dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中には周りに気を使ってる素晴らしい人もいますけど、少数です。
スーパーで
・狭い通路のど真ん中にでかい子連れ用カートを置く
・そのでかいカートを二人で平行に並んで押しながらこっちへ来るので、避けて通してあげても当たり前の態度
・入口の自動ドアの前をふさいでずーっとなんかやってる またはおしゃべり
などなど。
「すいません失礼します、通ります」ってそのつど言うけど、子供がいるって大変だと思うけど、スーパー行く度これですもの、ストレスがたまります。
他にこんなことあって困ってるよって言うことあったら教えて下さい。
それと、相手に注意しますか?耐えますか?

A 回答 (26件中1~10件)

二人の子供を持つ母親です。


うちの子もどこでどんな迷惑をかけているかわからないので偉そうなことは言えませんが、よく見かける光景をひとつ。

キャッシュコーナーで子供に操作をさせている親。
特に2台しかない小さなキャッシュコーナーで、後に待っている人がいるのに「右のボタンよ。違う違う、その上」なんて暢気にやられるとキレそうになります。なんとか我慢しますが。
私も息子が小さい頃、子連れでキャッシュコーナーを利用したときに子供が「やらせて」とねだったことはありますが、「子供が触るものじゃないの!」と言うとその後は黙って待っていました。

子供に例外は通用しないので、一度でも甘い顔をして許すと何度でもやらせろとねだり、要求が通るまで泣き喚きますが、最初に「これは絶対ダメ」ときっちり教えて常にそれを通せば必要以上にごねることはないように思います。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

キャッシュコーナー、独占している人はよくいますけど子供に操作させてる人は
見たことないですねー。これもヒドイです。
その親は、子供と2人だけの世界に浸ってたんでしょうね。
>最初に「これは絶対ダメ」ときっちり教えて常にそれを通せば必要以上にごねることはないように思います。
最初が肝心ですね。とても参考になりました。将来の参考にします。
25さんも立派なお母さんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/21 18:15

私はスーパーで働いている者ですが、


質問者さまが挙げている、小さい子連れ母親のマナーの悪さに同情します。

若奥様が通路の真ん中でカート付きでおしゃべりしてるので出したい商品が出せません!
ということはよくあります。
通路で先を譲った場合に、お礼を言ってくださる方や、
会釈してくださる方はいらっしゃいますけど、少数ですね・・・。

どうしても通りたい、というときは
「恐れ入ります」「失礼いたします」と言いますが、
大体、「邪魔で困る」という表情をされます。
働く側になってみないと、分からない事ってあるよなーとつくづく思います。

子供を連れて買い物をするのは、大変なのでしょうけど、
連れて行くなら、ちゃんとそばについていて欲しいと思います。

また、私の母親は道路でベビーカーに足を引かれたことがあります。
前方に母が見えているはずなのに、よけなかったらしいです。
「何するんね!!」と母は激怒して言ったそうですが、謝らずに通っていったそうです。

自分の職場でさんざん見ている上に、そういう話を聞くと、
一体、最近の親のしつけってどうなっているんだろう? って思います。

ちなみに親御さんには注意できません。
子供に対しては、商品や子供自身が危ない時だけ注意しますが、
一緒にいる親の表情が凍り付いたりするので、注意しにくいです。
(当たり前のことを当たり前に注意していますが、クレームが来るのが怖いから)

この回答への補足

すいません、ここをお借りします。
皆さん、様々な立場からの様々なご回答ありがとうございました。
ストレス発散だけでなく勉強になりました。
ありがとうございました。

補足日時:2005/09/21 18:29
    • good
    • 11
この回答へのお礼

>出したい商品が出せません
営業妨害ですね。後の仕事に影響することもあるし、本当に迷惑でしょうね。
>「恐れ入ります」「失礼いたします」
これってとっても丁寧な言い方なのに、それでも嫌な顔ですか?26さんに謝るべきですよ、邪魔してるんですから。
そんな親もいるんですから、注意はできませんね。そういう人は店にいいがかりをつけるでしょう。
26さんのお母様も災難でしたね。怒ってもノーリアクションて・・・ありえないです。
ありがとうございました。お仕事頑張って下さい!

お礼日時:2005/09/21 18:25

私がよく行くスーパーでも、同じ様な親子を見かけますよ…。


しかも、そういうのに限って旦那も一緒だったりする…。
子連れ用カートじゃない、普通の買い物カートに子供を乗せている人もいました。
その人も旦那がついて来てて、手持ちぶさたみたいだったのに。
食べ物を載せるカートなのに~(-_-;)他の人が使うこと考えてないのかなあ?
以前、走り回ってぶつかってきた子が何も言わなかったので
「人にぶつかった時には謝らなきゃいかんよ」と言ったら、
それまで知らんぷりしていた母親がしゃしゃり出てきて
「他人にしつけされる覚えはありません!」と
怒られたことがありました…(-_-;)
もうそれ以来、注意するのはイヤになりました。
でも、バカガキとそれを放っておくバカ親を見ると、
気になって仕方ないんですよね…。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

>他の人が使うこと考えてないのかなあ
考えてないですよ。意識もしてないと思います。

注意したら逆切れされちゃいましたね(-_-;)
他人にっていうかあなたもしてないでしょ、しつけ。って言いたいです。
気にはなるけど注意できないってストレスですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/21 18:07

再度でてきちゃいました。



No.20の回答者様が仰っていたプールサイドの話ですが、プールサイドを走ってはいけないというのは周りの迷惑もありますが、何よりも転んだら危ないからというのもありますよね。
その親達はそこまで頭がまわらなかったのでしょうか…
そういう親に限って子供に何かあると他人を責めるんですよね

丁度今、外で子供が泣き喚いています。
親の言うことを聞かなかったため、家から出されたらしく「嫌だ。嫌だ。入れて~鍵あけて~」と泣きながら玄関を叩いています。
今時なかなかやる親だとは思いますが、人の迷惑も考えてほしいものです。
今の時間帯なら許容範囲ですが休日になると早朝でも夜でもやる事もあるので…

話は変わりますがバスを待って行列に並んでいた時のことです。
丁度私の立っている所が通路にあたっていたので、人が通れるように前の人と間をあけて立っていたんです。
皆私の前を普通に通っていたのですが、中学生くらいの子がわざわざ私の前で一度立ち止まり、頭を下げ「スミマセン。失礼します」と言って通って行きました。
それを見てか一緒にいた子達も「スミマセン」と言いながら通っていきました。
とても良い気分になりましたね。
きっとこの子達の親は勿論、周りの大人が立派な方々なのだろうなぁと思いました。
こういう子にこそ将来人の上に立って欲しいものです。

そういえばかなり前の話ですがヤフーのニュースで
「親になるのに相応しいかどうかを判断する適性検査」があれば良いという意見があると書いてありました。
できるものなら是非やって欲しいですね。
長文失礼しました。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

>その親達はそこまで頭がまわらなかったのでしょうか
そうだと思いますよ。
私は、そういう親は自分の子供が本当に可愛いんじゃないと思ってます。
本当に可愛かったら、その子自身のために(この場合は怪我しないようにという意味も込めて)注意すると思います。
バス停での出来事、いい話ですね。心があたたかくなりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/21 18:03

50代主婦です。



なにしろ、私たちの頃とは子供の育て方そのものが違ってきているので、一概には言えませんが…
公共心のない親御さんが増えていることは間違いないと思います。

私が一番怖いのは、駅のホームで走り回っている子供たち。
列に並んでいる人に、すごい勢いでぶつかっても平気です。
線路に落ちたら/落としたら、大変ですよね。

親は勿論そばにいるのですが、知らん顔です。
中には「うちの子、本当に元気でいいわ」という顔をして喜んで見ているような親も(びっくり)

何か、子供に対する意識そのものがおかしくなっているように思います。
子供に対して責任感を持っている親が少なくなっているのかもしれません。

ただ、私は絶対に注意しません。
身の危険を感じるからです。
非常に悲しいことですが、今の世の中、ちょっとしたことで怪我をさせられたり殺されたりします。
そして殺したほうは、本当に大した罪にならないのですよね。死刑なんてとんでもないし、ましてや未成年であればなおさらのこと。
殺され損です。

こんな世の中にしてしまったのは私達の世代の責任ですが、それでも恐ろしくて若い親にもその子供たちにも何も言えません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

私の母も50代です。
結構スパルタな感じで、厳しく育ててもらいました(笑)。
ホームで走る子がいるんですか?それはかなり危ないですね。
何かあってからでは遅いのに、親は何も感じないんでしょうか。
>何か、子供に対する意識そのものがおかしくなっているように思います。
子供に対して責任感を持っている親が少なくなっているのかもしれません。
そのとおりだと思います。
下にも登場した私の親戚の子が幼稚園に入ることになった時、その子の母が
こう言いました。「幼稚園でしつけてもらわないとねー」
子に対する責任感のなさを示してますね。
殺され損っていうお考えも共感できます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/20 18:05

こんにちは。


皆さんの回答を読ませていただいて、光景が簡単に浮かんでしまいました。それだけマナーの悪い子連れの親が巷に溢れているのでしょうね。

先日出張で東京~新大阪間を新幹線で往復しました。復路で少し体調を崩していたこともあり、思い切ってグリーン車に乗りました。前の出張の時に普通の指定席を利用したのですが、近くの親子連れが大騒ぎをして車内でゆっくりすることが出来なかったからです。

ところが、グリーン車の私の隣には小さい子どもを連れたお母さんが。その時点で嫌な予感はしていたのですが、その母子は離れた席に座っている父親と兄弟と折り紙遊びを始め、お菓子を食べつつ大声で車内を行ったり来たりし始めました。母親は注意をするどころか、一緒になって折り紙大会開始。余りにうるさかったので、目で訴えたのですが、そうしたら母親は一言

「あのお姉ちゃんが怖い顔してるよ~」

新幹線はあなた方の自家用車ではありません!

その後は持参していたMDのボリュームを上げ、必死に
音楽を聴きながら耐えていました。その親子は私が下車する駅の1駅前で下車しましたが、案の定「すみませんでした」の一言もありませんでした。

何のためにグリーン車に乗ったのか分からなかったです(意訳:金返せ!)。

声に出して注意すべきだったのかも知れないですね。でも注意してその後2時間40分気まずい空気の中を過ごすのも躊躇われたのですよ。公共の(?)乗り物と自家用車の区別がつかない内は(多分親もついていない)利用しないで欲しいです。乗り物のみならず、場所もまた然りかと。子どもより先に親を教育して欲しいです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

>「あのお姉ちゃんが怖い顔してるよ~」
こりゃヒドイ!私だったらキレたかもしれない。
車掌さんに訴えるのは無理な状況だったとか、車掌さんに注意してもらっても
告げ口したみたいになって、気まずくなるのは避けられないでしょうか。
自分のことじゃないけどすんごい悔しいです!
体調が余計悪くなったんじゃないですか?お大事にして下さいね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/20 17:47

一児の母です。



私は相手に注意はしないです。
迷惑をかけてる方は大抵は自分に非があるとは思っていない様なので、意味が無いと感じるのと、後は逆切れされても怖いのでその場を早々に去ります。こちらも見ていて嫌な気分になりますしね。

一度、プールで逆切れして係員を怒鳴り散らしている親を見かけたもので・・・相手がチンピラの様な風体だったので、どんな相手かもわからないから、なるべく関わらない方がいいと思い、注意はしない方が良いだろうと思っているのが理由です。

どんな感じだったかと言えば・・・

プールサイドを走り回っていた小学生を注意した所、その母親がまず係員に逆切れ。その後父親が登場(見た目チンピラ系)して、係員を怒鳴りつけた。挙句に最終的には入場料を返して貰っていました。

・母親の意見
プールサイドは走るなと書かれてある表示が見える場所に無い(そんな事は無かったですが)
・父親の意見
自由奔放に家は子供を育てているのだから、他人が口出しするな。

周りの人が冷ややかにその親を見つめているのは感じていなかったみたいですが、それは自由奔放ではなく、放任だろうと突っ込みたかったです。

まぁ、普通に考えてもプールサイドは走ってはダメだと思うんですけどね。

後、私は買い物カートの籠を入れる場所に子どもを乗せている方が気になります。カートにも子供を入れないで下さいとも書いてあるし、食料を入れる場所に靴を履かせた状態で乗せるのは明らかに周囲に対して失礼だろうと感じます。

子供は確かにじっと着いて来てはくれない事が殆どです。私も小さな子供が居るので、カートに入れてしまいたいその気持ちはわからなくもないのですが、何度でも言い聞かせる事が大事なのではないのか?と思うんですけどね・・・。

公共の場は社会を知る大事な場所だと思います。子供に常識は通じません。だって大人が教えなければ知り得ないですからね。そこで家庭では分からない事を子供に教えて行く事も親の務めだと思うのですが、親が自ら社会のルールを破ってる人がちょっと多過ぎですね。

質問者様が言われる様な、周囲に迷惑をかけているのにそれに気が付かない人や、どいて頂いて当然という態度の人は、私もスーパーで良く見かけますが、小さい子供を連れている親というよりも、そういう大人が多いと感じています。

そういう方が親になっているだけなのかな、と。
お年を召した方でもやはり『あちゃー』という方は良く見かけますから・・・。人の目を全く気にしない人が増えてきているのかも知れませんね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

今の時代、注意しただけで命を奪われたり傷つけられる事もあるんですから、
しかも他人なら尚更怖いですよね。
寂しいことだけどそれも仕方ない心情ですよね。
靴のままカートの籠のせる所に乗ってる子供も良く見ます。実に楽しそうです。
食物に近い所に土足って、おかしいですよね。その人たちは自分の、また家族の土足だから気にならないでしょうけど、他の人のことは考えてない。
私も下で書きましたけど、学習してないことは実践できないです。だから親がこういうことは親が教えないとダメなんですけどね・・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/20 17:41

私は小さい子連れの母親です。


マナーの悪さの見本のようなことをしました。
図書館で子供を泣かせてしまったのです。子供は児童書を見たがり私は自分が借りる本を選んでいました。「あっち行こう」と子供が私を引っ張り、私は「この本の続きを探させて」と抱きながら本棚の前にいました。子供は段々と大きな声で泣き出し、図書館の人に「表であやしてください」とやんわり追い出されました。その時は恥ずかしさで感情的になり表で子供を抱きながら泣きました。(本を選ぶ1、2分も自由にならない!とストレスも感じました)が冷静になれば悪いのは私です。自分の欲求など後回しで子供の要求を聞いていれば大泣きされることもなく、周囲の皆さんに不快感を与えることもなかったのでしょう。
とマナーの悪い母親の見本のような私です。
が道を譲っていただいたりドアを開けていただいたりした時は親子共々お礼を言っています。ぶつかった時は大きな声で謝ります。
逆の立場になった時して欲しいことは自分から大きな声で表現します。みなさんでそうすれば、みんなが譲るのが当たり前のスーパーになるのでは。
耐えずにズバズバいいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

後になって反省される人もいるんですね。嬉しいです。
子育てのストレスが相当のものだっていうのは知識としてだけですがわかります。
トイレも食事も入浴も睡眠も自由時間も思うようにいかないのは本当に辛いと思います。
誰だって間違いはしますけど、19さんみたいに気付ける人は大丈夫ですよ。
しかも自分の過ちをこうやって教えてくれるなんてすごいと思います。
素晴らしいお母さんですよ。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/20 17:31

#1再びです。


思い出したのでもう一度・・・。

ファミレスとか、ちょっとクッションのいい椅子のあるところでトランポリンやってる子供、いますねー。
それを目撃したとき、連れが「うわ・・・迷惑・・・」と絶句していたので、それに対して私は、周りに聞こえる声で「今時、可哀想にね~。ソファとかフカフカのクッションとか触ったことないんじゃない?だって普段から触ってたら、珍しくもなんともなくて、あんなにはしゃがないよー?」と言ってやりました。
恥を感じるポイントはずれているものの、一応恥ずかしいと思ったらしく、親は子供を止めていました。

15年くらい前、インターフォンのない家の子たち(友達)が我が家(当時としては結構近代的なマンション)に遊びに来たとき、うちのインターフォンを壊しそうな勢いで押しては家の外と中(受話器?)でトランシーバーのように会話していたのを思い出してしまいました・・・。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

チクリと痛い一言!これは効果絶大だと思います。
きっと後々も思い出すと思うので、嫌味ではありますけど注意よりは効果ありそうですね。
ソファーやインターフォンの例みたいに身近にないものには過剰に反応してしまうもんなんですね。壊されたら嫌ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/20 17:24

私は30歳になる独身男です。


日本の少子化の原因を作っていることを申し訳なく思っています。私も子供を作りたいのですが、ご縁の関係でまだ難しいようです。

私の方針は、「子供をもつ母親優先」で、彼女たちには心の中で特権を与えています。子育ては非常に大変で、もう疲れちゃっているだろうと思いますし、子供の騒ぎ声や傍若無人な振る舞いになれちゃってて麻痺してるんだろうと思います。しかし、それは仕方ないとガマンします。子供を作っていない自分は、耐えるのが義務だと思っています。困ることはたくさんありますが、子供は国の宝ですから、子供を産んで育てている女性は、配慮されるのが当然だと思っています。だから、注意はしません。黙って耐えます。お母さんの負担を和らげることが、国民の義務だと思います。そのためには、虐待意外はお母さんの好き勝手させてあげることにすべきだと思います。

子供をよく制御し、ちゃんと躾ている立派なお母さんもいますが、みんなにそれを強要する気にはなりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

寛大ですね(感心)。
将来奥さんになるひとは幸せですね。
でも、なんでもかんでも許す、耐えるのはちょっと違うような・・・。
確かに子は宝ですけど、あまりに質が低下しちゃうのも怖い気がします。
生意気言ってすいません。ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/20 17:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

このQ&Aに関連する記事