dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何とかギガビットの環境をそろえ、ファイルコピーをしてみました。
ところが80Mbps程度しか出ないので、いろいろ調べてみると、ローカルエリア接続の速度の項目は1Gbps、ネットワークブリッジの速度の項目は100Mbps、タスクマネージャーのネットワークのタブではアダプタ名がネットワークブリッジ・リンク速度100Mbps、となっていました。
自分なりの考えですが、上記の100Mbpsの部分を1Gbpsに設定できれば改善されると思うので、その方法を教えて頂けないでしょうか?また、間違っているようでしたら別の方法を教えて下さい。
環境はWinXP-SP2機(ASUS製P4P800DELUX)-GigaHUB(BUFFALO製LSW-GT-5EP)-NAS(BUFFALO製HD-HG300LAN)、です。
不足している項目があれば補足しますので宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

ネットワークブリッジは、パソコンに複数LANボードがある時にソフト的にスイッチングHUBがあるように動作するようです。

(うまく説明できないので詳しくは参考URL参照してください)

現状ではネットワークブリッジが経由しているようになっているので、そこがボトルネックになっているようです。実際に停止すれば1gbpsになったようですし間違いないようです。

意図的に設定しない限りはいらない設定で、トラブルの原因になっているようです。
調べてみたところ、ほとんどの件で削除して問題ないとなっているのですが、なにぶんネット上の情報なので削除してうまく動作しなくなるとまずいと思い、停止していただきました。

停止した状態で再起動して100Mに戻ってしまったのでしょうか?

参考URL:http://www.softether.com/jp/manual/bridge.aspx

この回答への補足

うろ覚えなのですが、ブリッジを無効にしてネットに繋がらなかったので有効にしたところ、表記は1Gbpsになっていたが速度が出なかったので再起動、だったと思います。
仮に、ブリッジを削除すると、1394接続4・1394接続2・ローカルエリア接続、の3つがネットワーク接続内に残ることになります。
お手数かけますが宜しくお願いします。

補足日時:2005/09/16 16:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その後、ネットワークブリッジを削除したところ、1Gbpsに固定され、ネット・LAN等も従来と変わりなく接続できております。いろいろとありがとうございました。

お礼日時:2005/09/17 08:56

ネットワーク接続画面にネットワークブリッジという橋のようなアイコンは有りますか?


もしあれば無効にしてみてください。

無効にしたら接続できなくなるようなら有効に戻してください。

この回答への補足

何度も申し訳ありません。
ネットワークブリッジを無効にしたところ、接続できなくなったので有効に戻し、状態を見てみると1Gbpsと表示されてはいました。
しかし、ファイルコピーでは全く同様の数値しか出ないのでPCを再起動したところ、再び100Mbpsに戻ってしまいました。
ネットワークブリッジがポイントのようですが、これを削除すると大変なことになるのでしょうか?

補足日時:2005/09/16 15:34
    • good
    • 0

パソコンからハブ経由のネットワーク対応ハードディスクの接続ですね。



確認しますが、LANケーブルはギガビット対応のケーブルにしていますよね?

この回答への補足

早速ありがとうございます。
接続はおっしゃるとおりで、LAN内の速度アップをしたいと思っております。
LANケーブルはIODATA製LC-C6/1Mでカテゴリー6対応のはずです。
引き続き宜しくお願いします。

補足日時:2005/09/16 11:44
    • good
    • 0

 その部分の速度って、自宅←→ネットワーク局の速度なのでは?


 改善というより、1Gbpsの速度が出る回線契約が必要だと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!