
SONYのMDコンポCMT-J100とPCリンクキットPCLK-MN10Aを購入し
ノートパソコンThinkpad240と接続したのですが、
MP3ファイルなどを再生すると、音が時々つっかえたように再生されるのです。
コンポに接続せず、内臓スピーカーから出力すると異常はないのですが…
再生ソフトは、MP3BeatJam X-TREME、WindowsMediaPlayer、M-crewを試しましたが、
どれもダメでした。ドライバの再インストール、接続やり直し、常駐ソフトを終了もしましたが、結局ダメでした。
動作環境のスペックぎりぎりなので、そのせいかも?でも、満たしているわけですし…
この際、リカバリーやWindows2000へのアップグレードも考えているのですが、
効果はあるでしょうか?教えてください。お願いします。
ちなみに、Thinkpad240のスペックは、CPU Celeron300Mhz、メモリ 128MB、
ハードディスク 6GB(システムパーティション2GBうち390MB空き)です。
宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
そうですね。
接続方法はUSBですよね。それなら考えられるのは、2つです。
1つはスペック的に不足である場合。
もう一つはUSB自体が不安定である場合ですね。
前者の場合は可能性はありますが、きわどいですから・・・どうでしょう。
後者の場合は、OS自体が不安定でUSBコントローラーが影響を受け音が飛ぶ場合と、コントローラーやUSB端子自体が不安定で音が飛ぶ場合があります。(これはノート、デスクトップともあり得ることです・・・現に私のPCでありましたから)
この後者の場合で、OSの安定性が問題であれば、OSを再インストールすることで改善されます。
もう一つの場合は、PC本体の端子が2つ以上あれば別の端子を使うことで解決されます。
もし何かあれば補足を
回答ありがとうございます。
どうやら、私のパソコンの場合はスペック不足のようです。
ソニーのサポートにも聞いてみましたが、「ノート型なので、
CPUがぎりぎりだと、スペック不足かもしれません。」といわれました。
OSの安定性も、ソフトはワード、エクセル、フォトショップ、ぐらいしか入れてないので、
不安定ではないと思うのですが…
ソニーのサポートさんも、困っていました(笑)。
仕方ないので、あきらめようと思います。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【アンプ代わり】【ミニコンポ...
-
Line OutをPhoneで代用/
-
アキュフェーズのXLR端子ホット...
-
AUXの読み方
-
古いICレコーダーの音声を、P...
-
アンプのRCAを増やしたい・・・。
-
端子の磨き方について教えてく...
-
LINE OUT端子から録音とヘッド...
-
何故レコードの音が小さいのか...
-
コンポジット端子などにつく膜...
-
MDに録音した音楽をiTunesに取...
-
トグルスイッチの空き端子の処...
-
ライン入力端子無しのPCにステ...
-
コンポでDVDを見た時の音の出る...
-
ヘッドホンジャックからAVア...
-
ラジカセの音を野外で大きく聞...
-
同軸と光(デジタル)、COA...
-
レコードをパソコンに入れる際...
-
アコースティックギターのピッ...
-
外付けスピーカーの音が片方か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
端子の磨き方について教えてく...
-
ヘッドホンジャックからAVア...
-
ヘッドホン端子からパソコンに...
-
同軸と光(デジタル)、COA...
-
ONKYOの「RI端子」の付いたチュ...
-
【アンプ代わり】【ミニコンポ...
-
ラジカセの音を野外で大きく聞...
-
接点復活剤の除去について
-
ICレコーダーの音をカーステレ...
-
スピーカーケーブルとアンプの...
-
ライン入力端子無しのPCにステ...
-
PIONEER A-X750と別コンポ接続
-
何故レコードの音が小さいのか...
-
至急!レコードプレーヤーとMD...
-
コンポとポータブルCDプレイ...
-
AUXの読み方
-
アキュフェーズのXLR端子ホット...
-
MP3プレイヤーをコンポにつ...
-
カセットデッキで再生時にパチ...
-
コンポのスピーカーをPCと繋ぐには
おすすめ情報