dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私は日本語を勉強している中国人です。日本語の会話表現の本を読んでいます。理解できないところがありますので、質問させてください。

A 12月4日の夜6時に銀座のレストラン『花』はどう?
B 12月4日は・・・・・・
A 何か予定がある?
B いや、特にこれといって・・・・・・
A じゃ、いいわね。12月4日に決定!

1。「これといって・・・・・・」

 「これといって・・・・・・」はどういう意味でしょうか。「いや、特にこれといって・・・・・・」を完備した文に書いていただければ非常にありがたく思います。

2.「12月4日に決定!」

 「12月4日に決定!」は自然な日本語に聞こえるでしょうか。日常でこんな場合に使える別の言い方があれば、それもお願い致します。

 作文の上達を望んでおりますので、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願い致します。

 

A 回答 (5件)

1.に対する回答



<表面上の意味>
「いや、特にこれといって・・・・・・」の表面上の意味は、以下のとおりです。ただし、「裏の心」を読まないと人間関係の微妙なひだがわかりませんので、その参考例を追加しました。

「いや、特にこれ(がその予定だ)といって(示せるような予定はない)・・・・・」

<・・・・の意味>
「・・・・」から相手の気持ちを察する必要があります。Bの気持ちによりBの答え方がどのように変わるか、以下に参考例を書きました。

もし、BがAの誘いに積極的に乗りたいのなら、(1)のように答えるでしょう。
もし、BがAの誘いを特にいやがる理由がないなら、(2)または(3)のように答えるでしょう。
もし、BがAの誘いにあまり積極的ではないが、はっきり断って相手の気持ち害したくないので、相手に自分が乗り気でない気持ちをそれとなく伝えたい場合には、(4)のように答えることがあります。
もし、BがAの誘いに全く乗り気がなく、しかも、はっきり断って相手の気持ち害したくない場合は、(5)のように答える場合もあるでしょう。

(1)「いや、予定はないから、12月4日にしましょう。」
(2)「いや、予定はないから、12月4日でいいよ。」
(3)「いや、特にこれといって・・・・・・(ただし、淡々とした声と淡々として表情で話す)
(4)「いや、特にこれといって・・・・・」(ただし、やや沈んだ声で、どことなくためらった口調と表情で話す)
(5)「あー、申し訳ない。12月は海外出張で1ヶ月以上日本にいないんだ。」(とウソを言う。ただし、後でばれる危険性があるので要注意)

2.に対する回答 (括弧)内は男性言葉

(1)「12月4日に決定!」 (「やった!」という一方的な自分の喜び感情がいくらか含まれている)
(2)「12月4日に決定(だ)ね!」(「いいわね」が前にあるので、多少しつこいが、さらなる確認の感じ)
(3)「12月4日に決定(だ)よ!」(「いいわね」が前になるので、やや強引な念押しの感じ)
(4)「12月4日に(しよう)/しましょう。」(比較的淡々とした言い方)
(5)「12月4日ということで。」(多少事務的な感じ)
(6)「12月4日に決定しました。/決定します。」(これは、会話の中では奇異な感じがします)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 いつもお世話になっております。 
 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。いろいろな参考例を拝見して、大変いい参考になりました。日本語の「裏の心」は外国人にとってはとても難しいです。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/09/15 22:29

1.「いや、特にこれといって予定というほどのものはないけど…」



2.まったく自然です。「十二月四日で決まり!」とも言えます。



質問文について幾つか申し上げますが、まあどれも強いて改めるには及ばないことかもしれません。

「・・・」と「…」を見比べてみてください。後者すなわち全角一文字の中に点が三つ、というのが本当です。「文字パレットの記号表の点」で入力します。ちょいと手間なので頻用するなら単語登録するってことになりましょう。ちなみに「…」か「……」かは完全に好みの問題です。

段落の先頭を一文字空けるか空けないか、ですが、空けない人のほうが圧倒的に多いことは気付いてらっしゃいますか。紙にプリントするなら話は別ですが、ディスプレイ上でのみ見る場合には、空けないほうが読みやすいとは思いませんか。(理由は要するに、改行するときに一行ブランクにするという、紙上ではやらないことをやるからですね。)

「質問が多すぎて、申し訳ありません」は拙いような気がします。「それからそれへとお尋ねしてしまいましたが一つなりと疑問を解いていただければ幸いです」なんてどうでしょう。(「疑問」より「疑団」のほうが「解く」という語と相性がいいんだけど…。)

そして最終段落は文の順序を改めたほうがいいでしょう。ついでだからまた別の形で言い回してみましょう。「とめどなく質問を連ねましたがどうぞ一つなりともお教えいただければ有り難く存じます。作文の上達を望んでおりますので、拙文の全てにつき備わらぬところがあればどうかご示教を願います。」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 いつもお世話になっております。
 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。よく分かりました。
 また、拙い質問文までもご意見をたくさんいただきとても有り難いと思います。「・・・」と「…」は確かに違いますね。気付きませんでした。中国語で書く場合は、段落の先頭を二文字空けるので、日本語で書く時もつい間違えて二文字空けてしまいます。日本語の表記のルールを忘れないように、入力する時にもいつも段落の先頭を一文字空けて入力しています。読みづらくなり本当に申し訳ありません。「質問が多すぎて、申し訳ありません」の素晴らしい例文も拝見しました。「なりと(も)」で文の作りの練習をずっとしたいのですが、なかなか作れません。今回の例文はちょうどです。
 いろいろいい参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/09/16 00:40

「これと言って」



何かを特定する時に「これ」と言います。

たとえば、「どれにしますか?」と聞かれた時、一つを特定したい場合、「これ(にします)」などと答えます。

「これと言って予定はない。」・・・という文は、
「これ」という言葉を使って特定するような決まった予定はない。・・・という意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。とてもすっきりしました。非常にいい参考になりました。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/09/16 00:53

とても丁寧な日本語を使われていると思います。



1。「これといって・・・・・・」

特にこれと言って、用事があるわけではない。
という意味です。

2.「12月4日に決定!」

自然な日本語に聞こえます。
他の表現としては、、、
「では、12月4日ということで。」
「12月4日で決定だね。」
「12月4日にするよ。」
とかですかね。

私は専門家ではないので、あまり適切なアドバイスになっていないかもしれません。

その他、気になったところとしては、「作文の上達を望んでおりますので、」というところは、多少硬すぎる表現だと思います。
「作文が上手になりたいと思っていますので、」とかの方が自然な感じだと思います。
人によって感じ方が違うかもしれませんので、参考程度に受け取ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。良く理解できました。質問までも貴重なアドバイスをいただき有り難いと思います。とてもいい参考になりました。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/09/15 22:05

1.これといって



これといって・・は「とりたてて」(かえって難しいですか?)という感じでしょうか。・・・には否定文が入ります。
この場合「とりたてて予定はありません」の文末を省略してはっきり言わないだけです。
文章に隠されたニュアンスは、「はっきり予定が決まっているわけではないけど、気がすすまないなぁ。」じゃないでしょうか?
だって、予定がなく、行く気があれば、
「予定はないよ!」ってはっきり言えますものね。

2.12月4日に決定!

ごくごく自然な日常会話で自然です。
でも、Aさんって強引だなって印象です。実際にはawayuki_chさん、もうちょっと柔らかくお話されたほうが、感じいいですよ。
「じゃあ、12月4日にしようか?でも都合が悪くなったら早めに教えてもらえれば助かるよ」って。

文章の練習なのに、余計なお世話ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。余計なお世話なんてではありませんよ。非常にいい参考になりました。本から習った口語表現を出来るだけ日常に生かしたいと思います。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/09/15 00:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!