
20年以上前のPIONEER PRIVATEシステムコンポですが奥行きのある音に愛着があり主にクラシックをずっとCDで聴いています。最近、コンポのCDディスクプレイヤーPD-X750Tが音跳びや曲跳びが激しくなり始め、光Pアップ含めやはり寿命かなと思い、CDデッキのみをメーカにこだわらず今ある製品に交換できればと思っています。気になるのは接続端子がRCAタイプと違って当時のパイオニア製品専用のプラグやコネクターのようなのです。
(1)PD-X750Tの出力端子は http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d12 …
(2)A-X750の入力端子は(1)以外に http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d12 …
Sony:SCD-XE、TEAC:CD-P1260 DENON:DCD-755SE PIONEER:PD-DCMK2など手ごろな値段のCDデッキへの置き換えを考えていますが、つながらないかも、またつながっても更にDAConverterを間にかませないと音は出ないのかもと古い製品存命目的ゆえの不安が募ります。
もしハード的に接続がうまくいく確認ができれば、欲張りですが、クラシック向きのCDデッキはどのメーカー品が適しているかも教えてくだされば嬉しいです。余計な機能や性能は自分にはまったく不要です。CDデッキPD-X750の代替ができればそれで十分なんです。どうかよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
他の回答者様もおっしゃられていますが、A-X750にはコアキシャル(同軸)のデジタル入力端子がありますから、そこへ接続できるCDプレイヤーを買われるのが一番良いでしょう。
質問者様が候補にあげておられる機種の中では、PioneerのPC-D6MK2(DCMk2ではなくD6Mk2ですよね?)であればCoaxのデジタル出力端子がありますから、それを使用してアンプとCDデッキを接続すれば問題ありません。(接続先はDATが良いでしょう)
また、同じパイオニア製品ということもあるので、ひょっとしたらCDプレイヤーの基本操作(再生/停止/曲スキップ等)はA-X750のリモコンで操作できる可能性があります。
というのもリモコンの基本的な操作コード(電源のOn/OffやFunction切替、CDの再生/停止等)は基本的に変えることはまずありません。
入力切替のみDATにする必要がありますが、A-X750の方で「CDの再生ボタンが押されたら自動的に入力FunctionをCDに切り替える」というような半ばおせっかいな処理が行われていなければ、今までどおり1つのリモコンで操作できるかもしれません。
#PioneerのPrivate,KenwoodのROXY等、当時はミニコン全盛でしたね、そういえば。
以上、ご参考まで。
メーカーが同じだと旧製品といえどもリモコンはひとつでできるかも知れないなど、気が付かなかったところまでご指摘を頂き、本当にありがとうございました。同じコンポを別の場所で愛用しているものですからこの際、やはりもう一台も故障の際にはPD-DCMK2に交換しようかなと思いました。ただ同じメーカー製品だと音質的なことでは安心ではありますが、ほかメーカー製品との値段的な格差を飲み込めるかだけのようです。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
アンプにはデジタル入力もアナログ入力もあるので一般的なCDプレーヤーなら問題ありません。
アナログ入力だとDATの入力が妥当でしょう。
問題があるとすればシステム以外のCDを別につけるとアンプ本体のリモコンでCDが操作できないぐらいですね。
(コントロール用のケーブルが接続できないから当たり前ですけど・・・)
No.1
- 回答日時:
プライベートシリーズ、懐かしいですね。
さて市販のCDプレーヤーですが、問題なく接続できます。
アンプ側にLDやBSといったライン入力端子がありますので、そこに市販のCDプレーヤーのライン出力をつなぐだけです。
別途DACなどは必要ありません。
専用コネクタは、あくまでもプライベートシリーズのみの接続のためのものですから、外部入力については無関係です。
クラシック向きといったプレーヤーは、ご自分の耳で確かめていただくほかありません。
どのプレーヤーでも問題ありませんし、あとは好みの問題ですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オーディオインターフェイス(US...
-
端子の磨き方について教えてく...
-
コンポのスピーカーをPCと繋ぐには
-
同軸と光(デジタル)、COA...
-
ICレコーダーの音をカーステレ...
-
Webカメラ Spedal FF931がPCに...
-
ラジカセの音を野外で大きく聞...
-
有線放送をパソコンに保存したい
-
コンポジット端子などにつく膜...
-
スピーカーケーブルとアンプの...
-
AUXの読み方
-
ヘッドホンジャックからAVア...
-
MDコンポ から PCへ 音...
-
ライン入力端子無しのPCにステ...
-
アキュフェーズのXLR端子ホット...
-
【アンプ代わり】【ミニコンポ...
-
外部音源(SC-88Pro)を接続し...
-
コンポからPCへ録音
-
パソコンからMDのタイトル入...
-
ONKYOの「RI端子」の付いたチュ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヘッドホンジャックからAVア...
-
ヘッドホン端子からパソコンに...
-
端子の磨き方について教えてく...
-
スピーカーケーブルとアンプの...
-
コンポのスピーカーをPCと繋ぐには
-
何故レコードの音が小さいのか...
-
アキュフェーズのXLR端子ホット...
-
AUXの読み方
-
LINE OUT端子から録音とヘッド...
-
接点復活剤の除去について
-
ラジカセの音を野外で大きく聞...
-
【アンプ代わり】【ミニコンポ...
-
SCD-XA1200ESのガサガサ音について
-
USBを認識しない
-
外部音源(SC-88Pro)を接続し...
-
ICレコーダーの音をカーステレ...
-
3.5mmのイヤホンジャックの音声...
-
ONKYOの「RI端子」の付いたチュ...
-
Xperia1(SO-03L) 充電とTV視...
-
テレビの音をコンポのスピーカ...
おすすめ情報