dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

だいたい、良い相談相手に恵まれないからカウンセリングに来るわけですから、分析なんて二の次でまずは親しみを持って接してくれることを望んでいる人の方が多数でしょう(私も含め他の何例かもそうです)自分のことを思ってくれる人に話をするだけで大体の問題は解決するからです。
そのような需要を本当にわかっていないカウンセラーが多すぎではないですか?

A 回答 (3件)

少し話ただけで出来ない、無理だなって思ったことあるので


ほんの少しでもいいので情報を得て学びはあるかもしれないね
    • good
    • 0

でもさ、現実問題


何を求めてるのか分かってない人多くない?
悩みの問題解決できない人だっているし
傾聴苦手な人だっているし
慰めてくれるのは誰でも出来るじゃん。
ハッキリ何を求めてるか意志を伝えないと分かんなくない?
愛情豊かかどうかは
個人の性格によるものだし
難しいよね〜
だから、人に求めるものは
相手が出来そうな範囲を見極めて
求め
自分で自分の精神の自立を目指す方向に向かうのがベストだと思うけど

そうしないといつまでたっても
人に甘えることや求めること
尽きないと思うんだよね。
文句とか言っちゃったりしてね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたはカウンセリングに何を求めるのですか?

お礼日時:2024/06/01 10:02

問題解決のためいく人


話を聞いてほしいだけ(傾聴)を求めてる人
愛情が足らんからそれを補充して欲しい人
この3パターンを見極めろってこと?

落ち込んでるので元気になりたいとか
励まして欲しいって
相手が分からないのなら
手っ取り早く望みを求めたら良いんじゃないの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>問題解決のためいく人
話を聞いてほしいだけ(傾聴)を求めてる人
愛情が足らんからそれを補充して欲しい人
この3パターン

そのパターンでバッサリ割り切れるものではないです。どの要素も絡んで行くものです。でも
>愛情が足らんからそれを補充して欲しい人
これが余計だという人はまずいないでしょう。

>手っ取り早く望みを求めたら
求めなくても当然サーヴィスするのが当然でしょう。

お礼日時:2024/06/01 09:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A