dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お恥ずかしいのですがそれを承知で質問させていただきます。
私はいつもE表示部にメーターが近づいてからガソリンを入れているのですが21、2Lしか入りません。そこでガス欠覚悟でE表示部に重なるまで粘ったのですが約23Lしか入りませんでした。タンクは約30L入るようなのですが・・・
もっとガソリンを多く入れたいのですが何が原因でしょうか?
よろしくおねがいします。

A 回答 (9件)

#2です。

お礼ありがとうございます。

>>エンプティマークには何か別称があるのでしょうか?

燃料残量警告灯とか言う言い方もありますよ。

>>どの車にも必ず付いているものなのでしょうか?

全てではないですが、ついている車が多いです。もし、yyrさんの車にエンプティマークがついていれば、取扱説明書にはメーター類が載っているページに記載されているかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お早い返信ありがとうございます。
やはり全てではないんですね。
私の車にはないようです。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/09/13 21:02

燃料タンクの容量とは実際測ったものではなく計算でだすらしいのです。

しかもタンクは複雑な形をしていますのでそこに誤差がでるのは当たり前のようであくまで目安でしかないようなんです。

これは以前やられていたことなんですが車体を揺らしてタンクの隙間に残った空気を抜いてやるなんてことをやっていました。これならば理屈のうえではより多く燃料が入ることにはなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。
タンクの量も目安にしかすぎないんですか。
勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/13 19:55

わたしの場合 車を乗り換えたらまず 予備タンクを(10リットル)を積んでガス欠させてみて 予備の燃料を入れて満タンに給油(10+?

)して 本当のタンク容量を量ります その時赤ランプが点いて何キロはしれたかも見ておきます 燃費は季節や走り方によってころっと変わるので 走行距離で給油のタイミングをみるのは難しいでしょうね 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。
予備のタンクを用意してガス欠させて計るなんてすごいですね。
私も本当のタンク量が知りたかったので参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/13 19:52

>もっとガソリンを多く入れたいのですが・・・



簡単でしょう?

でも30L入れるというのは無茶なので、
28L位入れたいのなら、
E表示で23Lというのを目安にしておきます。
ということは後残り5L分走れるということです。

ふだんの燃費を計算しておいて、
リッター9~13キロ走れるクルマなら
最悪の9キロと考えて
45キロ走った時点で給油すればいいことになります。

ただし、スタンドまでの距離ももちろん頭に入れておかないといけないのは、
いうまでもありませんが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。
まさに私が知りたい内容を詳しく解説していただき、大変嬉しいです。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/09/13 19:48

警告灯がついた時点で残りのガソリンの量は何リットルかメーカーに聞いてみてはどうでしょうか。

通常は10リットルかと思いますが・・・。それで自分の車の燃費、つまり1リッターあたり何キロ走るかがわかれば、警告灯がついてからどのぐらい走れるかがわかると思いますが。
但し警告灯なんて結構いい加減ですからぴったり10リッター残っているとも言えないような気がします。ガス欠には気をつけてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。
やはりメーターは目安程度にしかなりませんよね。
今後、ガス欠には気をつけたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/13 19:45

タンク容量から考えて、軽自動車でしょうか?



燃料計が完全に下がっても、軽自動車の場合8リットル位、普通車の場合10リットル以上余裕があります。

完全にガス欠になるまで乗れば、恐らく30リットルに近い量が入ると思います。(ただし、ガス欠にするのは、燃料ポンプやインジェクタに悪い影響を与えるのでお勧めしません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。
ご推察の通り、軽自動車です。
燃料計が完全にさがっても軽の場合、8L残るのならば計算が合いますね。
私も正直ガス欠にはなりなくないので今後気をつけます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/09/13 19:42

先ず一点、ガソリンタンクの容量がフルに使えるわけではありません、タンクの配置と流出口の位置にもよりますが、どうしてもある程度の使い残りは出ます。



また、メーターのエンプティ自体、中身をリニアに反映しているわけではなく、目安です。それに、通常は警告灯がついてから、次の給油所まで走れる程度の余裕はもたせてあります。高速であれば、次のサービスエリアと言うことで40~60Km程度になります。

私も多く入れたいという意味がよく分かりません。車重と燃費を考えて出来るだけ軽い燃料で走る時間を延ばしたいと言うことでしょうか(F1並だな)。それだったら、不要なパーツを引っぱがした方が効果的だと思うな(空力パーツなど)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。
やはりメーターは目安程度にしかならないんですね。
参考になりました。
多く入れたいというのは正確には本当に30L入っているのかどうかが知りたかったということなんです。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/09/13 19:39

#1さんのおっしゃるとおりです。

エンプティマークが点灯して直ぐに、ガス欠を起こすと危険なので、通常は点灯から50キロ前後は走行可能な設定になっている車が多いようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。
エンプティマークには何か別称があるのでしょうか?
私の車の取扱説明書には全く載ってません。
どの車にも必ず付いているものなのでしょうか?
よろしければ教えてください。
よろしくおねがいします。

お礼日時:2005/09/13 19:35

30Lタンクに30L入れようと思ったらガス欠になってから入れるしかありませんよ。



エンプティ表示になってから、その車の設計燃費で約40km(60km,80kmという説もあり)走れるようになっています。

それよりもガソリンを多く入れたいという気持ちが良く判らない。満タンになってれば良いんじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが返信ありがとうございます。
私は何も30Lフルに入れたいわけではありません。
多く入れたいというのは多く入れればその分給油のサイクルが減るからです。
それに正確にはガソリンが本当に30L入っているかどうか知りたかったという方が正しいかもしれません。
これがわからなければいつガス欠するかわかりませんからね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/09/13 19:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!