dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

200万画素と500万画素を見比べて見たんですが
素人目にはどう違うのかイマイチわかりませんでした。
500のがちょっと綺麗か、なー?くらいで。

どういう時に歴然とした差がわかるんでしょう?
やっぱ引きのばした時とかくらいですかね?
今度趣味で写真始めようかなと思ってるんですが
自分で撮って喜んで、ついでにWEBにアップするくらいですけど、500必要ですか?

A 回答 (9件)

WEBに載せるくらいですと、先の方の回答にあるように1000*700ピクセル以下でしょうから、それほど大きな画素数のカメラは必要有りません。



画素数の違いがはっきり出るのは、写真屋でプリントしたときです。
200万画素くらいの機種だと、(どいういう具合になるかは機種によるところもあるのですが)
・全体にピントはあっているようなのだけど、どことなくピントがシャープに有っていない様に感じる
・ピントの山(ピントが一番合っているところ)が感じられない
・細かい絵柄(街路樹の葉っぱ、芝生、コスモス畑、これからの時期だとススキの穂みたいなもの)を写すと、なんだかモヤッと塗りつぶされたようになる
というようなことになります。
こういうのは特にキャビネサイズ以上でプリントするとはっきり出ますが、Lサイズでも被写体によっては結構目立ちます。

ちょっと余談
いまのデジタルカメラの画素数表記が、赤青緑、それぞれの画素数を合計した表記になっている(例えば、200万画素のデジタルカメラだと、青と赤が50万画素ずつ、緑が100万画素になっています)ため、カタログ表記の画素数ほどは細かい絵柄を写し切れない、というのが関係しています。


個人的には、写真屋にプリントを依頼したりするのなら、500万画素以上(できれば600-800万画素位の機種)を選定した方が良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
普通のプリントでも差が出る場合があるんですねー。
迷ってしまいます。
新しい機種で高ズームってかなり高いんですよね。
機能の取捨選択が難しい・・

お礼日時:2005/09/21 22:28

面白そうな質問なので覗いてみました。



専門的な回答ばかりで、私も参考になりましたが、貴方の感じたように
画素数が高いから綺麗とは感じられませんね。

初代機にオリンパスC-2020(200万画素)を買いました、後に名機と呼ばれたやつです。
大満足していましたが落下させて壊してしまい、C-3040(300万画素)に買い換えました。これも名機と呼ばれたカメラです。しかし2020との差をほとんど感じる機会はないです。

コンパクト機が欲しくなりミューシリーズの400万画素機を3代目に買いましたが、
全く後悔のみです、上記のカメラには天と地ほどの差があります、素人でもすぐわかります。
あまりに落胆したのでオリンパスにTELしまして、色々質問しましたら、やっぱり画素数は余り関係がない(極端に言えばです)みたいです、レンズとそれを処理するCCDが大事みたいです。

現実には今更200万画素機は入手しにくいでしょうが、余り画素数に拘らない方が宜しいと思います。A4に伸ばすことも殆ど無いでしょうし。
インクジェットプリンターのコストもバカになりませんし、飾るところもないでしょう?

いろんなサイトで調べてみて、評判の高い機種がやっぱり良いですね。
    • good
    • 0

 tamakl1002さん こんにちは



 #5です。

 デジカメに使われているセンサーは、デジタル一眼レフに使われている大型のセンサーからコンパクトデジカメに使われている小型のセンサーまで各種色々な大きさが有ります。しかし画素数は買い手(売り手もかも)が画素数が多い方が綺麗な写真と考えている方がいまだに多いらしく(例えば売り手であるジャマネットタカタの社長でさえ画素数が多いと綺麗な写真と言って売っています。)画素数競争的な所が有って、コンパクトデジカメもデジタル一眼レフも高画素数を謳い文句にしている機種が多くなって来ました。従ってセンサーサイズと画素数より1画素の大きさの大小がはっきりして来ました。
 1画素の大きさは1画素の拾う光情報量を現し、光情報量が多ければ多いほどより綺麗な色合いの鮮やかな画像に仕上がります。デジタル一眼レフは元々のセンサーサイズが大きい為画素数を多くしても1画素の大きさはそれほど小さくなりません。最近のコンパクトデジカメの場合は、センサーサイズが小さい傾向が顕著で、その上画素数競争のおかげで高画素数傾向になっていますから1画素の大きさは小さいです。従ってコンパクトデジカメの場合は1画素の大きさが小さいがゆえに1画素の拾う光情報量が少なく画質が?????と言う機種も有ります。

 以上より画素数が画質に影響を及ぼす事も多々有ります。ご家庭用のプリンターがほぼ最大プリントサイズがA4までですから、A4にプリント可能な400万画素機(今は400万画素機は少なくなっていますから500万画素機)を買われたら画素数から来る画質の低下が少なくて済むと思います。

 少し難しい話をしましたは、画質と画素数の関係は以上の様になります。
    • good
    • 0

A4サイズまで引き伸ばせば差が出るとかと思います。



WEBのみであれば200万でも300万でも充分と思います。

500万のメリットは撮影した画像の一部を切り出して拡大したい場合です。でも、400~500万が普通の画素数なので逆に200万とか300万のデジカメを探す方が難しいとは思います。

もし、値段の安い仕様でデジカメがあっても画像処理性能とかISO感度上げた時のノイズが酷いとかの心配もあるのでお勧めしません。

中古も電池は寿命で新品購入とか撮影枚数も少ないでしょうからお勧めしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ISO~がまずわからないのが問題ですね。
これからよく勉強しようと思います。

お礼日時:2005/09/21 22:31

 tamakl1002さん こんばんは



 画素数って何だかお解りですか??????画素数とは、簡単に言うと「写真画質でプリントする時のどの程度大伸ばし出来るかの指標」と考えて下さい。一般に写真画質でプリントする場合L~2L版で約200万画素、A4版で約400万画素、A3版で600万画素必要と言われています。例えば200万画素で撮影した画像をA4にプリントしようとするとどう頑張っても200万画素分の画素数が足らないわけですから、ドットを大きくしてサイズ合せをしてA4プリントする事になります。従ってドットの目立った写真画質でないプリントしか出来上がらなくなってしまいます。ですから、画素数の差が一番解るのは、大伸ばしした時です。

 ところでWEBにアップするとの事ですが、HPの場合だれが見ているかわからないわけです。従ってどの様に設定されたPCで見ているか解らないわけです。例えばモニターの設定がSVGAだった場合、画面上には48万画素しか表示出来ないわけです。従って500万画素で撮影された画像は、縮小表示しない限り452万画素分ははみ出てしまいます。通常WEB上の画像は見る側が何も設定しないでも画像全体がモニター上で見られると言うのが普通ですから、48万画素でも大きい位です。従ってWEB上にアップする為の画像なら500万画素は必要有りません。

 自分で撮影して喜ばれているとの事ですが、プリントはされるのでしょうか???人間って結構わがままでL版にしかプリントしない予定で200万画素設定で撮影していても、出来栄えの良い画像が撮影出来た場合A4とかにプリントしたいと思うようです。前記した通り、200万画素の画像はA4にプリントした場合写真画質ではプリントされずドットが目立ったカクカクした写真になりますから「何これ????」って思うでしょう。と言う事を考えてWEB以外100%使わないとか用途が100%決っていない画像は、カメラの最高画素数で撮影される事をお勧めします。もちろん常時最高画素数で撮影されても良いと思います。各種レタッチソフトで用途に合わせた画素数にリサイズすれば良い事ですから・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
画素はやっぱり画質には無関係ですね。大いなる勘違いですね。
でもさすがにA4にまでプリントしたくなるのはだいぶ先な気がするので・・;
画素にはあまりこだわらないけどあったにこしたことはないくらいに考え値段と相談ですね。

お礼日時:2005/09/21 22:24

PCやデジカメ上の画像っていうのは、点で表現されています。

200万画素は、画像の縦×横の画素(ピクセル)数を表しています。
画素数が大きければ、大きい用紙に印刷した時にも綺麗に印刷ができます。
意外と間違った考えを持った人もいるようなのですが、画素数が大きい=高画質というわけではありません。
コンパクト機の場合は、カメラの光を受け取るCCDの部分が小さいので、それほど綺麗には撮影できません。300万→400万→500万画素と画素数が大きくなっても、CCDのサイズはそのままなので、画質は荒れる傾向にあります。(汚いノイズなどが出やすい)

今、普通に売っている機種を購入するなら、500~600万画素位がコンパクト機では平均的な画素数なので、500万画素位でいいんじゃないですか。
あまり画素数が少ない、古い機種を購入してもあれなんで、新機種が発表されて安くなった機種を狙っても良いんじゃないですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
単純に高画質=キレイ☆、って思ってました~。
なんとなく画素の意味がわかりました。
そこだけ見てちゃダメですね。
最新よりはその手前あたりがイイですね。
新機種ってどうしてあんなに高いんでしょうか。

お礼日時:2005/09/21 22:19

通常のプリントサイズやWEB上では、200万画素で十分ですね。



A4まで引き伸ばすと、その差ははっきりとします。

しかし、現在市販されているデジカメは500万画素が主流です。
200万画素のカメラを新品で探すことが大変ですし、機能的に落ちてきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱり引き伸ばすと、なんですねー。
200は今は確かにあんまりないんですけど、ズームがよくできるものが欲しかったので中古でそういうのどうかなと思ってたんですが。
パナのFZシリーズが気になってます・・

お礼日時:2005/09/21 22:15

ご質問の中にもあるように、画素数の差が歴然とするのは、大きく引き延ばした場合です。


通常のサービスサイズ程度で見る分には、150万画素もあれば十分すぎるくらいです。
WEBにアップするならさらに少ない画素数でOKです。というよりも、むしろ解像度を落とさないとサーバー容量を圧迫するばかりでなく、表示速度が遅くなって見る人をイライラさせてしまいます。
ちなみに、実際のWEB上でどの程度の解像度の写真が表示されているのかを見てみると良いでしょう。
写真の上で右クリックしてプロパティを見ると、「大きさ 600×800 ピクセル」というように表示されます。
600×800ピクセルでも48万画素ですが、画面上で見る分には十分にきれいです。
まずは手頃な価格の機種からはじめて見て、それで物足りなくなったらもっと高価な機種に買い換えれば良いのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
WEBだとそんなに必要ないんですねぇ。
趣味は写真って言えるくらいには頑張りたいんですが
あんまり高いのでもね・・と思っていたので、そうですね、あまりこだわらず試し買いもいいかもしれません。

お礼日時:2005/09/21 22:12

PCに入れるなら、500は必要ないです。


細かすぎて、遅くなります。
ズームの時も変わると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
あー、遅くなるのは問題ですね・・

お礼日時:2005/09/21 22:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!