

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
もちろん上から塗料を掛けるという方法であれば出来るとお答えしてもいいと思います。
塗料としてはラッカー系が塗りやすく乾きも早くていいと思いますが、ツヤの深みという点ではやや単調で、しかも塗膜が強いとも言えないところがあります。
塗装面に市販の家具(テーブルなど)のようなツヤと深みがお望みならウレタン系などの塗料もありますが、こちらは乾きが遅く、塗装中の有害なガスの心配もあり、塗料の取扱いもコツが要るなど、DIYとしては難しい部類だと思います。
もちろん色についてはどんな塗料でもご希望の色調に調合できますが、できれば今の塗装面を一旦剥ぎ落とし、下地からやり直したほうがはるかに美しく上がります。下地の処理についてはいろいろな商品と処理方法がありますから、ホームセンターの係員などに聞いて頂ければ現品とともにその使い方などを説明してもらえますが、たとえば凹みやキズなどがありましたら下地処理の段階でパテなどで埋め戻しておくことも出来ます。
また、ことに、一度でも家具ワックスを使ったような場合は少なくともサンドペーパーなどを使って一度表面を削っておかなくては、塗装がはがれやすくなることがあります。
塗装に際しては、出来るだけ取外せる部分は取り外し、とくに金物などはすべて外してから塗装に入ることが望ましく、ここまで行わないと、隅の部分まで塗料が回っていないとか、ただマスキングしただけの金物が、マスキングを取り除いてみると案外塗料で汚れていたとか塗れていない部分が残ったとかといったトラブルも多いものです。
もちろん、刷毛塗りでもいいのですが、どうしても刷毛目が出やすく、できればスプレーで行いたいものです。
こうして書きますと、とても難しいようにお感じになるでしょうが、たしかにコツといったものは随所に要りますし、けっして簡単なものではありません、しかし、それでも、手順の最初から丁寧に作業を進めて行きますと、思いがけないほど美しく仕上がるものです。
くれぐれもお天気のいい、風がなく乾燥した日を選んで塗装作業に入るようにしてください。
No.1
- 回答日時:
材質が書いていませんので詳しいことは分かりませんが・・・ 集成材ならば 淡色から濃色に変える事は可能です(削れる材料であれば一旦塗装を剥し 色々な塗装も可能です) 刷毛塗りですと技術が必要なので塗装ムラが懸念されます。
綺麗に仕上げるならばスプレータイプの方が良いですよ。 私も塗ったことがあります。 それなりの仕上がり不良については「自分が塗装した!」という思い出も残るので 余計愛着がわくのでは^^ 頑張って下さいお探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベニヤ合板の防水塗装
-
合板のザラザラささくれ、塗装...
-
団地に住んでます。 浴室の壁は...
-
欅(けやき)の板に塗装すべき...
-
物干し金具の塗装について
-
木材で表面がザラザラなものは...
-
プリント紙化粧板の塗装
-
キーボードやパームレストの「...
-
木工用接着剤と木工用パテ部の...
-
屋外看板を長持ちさせたい
-
籐のバスケットに塗装をしたい
-
スピーカーを塗装したい
-
ウレタン塗装の剥離について、
-
集成材の棚板三枚、表裏・サイ...
-
コーキング材に着色する方法を...
-
アルミサッシの表面の塗装について
-
表札DIY。木工品塗装の基本を教...
-
ペンキが乾いているのに、ベタ...
-
水性ペンキのベタベタ><
-
DIY初心者です。ニス塗りに失敗...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベニヤ合板の防水塗装
-
合板のザラザラささくれ、塗装...
-
メラミン樹脂(?)の扉に塗装...
-
コーキング材に着色する方法を...
-
ウレタン塗装の剥離について、
-
ニスを塗ったベニヤ板同士がく...
-
木工品のラッカーを落とすやす...
-
スピーカーの塗装方法
-
籐のバスケットに塗装をしたい
-
欅(けやき)の板に塗装すべき...
-
木工用接着剤と木工用パテ部の...
-
ラッカー塗装のテーブル木製天...
-
テーブルの天板の色を薄くしたい
-
木の表面をアクリルスプレーで...
-
ラワン合板での不透明塗装
-
団地に住んでます。 浴室の壁は...
-
MDFのためのシーラーなどについて
-
スチール物置のレールのサビ補...
-
プラスチックに塗装したいです!!
-
キーボードやパームレストの「...
おすすめ情報