dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

勉強不足でこんな質問をしてしまって恐縮です。
実は近々結婚を考えているのですが、基本的な段取りで
悩んでおります。
お互い働いていますが、入籍は早めにしたいと考えています。
ですが、挙式・披露宴ともなると、準備・予約等
色々段取りが必要かと思います。
そこで、入籍だけ早めに済ませ(年内)、挙式・披露宴は来年(早くて9月位)
行なうというのは、あまり良くないのでしょうか?
職場への報告は入籍前に行なうべきなのでしょうか?
勉強不足で申し訳ありませんが、皆さんの段取りを教えてください。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (7件)

こんばんは。



入籍は一般的に、挙式前ならご希望の日で大丈夫ですよ。とりあえず籍は早めに入れたいという事でしょうか?早目に入れておいたほうが正解かと思います。一応けじめもつけられますから。

職場への報告は、出来れば入籍前に「今度結婚する事になりました。」と伝える方が世間体は良いと思います。別に後でもいいかとも思いますけどね。でもいつも出勤してらっしゃるお仕事場ですし、一言言っておくくらいいつでも出来ますしね。

これから色々忙しいでしょうけど、基本的には御自分のペースでやっていくしかないので、あまりこうしなくてはと悩まない方が良いですよ。

結婚準備楽しんで下さい。楽しんだ者勝ちですから。
どうぞお幸せに!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
遅くなりまして申し訳ありません。
早く入れたいというよりも、一緒に生活を始めたい
ことと、記念日(12月)に入籍したいことがあります。
挙式前なら大丈夫と聞き、安心しました。
まだ挙式・披露宴などについては、漠然とした事しか決めていないので、
楽しんで準備をしたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/06 08:54

おめでとうございます。



入籍→挙式、の経験者です。
入籍を先にしたのは、挙式前に家を購入したので、契約他いろいろする際にいろいろ面倒なことが起きるので、入籍してしまいました。

互いの親への報告→結納代わりの食事会(起点)→3日後に入籍→転居、ローン契約等の準備→1ヵ月後に家購入→(新婦側)会社や金融機関の氏名変更→五ヵ月後に挙式

こんな段取りです。ちなみに挙式直後、海外旅行をする場合ですと法律的にはパスポートの名前問題があるので、どうしても挙式前に入籍→パスポート変更→挙式&旅行の段取りになります。(旅行中、姓が異なったままでも構わないのであれば入籍は後でも結構です)

入籍と挙式が近い場合はあまり問題になりませんが、入籍日を早くする場合には挙式と違って、わかりやすい日付にする事が可能(休日でも可)ですからなにかの記念日にされるとよろしいかと思います。

また、親族の方の陰口等は地域性や一族の考え方もありますので、お互いのご両親に相談の上そのような可能性があるのであれば、なにかしらエクスキューズ(言い訳)があった方がよろしいでしょう。(例えば、会社の手続きとか、家を買う/借りるのが面倒だから、公的手続きだけ先にすませる、など)

後、ゼクシーなどの雑誌などで標準的な段取りは確認できますので、必ずしもそのまま鵜呑みにする必要はございませんが、欲しい情報が載っている月だけでも買っておくと便利ですよ。(特に男性向けに)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんわ。
遅くなりまして申し訳ありません。
住居購入の予定はまだないですが、色々手続きのことを考えると、
早めの入籍も問題なさそうですね。
パスポートについては気が付きませんでした。
私の実家と、彼の実家が離れている為、式場の場所などの問題があると思うので、
親族へは余裕をもって報告できるように、気をつけます。
ゼクシーは購入を考えておりますが、男性向けなのですか?
知りませんでした。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/06 18:32

入籍だけ先にして、挙式・披露宴は後でやるという人はけっこう多いですよ。



ただ、その場合、下記のようなリスクが考えられます。
(1)挙式・披露宴の際に年配の親戚から「やんや、もうずっと前に入籍して一緒に暮らしてるんやってー。なんやコケにされた気分やわ」等と蔭で言われる。(←友人の結婚式の際に親戚のおばはんがそう言っているのを耳にした!)
(2)挙式・披露宴の前に妊娠が発覚し、着るドレスやハネムーン先を大幅に変更・断念せざるをえなくなる。
(3)入籍時には「できちゃった結婚か?」と勘ぐられ、挙式・披露宴時には「できちゃった結婚のつもりが、入籍後に流産でもしたのか?」と再び勘ぐられる。

これはすべて私の周囲の人で実際に見聞きしたケースです。
特に(2)は少なくないので、ぜひお気をつけを!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
貴重なケース(?)のお話ありがとうございます。
世間の目は厳しいですね。
親戚への挨拶もしっかりしておいたほうが良いなと
改めて感じました。
挙式・披露宴の時期についてはもう少し検討しようと
思います。
(2)にならないように十分気をつけます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/06 09:49

先に入籍する事がよくないということは、ないと思いますよ。


私も先に入籍して、約半年後に結婚式を挙げました♪
理由は、記念日に入籍したかったからと、扶養手当がつくから。同じ理由ですね。式の準備は慌ててしたくなかったので、式だけあとにしました。

式を挙げる前に一緒に住む事を考えてらっしゃるのなら、おっしゃるように先に入籍されておいた方が手続きとか一度で済むので楽ですよね。
先に生活の基盤をつくっておいて、それから十分に結婚式の準備をしていけば、そのあとが楽です。
結婚式に引越し、色々な手続きやら新婚旅行など、全部一気にやると、バタバタしてしまってそれぞれが中途半端で満足できないものになりかねないと思うのです。
(あくまで私の意見ですが…。)

やるからには一気にやってしまいたい!
という方もいらっしゃると思うので、その辺は人によるでしょうね(^^;
こだわりが強くじっくり決めたい私は、迷わず分割して行いました。
事実、結婚式の1ヶ月前位は結婚式の準備だけで精一杯で、引越しやら何やらまで、私にはとてもじゃないけど手が回らなかっただろうと思いました。

ただ、他の回答者さんもおっしゃるように、
彼やそれそれのご両親のご意見ももちろん大切ですので、
ご相談なさって決めて下さいね。

会社への報告は、やはり入籍前が良いかと思います。
“式はまた後日挙げる予定なので、改めてご案内致します”という感じで。
ご存知かもしれませんが、直属の一番偉い上司に一番最初に報告して下さいね。同僚等に先に教えたい場合は“上司には内緒”が原則です。
報告は1ヶ月前でもOKだと思いますよ。

参考になりましたら幸いです。
素敵な結婚式になるとよいですね(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
遅くなりまして申し訳ありません。
入籍後、しばらくしてからの挙式・披露宴でも
問題は無いみたいですね。
お互いの両親も賛成してくれていますし。
むしろ、中途半端な同棲のほうが不満があるようです。
私は、結婚後も仕事は続けるつもりなので、扶養には
入らないのですが、彼側の会社では、多少の手当てが
もらえるそうなので・・・。
結婚が決まると、何かと会社側に迷惑がかかると
思うので、報告はしっかりしようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/06 09:44

はじめまして(^_^)


私は今年2月に入籍して、挙式を5月に挙げました。chikki_mayさんが、挙式より先に入籍を済ませたい理由が分かりませんが、やはり一般的には(1)挙式→(2)入籍の順番が多いようですね(^_^;)
私が挙式より入籍をはやくしたのは、『1歳でも若い年齢で結婚したい!』とか、『式を挙げる資金が十分に貯まっていなかった』とか、『(会社を退職する予定だったので)退職後の保険のこと』とか、『付き合って○年記念日だから』とか、ほんと他の人からみたらくだらないことばっかりだと思いますが、結婚する2人にとってはBESTな時期だったんで先に入籍しました。でも、夫の両親が典型的な昔の考え方で、『入籍を先にするなんてありえない!!怒!』と猛反対で,かなりもめてしまいましたよ...(;_;)
結局私たちは自分たちの意志を突き通しましたが...(^0^;)
(自分の事ばかり書いて申しわけありません;;)
chikki_mayさんのご両親や、相手の方のご両親は、入籍をさきにすることに対して、どのような意見を言われてるのでしょうか?(私が言うのもなんですが...),やはり結婚するとなると、2人だけの問題ではなく、結婚する両家のご両親の意見も聞いてみないことにはなかなか話が前に進まないと思うんです。もし両家のご両親が『それでもいい』と言ってくれるのであれば、入籍を先に済ませても良いのでは??最近では入籍だけさきに済ませる人も増えてきているみたいですよ!とにかくまずは親の意見を聞いてみてください(^_^)ちなみに会社に報告するのは早いほうが良いでしょう!保険のことや、氏名変更など、いろいろかかわってくることがありますので・・・
あまり参考にならないかもしれませんが、頑張ってくださいね!幸せになってください☆★☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
遅くなりまして申し訳ありません。
「一般的には(1)挙式→(2)入籍の順番が多い」
というのを聞いて、驚きました。
さらに猛反対されたそうで・・・。
私の場合はお互いの両親とも、賛成はしてくれています。
「挙式はともかく、披露宴なんてやらなくてもいいのよ」
とも申しております・・・。
入籍の時期ですが、私の場合もくだらない理由かもしれませんが、
一緒に生活を始めたいことと、12月が記念日でその日に
入籍したいと考えているからです。
互いの両親と相談しながら、準備を進めたいとおもいます。
職場への報告は、手続きなどの関係で、やはり入籍前に
報告したほうが良さそうですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/09/06 09:38

私もchikki_mayさん同様に先に入籍をして、あとから披露宴をします。

5月に入籍をして、11月に披露宴をするように現在準備中の身です。
私たちは同じ会社に勤務していましたので、入籍の前に報告をしました。そうではなくても「今度入籍します」等の報告はあったほうが良いと思います。
入籍を先にするからとかそういったことはあまり気にしなくても良いですよ。現に友人は子供が生まれてから披露宴をしていますし。問題ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
遅くなりまして申し訳ありません。
おめでとうございます。
そうですか。neon-namazuさんも入籍のあと
しばらくしてからの挙式・披露宴の予定なのですね。
ただ、私の場合、年が変わってからなので少し不安でした。
やはり、職場への報告は早めにしたほうが良いみたいですね。
neon-namazuさんはお仕事続けられるのでしょうか?
お互い良い結婚式になるといいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/06 09:25

挙式・披露宴は来年(早くて9月位)なら、1年後ってことになると思いますけど、


別に問題ないと思います。途中で別れたりしない限り・・・。
でも何故入籍を急ぐんでしょうか?
披露宴会場によっては、1年前から予約したりとか多いですが、準備自体はそんなに掛からないですヨ。
職場への報告は入籍前ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
急ぐわけではないのですが、一緒に暮らし始めようと考えていることで、
入籍していたほうが良いのでは?と思ったからです。
入籍日は記念日にと考えたからです。
また、彼側の会社では手当てが付くそうです。
(私が扶養に入るわけではないので、大きくは変わらないと思いますが・・・)
職場への報告は入籍前とありますが、1ヶ月前程度でも
構わないですよね?
追加で質問してしまって、申し訳ありません。

お礼日時:2005/09/05 20:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!