dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの通りです、有効画素数は聞いたことあるんですけど最大記録が素数ってなんでしょうか?

有効画素数 314万画素 なのに
最大記録画素数では 約800万画素 とあります、、

http://shop.pricegate.net/shop/A128/inDiuc6Zp/sy …

それと一眼レフデジカメを買うなら、お店とネットどちらが安いでしょうか?

A 回答 (3件)

余談ですが,リンク先のデジカメは撮像素子がCMOSセンサなので,画質は期待薄です。

構造上CCDデジカメより色のばらつきが出やすいのです。コンパクトデジカメならCCDデジカメが良いですよ。ただし,キヤノンのデジタル一眼に使われているCMOSセンサは,コンパクトデジカメのCMOSセンサとは別格ですので,CMOSすべてを否定するわけでもありません。

・・・で,本論に戻ります。
パソコンでは,RGB(赤緑青)の3色を混ぜて色を作っています。
パソコンのモニタ(ブラウン管のディスプレイ,液晶ディスプレイ)では,1ピクセルにRGBの3色の情報がありますが,現在のデジカメは,撮像素子中の1ピクセルにつき,RGBのいずれか1つの色情報しか持っていません。それで,例えばG(緑)の情報を持っているピクセルは,RとBの情報を隣のRとBのピクセルから計算によって作り出しています。
#1さんも書かれていることですが,計算によって作り出されるので,計算の仕方によっては画素数を増やすこともできるわけです。ただ,計算によって無理やりデータを増やしたところで,もともとの色情報が増えるわけではありません。
つまり,314万画素を計算によって800万画素に増やしても,元から800万画素あるデジカメと同じ画像にはなりません。314万画素を計算によって800万画素に増やしたほうが314万画素のままよりは画質が若干良く見えるようにはなりますが,ファイルサイズが大きくなるというデメリットもあります。A4サイズに引き伸ばすつもりなら,800万画素相当で記録することにメリットがあるかもしれませんが,ファイルサイズが大きい割にはそれに見合う画質の向上は期待できません。

理論上では,パソコンの画面の1ピクセル中にはRGBの3色分の色情報がありますが,デジカメの撮像素子1ピクセル当りではRGBのいずれか1色の情報しかないわけですから,デジカメ300万画素の色情報はパソコンの画面では100万画素の色情報と等しくなります。それに,JPEG圧縮による画像の劣化(計算によってデータ量を減らす時に画像が劣化する)が加わるので,800万画素相当で記録しても,パソコンで見る限りは意味がない(きれいに見えない)のです。個人的には,パソコンで見るときは300万画素のデジカメの写真は100万画素相当で見るべきではないかと思っています。300万画素相当(ピクセル等倍)以上の大きさで見ると,「自分のデジカメの写りは悪いんじゃないか」と思うこともありますが,もともとの色情報が少ないのでそうなるのです。印刷するときれいに見えて,自分のデジカメに対する評価も変わる場合も多いと思います。
    • good
    • 0

デジカメが画像ファイルとして記録するときに設定できる最大の画像サイズかと。


例えば、縦横100画素の撮像素子(画素数1万)の出力データから、間を補間して縦横200画素(画素数4万)の画像データを作って記録すると
有効画素数 1万
記録画素数 4万
という具合になります。

ハニカム型撮像素子のように千鳥配列になっている撮像素子だと、そのままでは通常の画像データ(格子状の配列)にはならないので、必然的に補間処理が入って、記録画素数>有効画素数 という状況になるようです。
    • good
    • 0

「有効画素数」とはそのカメラに付いている受光素子(CCDなど)の実際の数です。


「記録画素数」とは、その有効画素を元にして、分かりやすく言うと「水増し」して作るものです。
ですから、画質さえ問わなければ、それとカメラ内のソフトウエアやメモリの性能次第で
いくらでも大きな数字が作れますが、画質の根本的な部分は「有効画素数」に左右されます。
あまり信用しないほうがいいです。

でもじゃあ、水増しが良くないか?と言うと
現在の殆どのデジタルカメラ(何十万もする一眼レフも含めて)は色情報を水増ししていますから
それを否定するのも現実的じゃありません。
まだデジタルカメラが発展途上という事のいい例です。



店とネットのどちらが安いか?は一概に言えません。
“買ってそれっきり”ならネットかも知れませんが
もし最初の一台と言う事でしたら、製品のトラブルに合った時の事も考えると
対面で処理できる店のほうがいいかもしれません。
プリントなどのアドバイスもしてもらえます。

その後に、“ある程度のトラブルは自分で対処できる”と言うようになれば
次からは単純に“安いほう”を選んでもいいかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!