
ちょっとした不具合というかある現象があり、改善するために、パソコンメーカーのサポートからCMOSクリアを実行してみるように言われました。
その為、一度ボタン電池をはずさなければならなかったのですが、とても素手でははずれず、マイナスドライバを電池の側面にひっかけてやっとのことではずしました。
なかなか外れなかったので、何回も電池の側面にドライバを当てており、側面のその部分が、傷ついてしまいました。
そこで、心配なのですが、電池が破裂したりしないでしょうか?
新しいものに交換した方が良いでしょうか?
パソコンは、昨年10月に新品で購入したので、電池の寿命はまだまだあると思います。ちなみにPanasonicのCR 2032という型式の電池が付いていました。
宜しくご回答お願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
自分は電池よりマザボが心配です
取り付けてある電池をよく観察するとすぐにわかりそうなものですが・・・それに電池の周りを確認するとジャンパピンがありそれをショートさせる方法もあります
電池はコンビニでも販売してあるごくありふれた電池ですから、大きな傷がついたのなら交換したほうがいいです
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
>自分は電池よりマザボが心配です
そうですね。電池の側面にドライバをひっかけて、グイグイと押したので、電池をはめ込む部分(電池ホルダー?)がマザーボードからとれてしまわないか不安でしたが、大丈夫だったようです。
また、マザーボード表面もドライバなどでひっかいたりはしていません。
>取り付けてある電池をよく観察するとすぐにわかりそうなものですが・
電池を交換する前にネットで事前に調べていましたので、ジャンパピンというものがあることは知っていました。
しかし、実際にパソコン内部を見てこれがジャンパピンかという確信が持てません。(パソコンのサポートに聞いてみます)
電池が大変はずれにくく、CMOSクリアをするたびに電池に傷が付くことになりそうなので、ジャンパピンを使った方法が実行でれば大変助かるのですが・・・・。
とりあえず、今日のところは電池の抜き差しで対応し、傷ついた電池は交換しておきました。
パソコンのマニュアルをよくみましたら、私のパソコンは、ジャンパピンのあるタイプだということが分かりました。また、リセットに仕方(ショートのさせ方ですが)ですが、下記の通りだそうです。
-----------------------------------------------------------
CMOS 設定のリセット
警告: 本項の手順を開始する前に、『製品情報ガイド』の安全にお使いいただくための注意に従ってください。
メモ: この手順では、システムパスワードとセットアップパスワードをクリアにして、リセットします。
作業を開始する前にの手順に従って操作してください。
コンピュータカバーを取り外します(コンピュータカバーの取り外しを参照)。
システム基板上の RTCRST_PSWD ジャンパの位置を確認します(システム基板コンポーネントを参照)。
パスワードジャンパプラグを取り外し(ピン 3 および 4 にあります)、 CMOS ジャンパピン(ピン 1 および 2)にプラグを差し込み、5 秒ほど待ちます。
注意: パスワードジャンパプラグをパスワードジャンパピンに取り付けて、パスワード機能を有効にします。
RTCRST_PSWD ジャンパからジャンパプラグを取り外し、ピン 3 および 4 に再びプラグを取り付けて、パスワード機能を有効にします。
コンピュータカバーを閉じます(コンピュータカバーの取り付けを参照)。
注意: ネットワークケーブルを接続するには、まずネットワークケーブルを壁のネットワークジャックに差し込み、次にコンピュータに差し込みます。
コンピュータとデバイスをコンセントに接続して、電源を入れます。
------------------------------------------------------------
ということだそうですが、いまひとつ良く分かりません。もう少し研究してみます。
No.3
- 回答日時:
どの程度のキズか不明ですが、
電池内部が見えるなら、交換を。
心配なら、交換を。
コンビニで売っています。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
電池内部が見えるほどの傷はついていません。
何度も、マイナスドライバを電池側面にひっかけたので傷だらけですが、それほど深い傷ではないと思います。
既に書きました通り、コンビニで購入して取り替えました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
1台のPCを2人同時に別々に使える?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
停電してもデスクトップPCの電源が落ちなくらる方法
デスクトップパソコン
-
光デジタル接続したのに音が出ない
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
-
4
自作デスクトップパソコン 振動がウルサイのですが・・・
デスクトップパソコン
-
5
キーボードが外れてしまいました。
ノートパソコン
-
6
外付けスピーカーをラインアウト端子に接続してもPCのスピーカーが鳴ってしまう
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
パソコンによってフォントが違う
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
8
初めてBTOパソコンを購入したのですが、何から手をつければいいのでしょうか?
BTOパソコン
-
9
CPU Over temperatureという表示されます。
BTOパソコン
-
10
システムを再セットアップする方法を教えてください
デスクトップパソコン
-
11
GPUのオーバークロックで正常に動作できなくなってしまいました。
ビデオカード・サウンドカード
-
12
水冷に向いてるケース
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
携帯代に10万って?
docomo(ドコモ)
-
14
CD-Rに焼いてもらった写真データ
docomo(ドコモ)
-
15
CPUを交換したいのですが…
ノートパソコン
-
16
空き巣にPCを盗まれた
中古パソコン
-
17
携帯のメールにデジカメ写真(JPEG)を添付ファイルで送る方法を教えて下さい。
待ち受け・壁紙
-
18
キャノンMP610のスキャンの方法を教えて!
プリンタ・スキャナー
-
19
プリンタと通信できません。が出ます。
プリンタ・スキャナー
-
20
ATAPIからUSBへの変換方法について
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
非接触型温度計の電池消耗が1本...
-
電池3本の直列で動く電気機器...
-
ペースメーカーの電池交換を拒...
-
直列接続した電池の減りが均等...
-
ヘルスメーターの電池がすぐに...
-
吹き抜けの天井にある火災報知...
-
iMacが起動ボタンを押しても電...
-
直流の+-を逆に繋ぐと
-
AC100Vの扇風機の回転速度の調...
-
HT7750Aの昇圧回路がキーンと鳴く
-
異なる電圧の出力を合成した出...
-
電気回路 スイッチを入れて一...
-
トランジスタがオープンになる...
-
リチウムイオンバッテリーが電...
-
基準電圧ICのVsとは何ですか?
-
フロントパネルから内蔵HDDのON...
-
工場扇が突然回らなくなりました
-
psvita1000についてなのですが...
-
12Vのモーターの回転数を半減し...
-
SDカードの活線挿抜(ホットスワ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ソーラー電池の腕時計
-
電池3本の直列で動く電気機器...
-
ペースメーカーの電池交換を拒...
-
ガスコンロのカチカチ音が止ま...
-
PCのスイッチを入れて、OSの起...
-
デスクトップPCのCMOS電池について
-
ヘルスメーターの電池がすぐに...
-
冷却ファンを乾電池にて作動す...
-
吹き抜けの天井にある火災報知...
-
直列接続した電池の減りが均等...
-
電池が異常に熱いのです。
-
複数本使用時の電池の減り方
-
電池の逆接続についての質問です。
-
電波時計「GENTOS ET-6002」の...
-
電気の通る接着剤ありますか?
-
電子辞書を送る時の品名は、、、
-
秋月電子のphキットにACアダプ...
-
デスクトップパソコンの内蔵電...
-
ファービーの説明書(起こし方等...
-
ボタン型電池の事を普通はまめ...
おすすめ情報