
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
課題曲が音大とも思えないのでいったい何選考なのかしらと思ってしまいますが、それはさておき…
音大ではない音楽実技のある大学で実際に入試の実技を聴いている立場からは、ピアノより歌のほうが一人一人の実力差がはっきり聞き取れます。受験のために一生懸命練習してきている器楽は、みんな水準以上に聞こえますが、歌は、曲の難易度以前の発声や呼吸法により巧拙が決まっちゃうからですね。ピアノはうまく行って当たり前、歌はうまければ「うまい!」と思ってもらえます。というわけで、歌に自信があるのなら、絶対に歌で行くべきです。
回答有難う御座います。
実際に聴いている立場というと先生の方でしょうか?
歌のほうが実力差がわかるとなるとやはり歌で勝負したほうがいいようですね。
現場の貴重な意見とても参考になりました。
No.8
- 回答日時:
自分に自信があるほうを選ぶのが一番いいと思いますよ。
受験する大学にもよりますが、器楽専攻ではない科では、実技はなんとかそれなりにできていればそんなに心配はいらないです。わたしが芸大や桐朋の音楽学・楽理科を受験したときには、ピアノで受ける人がほとんどでした。ピアノを弾く人はうまい人と下手な人といましたが、どちらかというと、ピアノ科のように見事に弾ける人のほうが多いです。歌にピアノより自信があるのなら、歌で受けても大丈夫だと思います。いずれにしても、就いているピアノ先生、歌の先生に、自分はどちらのほうで受けるべきなのかを相談してみて、それでよく考えてから決めてみてはいかがでしょうか。
ちなみにわたしはピアノがすっごく苦手でしたが、歌はもっと駄目なので、ピアノを専攻して受けました(下手でも受かりましたよ)。
一番の問題は自分の専攻する科の科目でいかに自分を発揮できるかです。芸大の楽理科を受けた人で、ピアノが苦手だったため、途中でバッハの平均律が右手だけになってしまって泣きながら帰ったという人がいたのを聞いたことがありましたが、その人はそれでも楽理科に受かったそうです。楽理のほうの成績がよかったのでしょうね。桐朋にしても、ピアノ科でない限り、ピアノで多少へまをやってしまっても、苦手な人でも、自分の専攻するもので合格点をとりさえすれば、ピアノがうんぬん、歌がうんぬんはあまり関係ないです(入ってから分かったことですが‥)。
ただし楽理科なのに英語が駄目だった、作曲家専攻なのに和声学を知らなかったではもちろん受かりません。
先生とよく相談して、何で受けるのかを早く決めて、それに向けた準備ができるとよいですね。思い切って早く決めてしまった方が、気持ちも安定し、落ち着ついて励むことができると思います。迷いがあってはなんだか不安なままですから、早く決めて、受験に向けて燃えてください!応援しています!!
回答有難う御座います。
どんなことでも自信があるもののほうがいいですよね。そろそろ実技を始めないとやばい時期ですし・・。
皆さんの意見を参考に、今回は歌で受けることにしました。たくさんの回答に感謝致します。有難う御座いました。
No.6
- 回答日時:
No.3の者です。
(補足です)すみません、声楽が少ないというのはあくまでピアノと比べてという話です(あまりいい大学ではありませんが知人の学科の人数比だと5:1くらいだったかな)。恐らくピアノよりはかなり少ないと思いますが、一応大学によって傾向が多少違うと思うので(例・ブラスバンド部が強い高校が近くにある大学は管楽器の受験者が比較的多い 等)一応その辺調べれたら調べてみた方がいいかもしれませんね。
それと大学受験のレベルで考えれば声楽の方が確かに差は出にくい傾向にあるみたいですね(これをいいととるかわるいととるかは別として)。ピアノは比較的小さいころからしますよね。それにくらべると声楽を小さいころからずっと本格的にしている人は少ないはずです(あえていうなら児童合唱団くらい?)。そういう意味では声楽の方がリスクは少ないと思いますし、実際そういう理由で声楽で受ける人もいるみたいですよ。ピアノに自信があるのであればもちろんピアノがいいでしょうが、自信がない場合はリスクを考えると声楽の方がいいのかもしれませんね。
あとは先生とよく話し合ってみてください。
頑張ってくださいね。
No.5
- 回答日時:
現在の事情はわからないのですが。
。。私の時代では、もう高校2年生くらいから志望校を絞って、その大学の先生を紹介してもらい、通ってレッスンを受ける人が多かったです。私の場合は管楽器でしたが、夏期講習、冬期講習を2年生の時から受けていました。もうその時点で、何科を受け、実技は何があるか把握して練習していました。
何科を受けるのか、わかりませんが、ピアノは人口が多く、副科でもかなりのレベルの人も多いです。エチュードと言ってもピンキリです。歌なら歌で早く曲目を決めて練習しなければいけないと思いますよ^^
一体、今はどんな事情になっているのかわかりませんが。。。
今でも同じですよ。僕の周りの音大受験者はみんな夏期講習行き、実技や聴音等をひたすらやっています。
僕は実技よりも勉学&小論文が重要になってくるので、実技に取り掛かるのが今になってしまったという感じです。汗 ピアノは多分みんな僕より弾けるので、歌で勝負しようと思います。
回答有難う御座いました。
No.4
- 回答日時:
今晩は。
先日も質問者さんのに回答しましたが・・・。先生がそう仰るんだったら、歌!!!
質問者さんは、歌では差が出にくいような・・と思われているようですが、
そう思ってはみても、それに自信があって、ピアノでいくぞ!と宣言でき
ますか(笑)?あまり、深く考えずに、自分は歌のほうがピアノよりは
いいかんじ!となると、歌で勝負したらいいと思いますよ。
それに、歌のほうが、おもしろいですよ。。。
有利とか、不利とかはないですよ。
それより、どれだけ、受験の時の実技の審査員たちに、印象付けできるか?
にかかっていると思います。
シンプルに考えて、自分は何を表現したいかになるんで、
ただ、うまく演奏できただけではつまらないんですよ。
みんな、できるんで。だから、光るものを感じ取ってもらえるかで決まったり
するから、有利不利?を考えるより、先生も質問者さんをよくみてこられてると
思いますんで、歌で勝負しましょう!
打算的なことを考えてはいけません。私は表現したいんだ!聴いてくれ!が
大事です。差を考えると技術的な面だけをいっていることになったりするので、
エチュードをなんなく弾けて、弾くのが楽しいと思えてたらピアノでもいいと
思いますが、・・・。
技術的にしょうしょうかけてる部分があっても、訴えかけられるもの、
情熱的なもの、音楽に命があって、魂がある、一音一音いきている演奏できたら
いいんですよ。今の段階でね!これから伸びる、伸ばせるなってものをかんじ
てもらえたら、大丈夫です!
再度お答え頂き誠に有難う御座います。
何だか自信と希望が湧いてくるような内容です。笑
歌だったらピアノよりかは練習する時間がかかりませんし、その分第一志望の大学の勉強に力が入れられそうです。もともと歌で受けるつもりでしたが、学科が情報音楽なので、歌はどうなのかと思いまして。
今の段階では歌のほうが感情を込められるので、そちらの方向で検討していきたいと思います。
No.3
- 回答日時:
はじめまして。
No.1の方がおっしゃるようにピアノは普通ライバルがもっとも多いと考えられます。声楽の方が受験者数は少ないから先生はそちらをすすめられたのではないでしょうか?
ちなみに楽器が有利か、というのは、まあ試験官にもよるところは結構あるみたいですが、希少な楽器だと有利だったりすることあるみたいですよ。
あとは選曲気をつけてくださいね。
声楽は受験者が少ないんですか。
それならやはり歌で受けるのが良さそうですね。
希少な楽器・・実はシンセサイザーが専門なんですけどね。苦笑
回答有難う御座いました。
No.2
- 回答日時:
エチュードがやっと弾けるぐらいといいますが、どのレベルの何のエチュードのことでしょうか。
受験するつもりでいる音大の夏期講習は受講しましたか?受講したとするならば、そこに来ていた受験予定者と情報交換することも出来たはずですが・・・。歌はもう専門の先生についていますか?
この回答への補足
一番最近弾いたのはカプースチンの演奏会用エチュードですね。ショパンみたいなメジャーなものでなくて参考になるかわかりませんが。夏期講習は勉学のほうを優先したため行けませんでした。歌は芸大、ピアノは桐朋の先生に幼少から見て頂いておりましたが、高校3年になってからは勉強優先の生活で、あまりいってないのが現状です。
補足日時:2005/09/19 01:02お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- オーケストラ・合唱 歌(特に合唱)の音程について 学校の部活動で合唱でピアノの伴奏をしています。(吹奏楽の経験もあります 2 2022/04/08 20:36
- 中学校 音楽の成績が全く伸びない 2 2022/07/21 17:29
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) ピアノの音階は聞き取りやすいのですが、人の声になると音階が合ってるのか外れてるのかよくわかりません、 5 2023/07/31 21:30
- 芸術学 高校2年生 ピアノ歴12年目 進路希望は音楽科教師 大学進学についての相談です。 上野学園大学の音楽 1 2022/07/11 23:25
- 作詞・作曲 一般的に歌と言うのは カラオケで歌われて自然な形で何かをやりながら口ずさむ事によって高感度が上がりそ 4 2022/09/07 17:20
- 楽器・演奏 ピアノのドレミを歌う人って2音以上の音はどこを歌ってるのでしょうか? ピアノの練習をしています。 弾 3 2022/04/29 11:09
- 楽器・演奏 人の声って音程が判りにくい物でしょうか? 昔から疑問に思ってるのですが説明が上手くできるかわかりませ 2 2023/02/08 22:34
- カラオケ 普段は歌えるのに、カラオケだけは何故かうまく歌えません。なぜでしょうか。 私はもともと歌うことが好き 3 2022/08/26 11:33
- 神経の病気 前頭葉が壊死してしまった人でも前頭葉を鍛えるトレーニングの効果は出ますか? 5 2022/06/30 03:40
- 演劇・オペラ・ミュージカル 劇団四季に入りたい中学3年生です。 元々違う夢を持っていたんですが、三年生の頃に見た劇団四季が感動的 2 2022/03/25 02:08
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ザハイロウズの「青春」歌詞に...
-
<天気予報の曲>
-
ドイツ語で「ピアノの発表会」
-
ピアノなどの演奏とギターのア...
-
京都弁について 「いい時計して...
-
浜松国際ピアノコンクール
-
70年代ロックの好きな方へ!ピ...
-
ピアノを弾くバイトをしたいの...
-
7名の成人男女でフランス料理を...
-
Suntory サントリー のCM
-
ビートルズのメンバーはどうや...
-
「ピアノが弾けますか」の尊敬...
-
中学女子です。私には、小学生の...
-
グランドピアノの蓋の角度
-
ピアノ教本のハノンに載ってま...
-
漫画「ピアノの森」について
-
「4分間のピアニスト」のCM...
-
金色のコルダの土浦君
-
クラシックを聞くと音階が頭を...
-
白にピアノの少ないのはどうし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ザハイロウズの「青春」歌詞に...
-
今年で4歳の娘の話です。 3歳か...
-
ピアノなどの演奏とギターのア...
-
ピアノと壁の隙間にカードが挟...
-
京都弁について 「いい時計して...
-
「ピアノが弾けますか」の尊敬...
-
坂本龍一はなぜ東京芸大卒なの...
-
ピアノ移動 フローリング(10c...
-
ピアノ弾きが喜ぶ言葉を教えて...
-
発表会で失敗した娘をなじる父親
-
ピアノが弾ける女性のイメージ
-
ドイツ語で「ピアノの発表会」
-
グランドピアノの蓋の角度
-
高校生からピアノ、ってどうで...
-
骨折したらピアノは弾けない?
-
ピアノ教師について。
-
ピアノを移動させる方法
-
ピアノの発表会で、毎年失敗し...
-
ピアノの練習方法について(妻...
-
ピアノ連弾について
おすすめ情報