
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>セッターのトスが上がってからどのタイミングで打ちに行くのがいいんですか
これはその人により差はありますが・・高いトスを要求するのはtinkleさんが背が高いからでしょうか。
>ボールの下に入り混んでしまっているような感じなんです
トスが高いくて自分の入るタイミングがイマイチ分かっていないと早く入りすぎてボールの落下に合わせるため落下地点で待って1歩待ってしまう様(ボールを見上げてしまう様)な感じだと思うのですが。
>うちに行くのが速すぎるってことですよね
かぶってしまう原因は大体が早く入りすぎる事が多いですね。
トスの落下する速さは急に落ちたりはしませんよね。落下する速さは一定なので自分の助走を開始するボールの高さをしっかり覚える事。(ボールがこの高さになったら踏み出すという高さを覚える)
トスのボールは見上げるのではなく少しアゴを引くような感じで見る事(アゴを上げてボールを見るとボールの真下に入りやすくなってしまうので)。そうする事によってボールを体の前で見るクセをつける。
これは練習をしないと身に付かないですから繰り返しやって、考えなくてもモーションを開始する高さにボールがきたら自然に動き出すようにするしかないと思います。
タイミングはご自分に合わせて頑張ってください。例えばトスが短かったり低くて遅れたと思って急いで踏み出していって打った時に結構鋭角な角度で打てたり体重が乗った感じの良いアタックが打てたりした事ありませんか?それもアタックのタイミングのひとつのヒントだと思います。
頑張って良いアタック打ってください。
いろんなトスがあるので、自分の助走開始のボールの位置を体で覚えるんですね。少しずつ、やってみます。まずは、ボールを体の前で見ることから。私のアタックフォームを見ているようなアドバイスで、とても参考になりました。今週は、金曜日が練習日なので、がんばってみます。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
皆さんの回答を拝見したうえで、いくつか補足をさせてください。
私もさかのぼること20数年前、中学生時代にバレーボールをやっていました。
そのころの私も背が高かったため、アタッカーなるものをしていたのですが、質問者様と同じように
1 ひじが曲がる
2 ボールの真下に入ってしまいかぶる
という状態でした。
基本的にバレーボールを始めたばかりの人が、アタックの練習をした場合、多くの人はボールの真下でジャンプしようとします。 このポイントが一番ボールが落ちてきている様子がわかりますから。
その後しばらく練習していると少し後ろでジャンプするというか、自分の前でボールを捕らえるほうが打ちやすいなと気づきます。
私の場合、そして質問者様の場合のように、このことを気づかずに真下でジャンプしつづけるとボールがかぶってしまい、エンドラインを超えるようなアタックを打つか、コートに入れようとして弱めのアタックを打つか、あるいは肘が曲がるかのいずれかになってしまうと思います。
こうしたことから当時の私は、次の2つのことを意識して練習しました。
まず一つ目は、ボールを自分の前で捕らえるようになるまで、あえて手前から踏みきりをしボールを下方向へ鋭角に打てるように練習しました。もちろん最初は本当に真下へ打ってしまったり、ネットに引っ掛けたりでしたが、中学生時代であったこともありすぐに修正できるようになりました。
そしてもうひとつは、肘を伸ばすことなんですが、これは意識として「肘を伸ばす」ではなく「肘を高く上げる」という感じで行ないました。
肘の位置が高くなると打つときに自然に肘が伸びており、そのぶん打点も高くなります。
私の意識の中では「肘を高く上げて、頭の後ろを掻く」ような感じです。(わかってもらえますかね?)
いずれにしても、早めに修正しないと癖がついちゃってなかなか戻らなくなりますから、がんばって下さいね。
この回答への補足
ありがとうございます。すでに癖がついてしまっているので、悩んでいるところですが、ふみきりを手前でするというのは、助走を今の助走よりも長めにとって入るってことですか?それか少し待ってから入ればいいんですか?がんばってみます。身長は、161センチで、他のチームメンバーよりも背が高いのでアタッカーになったんですけど。
補足日時:2005/09/13 15:26No.3
- 回答日時:
バレーボールクラブで教えています。
>体全体で打ちなさいってことです。
これは背筋・腹筋を使い全身のバネを使って打ちなさいということですよね。
>打つときにひじが曲がっている
>自分ではまっすぐにして打っているつもり
打つ時にブールに対してかぶり気味に打ちに行くと肘が曲がりやすいですね。
肘が曲がって打って相手コートに入ると言う事はボールをかぶり気味に打って打ちつけるのではなく極端に言えば上に打っているような感じだと思うのですが・・。
これだと相手のブロックも良く見えないですよね。
強いアタックを打つ・肘が曲がらないようにするには
私はまずボールを手で捕らえる位置を直します。
かぶり気味(頭の真上に近い位置)で打たないようにトスのボールを必ず自分の体の前の位置で打つ練習をさせます。
体の前(頭の真上より前の位置)で打つ際に肘が曲がって打つとネットに掛かります。とにかくこれが大切だと思います。体の前で打つと自然にジャンプ時に背筋を使い打つ時に体の前のボールを手で捕らえに行くので自然と腹筋を使うようになり体全体で打つ感じになります。
この様に打つ練習をすれば体を使って打つ事と肘を曲げて打たない事の両方の練習になります。
#1の方が書いてありますがミートの練習は壁打ちと
ミートだけなら壁打ちで感覚だけ取るするようにしてください。打ちつけるように壁打ちしてると打点が低くなってしまいます。壁打ちは少し離れた距離で自分のアタックと同じ感覚で打って肩や手首をアップさせるようにした方が良いと思います。
頑張ってください。
この回答への補足
確かに、いつも頭の上にあるボールを打っているような感じです。(いわゆるかぶって打っているってことですよね)体の前で打つようにするには、セッターのトスが上がってからどのタイミングで打ちに行くのがいいんですか?私は、うちに行くのが速すぎるってことですよね。なるべく、高いトスをお願いしているんですけど。ボールの下に入り混んでしまっているような感じなんです、いつも・・・・。
補足日時:2005/09/13 11:40No.2
- 回答日時:
こんにちは。
何かの参考になれば…。
http://www.tbs.co.jp/kodomotel/sports/0060.html
私は♂ですが、ママさんバレーに顔を出しています。しかし、アタッカーではありません。なので、的確なアドヴァイスは出来ません。
ただ、強いアタックを打てる人を見ていると、自信を持って打っていることだけは確実です。だめかもーなんて思っていては、きっとだめでしょうね。
後は、数多く練習すること。付き合ってくれるセッターを見つけることも重要かも。
がんばってください。
でわ!
ありがとうございます。「自信をもって打っている」確かに、そうですね。私はいつも、特に試合になると、ネットに引っかけてはいけないってことが先行してしまい、自信をもって、思い切り打つことができないんです。。。。
気持ちの切り替えと、まずは練習ですね。がんばってみます。
No.1
- 回答日時:
こんにちは、中学、高校とだけバレーボールしていたものですが・・・
私もアタッカーで、よくひじのことを指摘されていました。
私が練習していた方法では、まず飛ばずに、確実にミートができるよう
(1)壁うちでミートする感覚をつかみ、確実にできるようする
(2)次にボールなしでアタックのフォーム(まずは飛ぶだけ)をする
ここではちゃんとしっかり腕があがるよう腕を意識します。
(3)感覚をつかみ始めたら、次にボールを投げてもらい手でふれるだけ(右手を伸ばした状態でふれる) フェイントのようなものですかね・・・
(4)そのあと実際に打つようにしていったらどうでしょうか・・・?
どれも一人でするのではなく、フォームが変でないか誰かにみてもらうのが一番だと思います。もしくは、余裕があるならビデオに自分の姿を撮影してもらい見直すという方法も自分も見直すいい機会になると思います。
意識してするのは本当に難しくて最初はなかなかできないと思いますが、体になじませるようにしたら次第にでき始めるものだと思います。
こんな平凡は回答ですいません・・・けれど練習がんばってくださいねww
ありがとうございます。順番にやってみます。いつも腕の方を考えると踏み込みが悪かったり、踏み込みを考えるとひじがまがるし・・・。なかなか、体が覚えてくれないのが現実なんですが・・・・。チームのみんなに信頼されるアタッカーになりたいと思っているので、一つずつ丁寧に練習していこうと思います。特に、フォームのことを注意してくれる人を大切にして、がんばってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ハンドボールがうまくつかめない
-
バレーのスパイクが逆足です。...
-
トスに回転がかかってしまう
-
縄跳び
-
スリーポイントが届かない
-
縄跳びを足踏みしながら跳ぶに...
-
大縄の跳び方、回し方などのコツ
-
スパイクを打つには・・・
-
ファウルボール
-
ボーリングの球
-
ビリヤード 手玉も一緒に落ち...
-
ボーリングについて。 このネイ...
-
プロボウラー「菊地優花」さんに...
-
ボーリングに行くんですが、や...
-
ボーリングでまっすぐ投げるには?
-
ラウンドワンのボウリングにつ...
-
ボーリング大会の挨拶文
-
ボウリングの機械の操作方法を...
-
ラウンドワンのボーリングで中...
-
【ボウリング】無理に重いボー...
おすすめ情報