dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NEC製 VALUESTAR NX VC40H/7XD1
メモリ:256MB
CPU:Celeron533MHz
ビデオカード:GeforceMX400 64MB
OS:WindowsXP home sp2

以上の性能のパソコンを使っているのですが、これ以上のパワーアップは可能でしょうか? ゲームやMPEGなどの動作を早くしたいのですが……。
買い替え案なしでお願いします。

A 回答 (6件)

>ゲームやMPEGなどの動作を早くしたいのですが



無理です。
CPUがセレロン533では、高速の物に変えるのも無駄な出費です。

XPならパフォーマンス優先にして、サービスの(Themes)を停止すればそれなりに早くなります。

でもゲーム・MPEGはその機種ではあきらめましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
パフォーマンス優先、早速試してみます。

お礼日時:2005/09/17 06:54

そのPCにこれ以上投資しても無駄です。


色々やったところで根本的対策にはなりません。
    • good
    • 0

PC の処理速度(レスポンス)向上



 ウィルス、セキュリティ対策
  単機能製品にしましょう!!!
  ノートン、バスター等は重い傾向に有ります。
  複合製品(ファイアウォール、スパイウェアー対策付き)は更に重く成ります
  此れではマシンの性能が幾ら向上しても体感スピードの向上は無く低下するばかりになります

  軽く、信頼性も有るウィルス対策ソフト「NOD32 アンチウイルス」をお勧めしておきます
  他社は VER UP 費用が掛かるがこれは掛からない
  (更新期間中はアプリの VER UP もされる)

  ウイルス検出技術:「ヒューリスティック手法」
   http://www.mediaselect.co.jp/magazine/its/0302/0 …

  NOD32アンチウイルス
   http://canon-sol.jp/product/nd/index.html
   http://canon-sol.jp/product/nd/product.html

  ウイルス対策ソフト比較 version 2005
   http://www10.plala.or.jp/palm84/antivirus.html

  「Virus Bulletin 100% Award」という賞を受賞してないソフトの信頼性は無きに等しい
  安いソフトの中にはウィルスを検知出来ない笊ソフトが多数!


 スパイウェアー対策
  ウィルス対策ソフトにバンドルされている機能では役に立たないにでチェックするなら
  Ad-Aware SE Personal(無償版)
   http://www.asciisolutions.com/products/adaware/i …

  Spybot-S&D
   http://www.safer-networking.org/en/

   解説ページ
    http://www.higaitaisaku.com/spybot2.html

  どちらのソフトも一長一短が有りますから二つを併用して下さい


 不正アクセス対策(ファイアウォール)
  今やウィルス対策と並んで必須ツールです
  Windows 2000、XP はネットに接続しただけでウィルスに感染します、時間の長短は関係有りません

  PC にファイアウォールソフトをインストールするのも良いですがそれだけ PC に負担を掛け
  且つ回線スピードの低下を招きます
  ブローバンドルーター(BBR)を導入しましょう(ADSL、FTTH(光)の場合)
  BBR にはファイアウォール機能が内蔵されています(例外が有るかも知れませんから確認はして下さい)

   注) ADSL モデム、加入者網終端装置(CTU)に DHCP サーバ 機能を持っている物が有ります
      BBR は標準で持っている機能で二つの装置でこの機能を[有効]にしていると問題が有りますから
     BBR 以外の装置の DHCP サーバ 機能を[無効]にして下さい
      当然 IP アドレスが BBR と重ならない様に設定もして下さい
      XP SP2 から[インターネット ファイアウォール](ICF)が自動で有効に成っています
     ICF を無効にして下さい
       ICF を無効にする手順
        1. コントロール パネルの [ネットワークとインターネット接続] をクリックし、
          [ネットワーク接続] をクリックします。
        2. ICF を無効にする接続を右クリックし、[プロパティ] をクリックします。
        3. [詳細設定] タブの [インターネットからのこのコンピュータへのアクセスを制限したり防いだりして、
          コンピュータとネットワークを保護する] チェック ボックスをオフにします。
     ICF を無効にした場合[セキュリティ センター]の警告メッセージが五月蝿いので警告を停止します
       [セキュリティ センター]の警告メッセージを停止する手順
        1. コントロール パネルの [セキュリティ センター]をクリック
        2. ウインド内右ヘルプ/[セキュリティ センターからの警告の方法を変更する]/
          ファイアウォールのチェックを外す/[OK]をクリック


未使用の IDE チャンネルを無効に設定
 1. [コントロール パネル] を開きます。
   [スタート] をクリックし、[コントロール パネル] をクリックします。
 2. [パフォーマンスとメンテナンス] を選択します。
   [パフォーマンスとメンテナンス] をクリックします。
 3. [システムのプロパティ] を表示します。
   [システム] をクリックします。
 4. [デバイス マネージャ] を開きます。
   [ハードウェア] タブをクリックし、[デバイス マネージャ] をクリックします。
 5. IDE ATA/ATPI コントローラを開く
   IDE ATA/ATPI コントローラをダブルクリック
 6. プライマリ IDE コントローラを開く
   プライマリ IDE コントローラをダブルクリック
 7. 詳細設定タブを開く
   詳細設定タブクリック
 8. [現在の転送モード]が[無効]に成っているデバイスの[デバイスの種類]を[なし]に設定後[OK]をクリック
 9. セカンダリ IDE コンロローラも5~8と同じ手順で設定変更
  *起動時間の 10秒以上の短縮が望めます


仮想メモリを固定
 1. [スタート] ボタンをクリックし、[ファイル名を指定して実行] をクリックし、
   [名前] ボックスに sysdm.cpl と入力し[OK]をクリックします。
 2. [詳細設定] タブをクリックし、[パフォーマンス] の下の [設定] をクリックします。
 3. [詳細設定] タブをクリックし、[仮想メモリ] の下の [変更] をクリックします。
 4. [カスタム サイズ] をクリックし、[初期サイズ (MB)] に [最大サイズ (MB)] と同じ値を入力して、[設定] をクリックします。
 5. [OK]をクリック
  *仮想メモリが可変に成っていると操作時に HDD が其の分だけ余計に動作してレスポンスが遅く成り
   HDD 内ファイルの断片化を起こします


[パフォーマンスを優先する]に設定変更し動作を軽くする
  設定変更すると動作は軽くなりますが画面表示は WIN98 等の旧 Windows に近く成ります
  1. [スタート] ボタンをクリックし、[コントロール パネル] をクリックします。
  2. [パフォーマンスとメンテナンス] をクリックします。
  3. [視覚効果を調整する] をクリックします。
  4. [パフォーマンスを優先する]をクリック
  5. [OK]をクリック


メモリを 128MB 以上搭載しているマシンでのメモリ関係の設定変更

 注)XP プリンストールマシンに関してはメーカーが出荷時に変更を行っている可能性も有ります
   自作機、XP をプリインストールしていないメーカー製マシンは行った方が良い
   2. のレジストリ操作を誤るとシステムが起動不可に成る可能性が有ります

  1. [窓の手]を使い[ファイルキャッシュサイズ]を拡張
    *ファイルの入出力が速く成ります
   一概には言えませんが最大でも 32MB に設定すれば良いと思われます
    メモリ搭載量に因る設定上限値
     64~500MB 16MB
     512MB以上 64MB
  2. [アプリケーション起動用メモリ]の開放
    *メモリが 64MB 以下のマシンでは有効ですが現在のマシンでは無意味な設定で無駄
   1. [スタート] ボタンをクリックし、[ファイル名を指定して実行] をクリックし、
     [名前] ボックスに [regedit] と入力し[OK]をクリックします。
   2. HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management を開き
     LargeSystemCache の値を [0]から[1]に変更


[Prefetch]ファイルの再構築
 SP2 を OS インストール後にインストールした場合、システムの起動が遅い、ソフトの起動が遅い等の時は
 [Prefetch]機能が正常動作いていない可能性が有り次の事をすれば改善する可能性が有ります
 手順
 1. [C:\WINDOWS\Prefetchフォルダを開きフォルダ内を削除
 2. 再起動を最低5回は繰り返す
 3. スタートからファイル名を指定して実行を選び[Rundll32 advapi32.dll,ProcessIdleTasks]を入力
 4. [OK]をクリック
 5. 1H 程待つ(HDD のアクセスランプの点滅が終われば作業終了と判断)
 6. 再起動を実行し起動時間が速く成ったか確認
  * デフラグツールをインストールしている場合はデフラグを実行すれば更に効果が上がる
  * ソフトの起動は対象ソフトを何回か起動(使用)する事により速く成る


起動時間の短縮、操作レスポンスの改善を更に望む場合
   市販のデフラグツールを購入する事で改善が望めます
    推奨ツール
     Diskeeper http://www.sohei.co.jp/software/diskeeper/dk80.h …
     インストール後ブートタイムデフラグを実行の事!
     注)デフラグソフトは他に PerfectDisk http://www.netjapan.co.jp/r/product_win/item003/ …
       も有りますがそれよりも Diskeeper の方が効果が高いです


フォルダ等を開いた時の表示を速度を改善(メモリ搭載量関係なし)
  1. [スタート] ボタンをクリックし、[ファイル名を指定して実行] をクリックし、
    [名前] ボックスに [regedit] と入力し[OK]をクリックします。
  2. HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer を開き
    [Max Cached Icons]を新規に作成、種類[RGE_SZ]、データ[2048] に設定
    データは変更可能[1024~2048]程度が適当と思われる
  3. 再起動
  4. 適当なフォルダを開きアイコンが正常に表示される事を確認
    もし正常に表示されない場合はファイル検索で[IconCache.db]を検索し削除、
    再起動し再度適当なフォルダを開き正常に表示される事を確認
     注)[IconCache.db]は隠しファイル/システムファイル


IE の表示速度の改善
 インターネット一時ファイルが 10MB 以上有っても無駄に大きいだけで弊害が有ります
 1. [ツール]/[インターネット オプション] /[全般] タブ/[設定] /[使用するディスクの領域]の
   BOX に [10]を入力し[OK]をクリック
 2. IE を再起動し正常に表示される事を確認
 3. 正常に表示されない場合は、[ツール]/[インターネット オプション]/[全般] タブ/[ファイルの削除]
   をクリックしインターネット一時ファイルを削除


上記の他にサービスの停止等の情報は有りますが初心者レベルで安易に行う事では有りません
結果的に何かか出来ない!原因不明の現象が出る等二次的な影響を受けかねませんから作業を行う場合は内容を十分理解して行って下さい
特定の効果を出す為の事なら構いませんが他に影響を与える設定変更は内容を理解出来ないレベルで行う作業では有りません
後々問題が起きても対処出来なく成ります
上級者でも何を行ったか判らないと復旧出来無いですから!!!
安易に行うとセキュリティ対策に不備が出たりしてウィルスに感染と色々有りますから十分理解した上で行って下さい
    • good
    • 0

> NX VC40H/7XD1


元々、98で、すでに最大(256MB RAM)メモリーということでしょうか?

基本的なことですが
[スタート][ファイル名を指定して実行][msconfig][OK][スタートアップ]で
PC起動時に常駐させなくてもいいのを外して、システムリソースを節約するぐらいでしょうか。
(IME関連/セキュリティ関連/Windows関連は外さないように)
http://www1.tcnet.ne.jp/k-saku/person/page_28.htm
http://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/etc/resourc …
http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いくつか使用していないものもあったので外してみました。
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2005/09/17 06:58

あとはHDDを高速のものにする?くらいでしょうか。

    • good
    • 0

メモリーの増設が、1番の基本的なパワーアップです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!