No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ある国の産業は米生産のみと仮定します。
2004年
(生産量)100トン*(時価)30万円=(生産額)3000万円
2005年
(生産量)105トン*時価)33万円=(生産額)3465万円
上の3000万円と3465万円を名目GDPと言います。
従って名目成長率は
3465万円/3000万円=1.155
15.5%の成長です。
上の式は生産量の変動と価格の変動をコミにした、見せ掛け上の成長と言えます。
それに対し実質とは価格の変動がなかったとすれば生産額はどうなったかを考えます。
2005年も2004年と同じく米価がトン当り30万円だとすれば
生産額は 105トン*30万円=3150万円 となります。
これを2004年基準の実質GDPといいます。
実質の成長率は 3150万円/3000万円=1.05
5%の成長率です。
これは米の生産量の伸び率のことであるということはすぐ分ります。
No.1
- 回答日時:
例えば2004年⇒2005年で、名目GDPが500億円⇒1000億円となったとします。
経済活動が2倍となったのかと思いきや、実は物価が2倍になっただけだとすると、2005年は名目GDPが1000億円だけど実質GDPは500億円のまま、ということになります。つまり、名目GDPを物価の上下で調整したものが実質GDPです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 名目GDPと実質GDPはどちらの方を優先に考えるべきですか? 1 2022/09/14 23:14
- 経済学 この文って間違ってないですか? 間違いがある場合は教えて欲しいです。 各国の経済的な豊かさを測るとき 2 2022/07/21 01:09
- 経済学 【GDP(国内総生産)のGDP実質とGDP調整後の違いを教えてください】 アメリカの2006年のGD 1 2022/08/06 20:34
- 経済学 ある経済の消費関数がC=a+c(Y−T)C=a+c(Y−T)の形で与えられている. ただし, a,c 1 2023/01/11 20:42
- 経済学 1人あたりGDPは人口が減ると増えるとのことですが、何故増えるのか、詳しい方分かりやすく解説お願いし 2 2022/07/25 15:53
- 経済学 問1 ある経済の消費関数がC=100+0.5(Y−T)C=100+0.5(Y−T), 投資がI=50 1 2023/01/11 20:44
- 地域研究 名目gdpについて 1 2022/11/07 08:59
- 経済 「日本は産業に負けた」や「どんどん産業が取られている」と言う人がいますが、本当はどうなんですか? 産 13 2022/09/24 15:40
- 経済 日本が保有できる国債の限度額は対GDP比でどこまで許されるますか? 9 2023/05/15 04:22
- 経済学 日本が保有できる国債の限度額は対GDP比でどこまで許される 1 2023/05/13 16:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経済成長率とその計算について
-
実質ベースと名目ベースの違い...
-
実質・名目GDPの違い
-
名実逆転とはどういう意味ですか
-
実質GNP、卸売物価指数、失業率...
-
実質GDP、名目GDP
-
オルカンの長期保有で良いのか?
-
経済の専門家がよく言う「パイ...
-
トランプ関税(米中経済切り離...
-
民間消費
-
経営のことについて
-
まったく新しい経済システムは...
-
教えてください。資本主義って?
-
不景気のときの大企業と中小企...
-
経済社会とは
-
日下公人 という方は、学者とし...
-
資本主義を研究するにあたって...
-
日本におけるサービス経済化の...
-
友人との経済的格差による関係...
-
アホでもわかる経済学が学べる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報