな食べ物は何ですか? 私はたくさんあります! 唐揚げ、オムライス、たらこパスタ、ペペロンチーノ、 6 2023/08/05 06:25
- 食べ物・食材 聞いてください。 彼氏と同棲しています。いつも夜ご飯は18.19時に食べます。外で食べてくる時はご飯 4 2023/08/19 22:49
- レシピ・食事 すき焼き時の焼き豆腐が余った時は何にしますか? 3 2022/09/28 17:45
- その他(病気・怪我・症状) このお父さん、将来どんな病気になる? 3 2023/01/16 18:48
- 電子レンジ・オーブン・トースター レンジの焦げ臭さを取る方法 4 2023/02/12 18:25
- 飲食店・レストラン 飲食店経営者の方、板前さん、和食居酒屋調理場ご担当者様、お寿司屋さん、スーパーの鮮魚担当の方、マジで 1 2022/10/20 19:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「進化系鍋」やオススメの“ちょい足し”味変の方法も!まだまだ楽しめる冬の鍋
寒い時期は、食卓に鍋の出番が増えるのではないだろうか。実際「教えて!goo」にも、「キムチ鍋とタラチリならば、どちらがよいですか?」と質問が寄せられ、投稿者が家庭でもさまざまな鍋を楽しんでいる様子が伝わ...
-
料理家に聞いた!お正月に残ったお餅の保存法とおいしく食べ切る方法
お正月に出回るお餅。調理法が限られていて、消費に困ることはないだろうか。「教えて!goo」にも「正月に餅を沢山もらって食べ切れません」と、消費法を模索するユーザーからの投稿があった。そこで料理家のスガさ...
-
リーズナブルにおせちを作る方法と、余ったおせちのアレンジ法を料理家に聞いた!
物価高騰が続く中、おせちの材料費にも影響が……。そんな中「教えて!goo」で、「どんなおせちが好きですか? 」という質問には多く回答が寄せられており、おせちを楽しみにしている人が少なくないことが伺える。値上...
-
料理が苦手な人や料理初心者に贈る!定番パスタをおいしく作るコツ
料理が苦手だけど一人暮らしで「自炊したい」、料理初心者で「うまく作れない」という人は、定番パスタだけでもおいしく作れるようになれたら嬉しいだろう。実際、「教えて!goo」にも、「おいしいペペロンチーノの...
-
カレーマニアに聞いた!初心者におすすめのスパイスカレーレシピ
新しい生活様式で長くなったおうち時間。手の込んだ料理に挑戦する人が増えたという。中でも本格的なカレー作りが人気のようだが、多種多様なスパイスの使い方は迷うところではないだろうか。「教えて!goo」にも、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
すりおろしにんにくを使ったガ...
-
チューブ入りおろしにんにくの...
-
にんにくの中ににんにく?
-
にんにくの臭いが現れない調理法。
-
ぬか床の中のにんにく
-
摩り下ろしたニンニクの変色を...
-
新にんにくが赤いものがあるの...
-
アンチョビペーストは加熱しな...
-
にんにくがオレンジ色
-
これはカビでしょうか?ニンニ...
-
にんにくはあるのですが・・。...
-
オニオンスープが臭い
-
にんにくとにんにくの芽を食べ...
-
カレー にんにく
-
毛皮の臭いの取り方
-
おろしにんにくの変色について...
-
にんにくの皮むいたらぶつぶつ...
-
にんにくの翌日に臭わない適量とは
-
にんにくのような形の根菜の名前
-
にんにくじょうゆ 醤油に漬け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
チューブ入りおろしにんにくの...
-
にんにくの皮むいたらぶつぶつ...
-
オニオンスープが臭い
-
カレー にんにく
-
これはカビでしょうか?ニンニ...
-
摩り下ろしたニンニクの変色を...
-
アンチョビペーストは加熱しな...
-
すりおろしにんにくを使ったガ...
-
にんにくの中ににんにく?
-
ニンニクの変色防止に良い方法...
-
にんにくとにんにくの芽を食べ...
-
にんにくはあるのですが・・。...
-
にんにくの翌日に臭わない適量とは
-
にんにくの匂いを速攻でできる...
-
タマネギ臭の消し方
-
焼肉のホルモンのねばねば
-
にんにくの臭いが現れない調理法。
-
食べるラー油が流行しているの...
-
にんにくと肉色の関係
-
部屋のにんにくの臭いを消すお...
おすすめ情報