
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
専門家でも、意見が分かれるようです。
<芯(芽)を捨てる>
(1) 炒める際、焦げやすく、苦味となるから
(2) アクが強く、えぐみがあり、胃もたれするから
(3) においがきつく、臭味となるから
<芯(芽)は捨てない>
(1) 別に、気にならないから
(2) 薬味として、利用するから
(3) 成長すると、にんにくの新芽(ガーリック・スプラウト)、にんにくの芽(茎にんにく)
葉にんにく、と同じだから気にしない ←厳密には、種類が違う
(4) 栽培してしまうから
<毒性に関しては>
(1) じゃがいもの芽の毒(ソラニン)とは違うので、毒性はない
(2) 玉葱と同じく、硫化アリルが含まれるので、犬には有毒
(3) 以前、使用されていた「芽止め剤(エルノー水和剤)」には、発ガン性がある
よく出回っている、中国製にんにくは、安全性に不安があるので
国産であれば『芯(芽)を除去しても、しなくても、お好み次第で問題ない』と思います。
おしえて!にんにくのこと
http://www.garlicenter.com/faq.html
「いつでもレタス」ニンニクの水耕栽培 新芽ニンニクを作ろう
http://azcji.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/post …
「いつでもレタス」ニンニクパワーを作ろう
http://azcji.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post …
かなり話題になっている方のようで、6日にNHKで紹介予定でしたが
時期アメリカ大統領にオバマ氏が決定した為、番組編成により、延期されたそうです。
機会があれば、参考まで。(にんにく栽培の内容かは不明)
11月10日(月) or 11日(火)
【首都圏ニュースネット】 18時10分~
No.10
- 回答日時:
芯ですか?芽が出てると取り分けますが、芽が出てないなら取った事ないです。
いつも小さいのを相手にしてますので、そんなことやってたらきりがないからですが・・・
個人的に薬味として(隠し味程度)しか使わないので気にならないからなんですが。
No.7
- 回答日時:
取ります。
他の方も仰ってますが・・・
苦味があるからです。
ペぺロンチーノ等にんにくを生かす料理の時は輪切りにして竹串で芯を抜いたりします。
面倒な時は半分に切り、芯を抜いて薄切りにします。
味がわかる人も、そうでない人もいますので・・あとは本人の満足度だと思います。
最近は取りましょう。と言われる料理研究家の方が多くなったように思います。
にんにくを下ろして生でと言うときは、取ったほうがいいですよ。
火を入れるものは余り気にならないかも?ですが、半分に切って生で食す時に、半分は付いた物、半分は取ったもので比べると違いがよくわかると思います。
No.6
- 回答日時:
にんにくはどういう状態のものですか?
皮をむいて欠片の状態なら、芯はとったりしませんけどね。
料理番組でも欠片の状態で芯を取っているところなど
いままで一度も見たことがありませんけれどね。

No.5
- 回答日時:
私は芯を取っています。
料理本などでニンニクを使う料理も芯はとりましょう。と書いてある事が多い気もしますが、どうやら芯は他に比べて火の通りが早い為。のようですよ!いい具合に香りがついても芯が焦げて台無し。なんて事にならぬよう芯は事前に取るようです。
No.4
- 回答日時:
芯をとるのは味が変わるからかと思ってました。
こげるからなのですね。
ちなみに、焦がさない料理でももつ鍋とかには芯をとって入れるとあります。 苦みがあったりするのかなぁ?ぐらいに思ってます。
手間ですけど、取った方が良いみたいですし、
取らなくても問題はないと思われます。
私は取るほうです。

No.2
- 回答日時:
そんなに神経質になる必要はないと思いますが、
にんにくの使い方によると思います。
おろしたり、中華でよくやるように包丁で潰して使ったりする場合は問題ないと思います。
ただし、スライスしてカリカリにする場合(ガーリックライスやステーキのトッピングを作るときなど)は、私は芯を抜きます。
そうでないとカリカリに炒める段階で、芯が焦げてしまうからです。
私が炒めるのが下手なのかもしれませんが・・・
ご参考にして頂ければと思います。
No.1
- 回答日時:
一度も取った事ないですし、聞いた事もないです。
取る理由はなんなのでしょう?後、聞くのが恥ずかしいって程の事でもないと思いますよ。普通に周りに聞いてみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ニンニクの変色防止に良い方法...
-
にんにくの皮むいたらぶつぶつ...
-
すりおろしにんにくを使ったガ...
-
摩り下ろしたニンニクの変色を...
-
食べるラー油が流行しているの...
-
にんにくは中国産と青森産どう...
-
ニンニクの酢漬けが発掘されました
-
ニンニクが綺麗な緑色になって...
-
ジャンボにんにくを初めて買い...
-
ニンニクを使った料理のレシピ...
-
毛皮の臭いの取り方
-
にんにくって芯を抜く必要があ...
-
すりおろしたニンニクが一晩た...
-
やっぱり、自動車の長距離運転...
-
チューブ入りおろしにんにくの...
-
新にんにくが赤いものがあるの...
-
にんにくの臭いが現れない調理法。
-
バイアグラとかではなく、サプ...
-
これはカビでしょうか?ニンニ...
-
にんにくと肉色の関係
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
チューブ入りおろしにんにくの...
-
オニオンスープが臭い
-
にんにくの皮むいたらぶつぶつ...
-
摩り下ろしたニンニクの変色を...
-
部屋のにんにくの臭いを消すお...
-
にんにくの匂いを速攻でできる...
-
にんにくはあるのですが・・。...
-
これはカビでしょうか?ニンニ...
-
カレー にんにく
-
すりおろしにんにくを使ったガ...
-
アンチョビペーストは加熱しな...
-
にんにくの翌日に臭わない適量とは
-
にんにくの中ににんにく?
-
ニンニクの変色防止に良い方法...
-
焼肉のホルモンのねばねば
-
にんにくじょうゆ 醤油に漬け...
-
にんにくの臭いが現れない調理法。
-
タマネギ臭の消し方
-
おろしにんにくの変色について...
-
にんにくをスライスして茹でて...
おすすめ情報