dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最も基本的なことが抜け落ちているカウンセラーって結構いないですか?相談に行ってもさむざむした気分になるのはこの基本ができていないカウンセラーが多いからじゃないですか?

A 回答 (11件中1~10件)

相手の立場になり親身になって受け止めて欲しいですね。

 
相談に行っても寒々した気分になっては、これでは何の為に行ったのか分かりません。
せめて少しでも軽い気分になって帰りたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。カウンセラーも受ける立場になったらわかるでしょう。

お礼日時:2024/05/26 08:44

だったらあなたの欲求は永遠に満たされません。

依存を受け入れるカウンセラーなんていませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

じゃあ廃業してしまえばいいよ。

お礼日時:2024/05/27 00:14

カウンセラーに依存しようとしてるってことですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

依存しないで何するの?

お礼日時:2024/05/26 15:25

私の回答読んでます? 大げさに共感していては治療にならないのですよ。

カウンセラーは嵐で揺れる舟をもやう杭のようなものなのです。

だからそんなに不満なら風俗行ってればいい。何でそんなにカウンセリングに行きたいんですか?

カウンセラーも自分でもカウンセリング受けてますよ。トレーニングとかスーパーバイズとかで。ちゃんとわかってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カウンセラーを受ける人は、もうよろよろでつかむ藁を求める人でしょう。そんな人に理性も距離感もないのですよ。

お礼日時:2024/05/26 15:02

それでもカウンセリングの方が良いのですか?


それなら友だちとは違うということを理解した上で行かれて下さい。
それか言ってしまえばいいです。「もっと親しげにしてもらわないとお話ししにくいです」と。
カウンセラーは(自分を傷つける言葉以外は)何を言っても否定せず受け止めてくれますから、ちゃんと答えてくれるはずです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

何でカウンセラーっていうのはあんなにすました人が多いのだろう?という疑問がいつもあります。自分を守ってるんですかね?チェーン店の店員じゃないでしょうに。

お礼日時:2024/05/26 01:15

「うわ~!」はちょっと共感しすぎですね。

カウンセラーは自分が揺れてはいけないのですよ。
やはりお友達に求めるようなことをカウンセラーに求めすぎです。
風俗の方か、その辺のレンタルやさんにでも頼んで下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

藁にも縋るという状態で行っても無意味ということですかね?

お礼日時:2024/05/25 14:59

親密さは治療の邪魔ですね。

オトモダチとは違うのです。
ぐるぬいゆさんの求めすぎだと思います。
カウンセリングでは話したくなければ黙っておけば良いのですよ。そうすればカウンセラーは「話したくないのですね」と言ってくれる。それでなぜ話したくないのかという自分の気持ちに向き合う。
カウンセリングとはそういうものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

憂鬱なことや深刻なことや苦痛な思い出を話さなければ行く意味がないです。それを「うわ〜(゜_゜)それは大変でしたね!」という共感を持って受け止めてくれるのでなければ話した方は遣る方無いです。

お礼日時:2024/05/25 13:41

医師や教師と違いますか? 私の中では同じです。

医師教師にも愛情は要ります。医師には「治ってほしい」という愛情、教師には「賢くなってほしい」という愛情、カウンセラーには「幸せになってほしい」という愛情です。
いや、違う。むしろ幸せになってほしいという愛情はカウンセラーの考えを押しつけていることになりかねないので邪魔なのかもしれません。二人目の方の言うとおりです。学校で習う「傾聴」と「積極的関心」で十分。カウンセラーは壁ではないですが鏡なのです。クライエントの心の中を正確に反射して返すのが役割です。カウンセラー個人の幸せの概念という曇りが鏡にあってはいけません。
まあしかし、基本的な愛情は欲しいところですね。おっしゃることもわかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

医師や教師と違うのは、金を取ってかなりの時間を一対一で過ごすというところです。なので当然親密さや思いやりがなければ、相談者は思うように話すことさえできないでしょう。ただでさえ話すのをはばかられる悩みについて話すのですからなおさらです。

お礼日時:2024/05/25 12:38

仰るとおりですね。


臨床心理士を目指してたことがありますが、クライアントの幸せを願いましょうとは習わないので抜け落ちてる人も結構いると思います。
個々人の人格に任されてますし、面接で見られるわけでもありませんしね。医師や教師などと同じです。

あと、ある程度頭良くないと取れない資格なので、人柄は良いのに偏差値が足りなくてなれない人がいるということもあるのかと、個人的には思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>クライアントの幸せを願いましょうとは習わない
これがおかしいところでしょうね。人間としてどうなの?という問題です。医師や教師とは違うのです。悩みを話すということはそこに信頼≒愛情というものが不在では成り立ちません。

お礼日時:2024/05/25 01:00

カウンセラーって、相手の話を聞いて、相手が自分で解決策を見つけるように誘導するのが仕事。

指示や強制はしない物です。壁に向かって愚痴をこぼさせてお金を貰うような物です。期待し過ぎゃないですか。相手は商売出し、来なくなると収入無くなるんだから。不安をあおって通わせてなんぼです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

問題は、その壁に話すということに金をとっているということです。だから+αを提供する必要があります。
>相手は商売出し、来なくなると収入無くなる
だからこそ、相手への愛情親密さを示さなくてはそれこそ商売になりません。

お礼日時:2024/05/25 01:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A