dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

槙野修さんという方の「落語で江戸を聴く」という本を音訳しなければならないのですが、以下の言葉の読み方がわかりません。

「号け」「八千八声」「八杯豆腐」「旬魚」「旬味」

色々調べたのですが、広辞苑でも載っていませんでした。
また、固有名詞なので念の為確認したいのが

大仏次郎さんの「浅妻舟」、作家の「山本昌代」さん「飯島友治」さん

わからないのは「」内の言葉です。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

 単語の読みが、左から順に、



「なづけ」
 →名付ける

「はっせんやこえ」
 →それほどに時鳥が一日に鳴くと言われている
 →民話等有り。

「はちはいどうふ」
 →細長く切った豆腐を、出汁4杯・醤油2杯・酒2杯(計8杯)で煮た料理。
 →別名 うどん豆腐
 →一説には美味しくて「八杯」食べられるからとも。

「しゅんぎょ」
 →旬の魚。店の名前(?)に頻出。

「しゅんみ」
 →旬の食材(の味)。同上。

 おまけが、

「あさづまぶね」
「やまもとまさよ」さん
「いいじまともはる」さん

 ということで。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

わかりやすいご説明を有難う御座います。
非常に助かりました。本当に有難う御座いました。

お礼日時:2005/09/20 23:09

「号け」・・・なづけ(古語)


「八千八声」・・・はっせんやこえ
「八杯豆腐」・・・はっぱいとうふ(どうふもあるかも)
「旬魚」・・・しゅんぎょ(しゅんなもわずかに)
「旬味」・・・しゅんみ(しゅんあじもあり)


あさづまぶね
やまもとまさよ
いいじまともはる

ちなみに「飯島友治 とも」のように推測した形で検索すると全部引っかかりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

成程、次回からそうします(^^)。
ご回答有難う御座いました!

お礼日時:2005/09/20 23:12

「号け」:なづけ


http://homepage2.nifty.com/honkoujipriv/mh_jofuk …
「八千八声」:はっせんやこえ
http://wageiidiom.cocolog-nifty.com/takmat/2005/ …
「八杯豆腐」:はちはいどうふ、はっぱいどうふ
http://www5.ocn.ne.jp/~wangan/tokusyu/kyodoryori …
http://kobe.cool.ne.jp/kyaraya/kaiseki03-hajimet …
「旬魚」:しゅんぎょ
http://www.kikumasamune.co.jp/guide/list/758/son …
「旬味」:しゅんみ
http://www.kikumasamune.co.jp/guide/list_h/h193/ …

「浅妻舟」:あさづまふね
http://www.kamoltd.co.jp/katalog/b-asadu.htm

「山本昌代」:やまもとまさよ
http://www6.ocn.ne.jp/~serene/site2.book/sub1.in …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんなに詳しく書いて頂いて感激です。
本当に助かりました。有難う御座いました。

お礼日時:2005/09/20 23:03

八千八声:はっせんやこえ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難う御座いました。

お礼日時:2005/09/20 23:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!