
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
blues222さん、こんにちは。
詳しい回答が出ているようですが、もっと簡単に書きます。名目と実質GDPは、どちらも、国が経済成長をしてるかどうかを測るためのものさしです。
名目GDPは金額、実質GDPは数量と思ってください。ちなみにGDPもイメージしやすく、日本が、みかんを売っている1つのお店と思って、その売上と思ってください。
たとえば去年、みかんが100個売った。
今年はみかんが105個売れた。
という場合、数量で考えると、成長率は、
105-100/100=0.05(5%)です。
つまり、実質成長率5%になりますよね。
ここで、金額を加味していくと、
たとえば去年、みかん1ケ100円だった。
今年、みかん1ケ50円だった。
という場合、売上は、
去年 100円×100個=10,000円
今年 50円×105個=5,250円
成長率は、5250-10000/10000=-0.475(-47.5%)
つまり、名目成長率-47.5%になりますよね。
今の日本は、名目はマイナスでも実質がプラスだったらいいじゃないか、という話でしょう。つまり、お給料は減ったから嘆くのは、名目を考えているからで、お給料は減ったけど、デフレで物価が下がっているんだから、変わらず買い物はできるじゃないか、というのが実質です。
詳しく勉強されたければ、森永卓郎『日本経済50の大疑問』に載ってますよ。
それでは頑張ってください。

No.2
- 回答日時:
GDPとは、ある一定期間(普通は1年間)に、ある国の国内で新しく生産された財(生産物)やサービスの付加価値の合計で、その国の経済活動の大きさをはかる指標として用いられます。
GDPは貨幣単位で表示されるわけですが、この際に物価の変動を考慮に入れる必要があります。もし、すべての財やサービス、所得が一律に2倍になっていたとしたら、簡単に「その国の経済力は2倍になった」とは言えません。つまり、経済活動が実質的に大きくなったわけではありません。
名目GDPは、単純に市場価格で評価したGDPであるのに対し、実質GDPは物価の上昇・下落の影響を取り除いたものです。したがって、名目GDPが増えても実質GDPが増えなければ、経済活動が大きくなったとは言えない訳です。実質GDPと名目GDPの関係は次の式で表されます。
実質GDP(Q)=名目GDP(Y)÷物価指数(P)
ちなみに、日本の名目GDPは1955年で8兆円、2000年で512兆円となっています。これだけ見ると64倍もの成長をしたかのように見えますが、1955年価格で見た2000年の実質GDPは88兆円なので、実質的には11倍の成長ということになります。
No.1
- 回答日時:
名目GDPとは、物価の変動を考慮しない実数で求められた数値です。
実質GDPとは、物価の変動を修正した数字で計算したものです。
実態を表すには、物価の変動を排除する必要があるからです。
参考urlをご覧ください。
参考URL:http://faculty.tama.ac.jp/aoyama/no5/209.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リサイクルショップを使うと、
-
実質GDP、名目GDP
-
名実逆転とはどういう意味ですか
-
実質経済成長率の計算方法【現...
-
実質GDPと名目GDP
-
汚くてすみません テキスト上部...
-
この文って間違ってないですか...
-
名目GDPと実質GDPはどちらの方...
-
GDPの年率換算
-
実質ベースと名目ベースの違い...
-
実質GDPの値とGDP デフレーター...
-
経済成長率とその計算について
-
実質・名目GDPの違い
-
名目GDPと実質GDPについて
-
一人あたりのGDP
-
関西大の過去問です;
-
小売売上高の名目と実質の違い...
-
各国のGDPを知りたいのですが
-
このご時世に大きな買い物をす...
-
経済の専門家がよく言う「パイ...
おすすめ情報