dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、FM2を買いました。でも、どんなタイプのスピードライトがFM2に適しているのか本を読んでも見つけられません、なにかいいアドバイスをください。
また、露出を学ぶためにライトメーターも近日中に手に入れたいなと思っていろいろと調べているのですがフラッシュメーター付きのものとそうでないものとの違いが今一つわかりません、よく似た物なんでしょうか?
それとこの間、地元(オレゴン州)のカメラショップに行ってAIシリーズのレンズは手に入りにくくなってきている、という話を聞いたんですが本当なんでしょうか???

A 回答 (3件)

FM 2に適したスピードライトは、SP800・600・30・27・22s・23です。


http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessor …
ミラーボックス下部の調光素子がフィルム面の輝度を計測し、スピードライトの調光を制御します。

フラッシュメーターは、定常光とストロボ光のバランスを調整する時に使います。そうでない物は、定常光のみです。

> 地元(オレゴン州)のカメラショップに行ってAIシリーズのレンズは手に入りにくくなってきている、という話を聞いたんですが本当なんでしょうか???

残念ながら、北米では販売停止のようです。従ってショップでも在庫限りですね。ただ、日本国内では、現時点においては継続販売されています。
    • good
    • 0

> MFカメラ超ビギナーの私なら単体の露出計で十分ということなんでしょうか?



当面は、カメラ内蔵のTTL露出計で充分ではないでしょうか?
このカメラは、中央部重点測光方式で、主要な被写体をファインダーの真ん中に置いて測光する事で適正露出が得られますが、被写体の反射率の違いで、補正が必要な場合もあります。
補正の基本は、反射率の低い物(黒い服装など)はマイナス補正、反射率の高い物(雪景色など)はプラス補正です。これは、単体の反射光式露出計を使う場合でも同じです。詳細は、一言で説明し切れませので、露出関係の解説書(アメリカで入手出来るかな?)で勉強して下さい。

> 露出計を使う以外に露出を学べる方法ってどういう方法があるんでしょうか?

これは、難しい質問ですが沢山写真を撮って、勘を養うしか無いと思います。そのためには光の状態が読めるようになる事です。
最初は、ISO100、S=1/125、順光で、
快晴の海、山、砂漠等 F16
晴れ F11
うす曇(薄っすらと地面に影が出る状態)F8
曇り(影が出ない状態)F5.6
日陰 F4
位を目安にして撮影、結果を次の撮影にフィードバックする事で、段々と露出が読めるようになります。  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にいろいろとありがとうございました。たくさんあった疑問が解消されました、あとはフィールドワークを積んで勘を養います。

お礼日時:2005/09/08 00:59

No1で一部追記します。



フラッシュメーターは、定常光とストロボ光のバランスを調整する時に使います。そうでない物は、定常光のみです。
     ↓
フラッシュメーターは、定常光とストロボ光のバランスや、多灯ストロボでの調光をする時に使います。
そうでない、単体の露出計は定常光の露出計測のみです。

この回答への補足

Kibou218さん、大変的確なアドバイスをありがとうございました。
...ということはMFカメラ超ビギナーの私なら単体の露出計で十分ということなんでしょうか?でも、もうすぐしたらスピードライトも買おうと思ってるし...、どうなんでしょうか?
露出計を使う以外に露出を学べる方法ってどういう方法があるんでしょうか?

補足日時:2005/09/07 02:14
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!