

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2さんのご回答はとてもいいご回答だと思います。
たしかに物事を複雑に考えるということは、言い替えれば、物事を多角的に考えるということ。そして、物事を多角的に考えられるというのは、そう沢山の人が持っていることもない、優れた才能だと思います。問題は、考え過ぎることが悪いのではなく、考える時間がかかり過ぎているということ。ですから、答えは簡単です。ひとつは「素早く考え行動する......」クセを身につけること。もうひとつは「感を大切にする」ということ。そして三つ目は「失敗を気にしないこと」。
素早く、いろいろの角度から考えて行動できれば最高ですが、そこまで到達しないなら、カンをまず頼りにすること。時には感も外れますが、いろいろ考えすぎて行動が遅れるよりも良いとも言えます。しかも、その結果が悪く出ても、それにこだわっていると、なおさらいろいろ考えてしまうことにもなるし、失敗を避けるために、さらに過剰に注意深くなってしまい、これまた行動の遅れや自信喪失の源にもなってしまいやすいものです。
いい例が、あまり深く考えなくてもなんとなく上手く世の中を渡っている人も居るということ。こうした人がなぜ上手く世渡りをしているかも考えて見る必要があるかもしれません。
彼らは、とにかく瞬時に大所だけをとらえて判断をしているということ、そして、あまり失敗を恐れていないということ。こんなことがもし出来たら、あなただって素早く的確な判断ができると思います。
こうしたことについて書かれた書籍やサイトまでは知りませんが、とりあえずアドバイスさせて頂きます。
ご返信ありがとうございます。素早く考え行動する、感を大切にする、失敗を気にしないこと、をキーワードにしたいと思います。本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
物事を決めるにあたっては、原理原則というものが幾つかあります。
何かを考えて迷った場合は、常に原則に立ち返ること。
世の中には、「こうした方がよい」という原則が幾つかあります。
・商売(ビジネス)は、常にお客様を優先する。
・組織の上下関係では、なるべく目上を立てる。
・組織の横の関係では、可能な限り他部署に協力し、貸しをできるだけ多く作る
こういったこと原則を常に守っていくと、仕事で失敗することがかなり減る
と思います。
次に、理屈より直感に頼ることですね。
「こうすべきだ!」と直感的に感じたことは、そのとおりに行動すればたいてい
間違いありません。このことを実感するには、多少の人生経験が必要ですがが。
それから、本はできるだけ多く読んでください。
まずは古典ですかね。論語ないしは論語の解説本や菜根譚などは、一度は目を
通した方がいいでしょう。
ビジネス関係では、専門分野の書籍よりも、ビジネスの原則を説いた本がいい
でしょう。
オススメは松下幸之助さんの本です。PHPで多数の本が出版されています。
No.2
- 回答日時:
こんにちは
ご心配なく。
ディレクトさんは要領のいい仕事のできる人間になれます。
物事を複雑に考えるということは、それだけ一つの事象に
対して様々なことから考えることができる "能力” を有して
いらっしゃるということです。これは大変良いことです。
この能力を発揮する対象が個人的研究や趣味ならばそのまま
でいいのでしょうが、ディレクトさんが悩んでおられるのは
それが仕事で有効に活かせないということなのでしょう。
何故このようなことが起きるのか…答えはシンプルです。
仕事に求められているのは「効率」だからです。つまり
期限があるからです。そしてディレクトさんが有している
能力は「多角的視点」であり、そのために期限が眼中に無い、
あるいは重要視していない、からです。
さて以上の2つのキーワードを意識して考えてみましょう。
仕事で求められている効率の中には優先順位があります。
ディレクトさんは目の前に現れた仕事に集中するあまり、
極小的思考にあるのでしょう。そして一つの仕事をこなすと
また次の仕事にも同じように取り組んでいるのではないで
しょうか。
しかし自分が一日の中で、あるいは一つのサイクルで
取り掛かる量と種類はたくさんあります。目の前に現れた
仕事にいつまでも取り組んでいるわけにいきません。
ですから自分の仕事を頭の中、あるいはメモ書きで全て
書き出して下さい。次にその仕事の種類や項目に、効率を
満たす優先順位をつけて下さい。
そうするとどの仕事に時間をかけるべきか、かけざるべきか
はっきり別れてきます。それらが明確にされたらいよいよ
あなたの能力を活かすときです。時間をかけるべき仕事は
複雑に考えて下さい。このとき「効率」というキーワードを
主軸に置いて「多角的視点」で考えて下さい。時間をかけ
なくてもいい仕事にはあまり複雑に考えないようにしましょう。
以上のサイクルを確立して下さい。
きっと良い結果が得られるでしょう。
頑張って下さい。
ご返信ありがとうございます。「効率」というキーワードを主軸に置いて「多角的視点」で考えてみたいと思います。どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
拝啓。
ものごとを複雑にお考えになるとのこと、おおいによろしいではありませんか! もちろん仕事ではある程度割り切って能率重視であることは否めませんが、とつおいつじっくりタイプはご性分でもありましょうから、それを悪いことなどとはお考えにはなりませんように・・。私はある時期、中島義道さんのご本を多く読ませていただき、面白かったですよ。最近は本当に多作になられ、内容が重なっていらっしゃる傾向も少しあるようですが・・。あの方も決して要領のよい方ではありませんが・・。もし既にお読みになっていらしたら、お許しください。峠を越えれば、シンプルの良さもまた理解されるようになりますよ。
ご返信ありがとうございます。このようなアドバイスは初めてです。もう少し自信を持って行動したいと思います。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) シンプルと複雑の違い 1 2022/08/12 13:31
- うさぎ・ハムスター・小動物 動物も気を遣う事がありますが、人間にしかない能力は? 1 2022/08/04 23:11
- 就職 今度、公務員試験にて作文試験を受けるものです。自己PR的作文の1つのお題を取り上げて、文を作ってみま 2 2022/10/14 19:42
- その他(メンタルヘルス) 複雑性PTSDについて質問です。 主治医に複雑性PTSDと言われました。 フラッシュバックの頻度は少 1 2023/03/03 08:03
- デザイン 小説雑誌に掲載するイラストの報酬について教えて下さい 4 2023/08/04 14:48
- その他(メンタルヘルス) 私は主治医に複雑性PTSDと診断されました。 複雑性PTSDは境界性パーソナリティ障害や双極性障害等 4 2023/03/13 10:40
- 就職 1次面接の逆質問で複数ある事業所の特色(仕事内容、雰囲気)などを聞くのは良いでしょうか。 ホームペー 2 2022/07/06 00:08
- 一眼レフカメラ 初めてミラーレス一眼の購入。おすすめ製品について教えていただきたいです。 6 2023/08/03 20:31
- 会社・職場 私は42歳、男。妻、小学生二人の子供が おります。恥ずかしながら、仕事が長続きせず 困ってます。 大 9 2022/09/29 05:00
- その他(悩み相談・人生相談) デザイナーの仕事をしています。 私は一つの仕事にもできる限りのことを 考えて、最善を尽くしたいと思う 7 2022/05/21 08:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
休日にクライアントにメールを...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
職場でパソコンを使えない人に...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
AV女優は 裸になり 人に見られ...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
30代後半、非正規ばかり、逃げ...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
入社1ヶ月でボロくそ言われるん...
-
仕事をする上で尊敬していた元...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
仕事ができない40代です。
-
職場を退職。好きな男性に会え...
-
職場で全然しゃべらない人
-
好きな女性を無視(関わらない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
休日にクライアントにメールを...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
職場で全然しゃべらない人
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
仕事って、できてもできないフ...
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
仕事を教えてくれないので病み...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
自分から動かない派遣の子
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
職場でパソコンを使えない人に...
おすすめ情報