dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デジカメの画素数について質問です。
単純に画素数があがればきれいな画像をとることができるのはわかります。ですが、デジカメには設定でどのサイズ(画素数?)で記録するか選べるようになっています。ホームページなどに画像をアップする際に使用する画像などはサイズが下のほうの画像で十分だと聞いたことがあります。そうだとしたら画素数が高いデジカメの意味はないのでしょうか?

Q1 最大1000万画素のデジカメと300万画素のデジカメを比べた場合、どちらも設定で300万画素で記録するようにした場合画質はほぼ同じくらいなのでしょうか?

Q2 記録画素数を大きくするとパソコンに取り込んだときの画像のサイズが大きくなってしまいます。高画質でサイズは小さくしたいときはどうすればよいのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

画素数 だけ で画質は語れません。


センサーサイズと合わせて考えてください。

1/2.7型の1000万画素と1/1.8型や2/3インチ型の1000万画素では画質に差があります。
http://tanupack.com/tanupack/gabasaku/gaso.htm

パソコンら画面だけで写真を鑑賞するなら200万画素もあれば十分です。
パソコンの画面が1024*768なら76万画素。1680*1050なら176万画素しかありません。

レンズから取り込んだ光をデジタル信号にする撮像センサーの性能は画素数やサイズだけではなく1画素にどれだけ多くの光を通すか(CCDの前に取り付けられているマイクロレンズというモノ)、画質に悪影響を及ぼす周波数の光をカットするローパスフィルターの性能にもよります。

一つの例を挙げますが、割と高画質で定評のあるコンデジが使用している2/3インチ型CCDとデジタル一眼で広く使われているAPS-Cのセンサー面積を比べると6倍の差があり、2/3インチ型1000万画素をそのままAPS-Cにすると、6700万画素になります。
1/1.8型の1000万画素と比べると10倍強で1億画素にもなります。

実際、デジタル一眼では1億画素機はありません。コンデジと同じ考え方で画素数を上げると画質が悪いからです。

APS-Cより二回り大きいセンサーを搭載しているデジタル一眼では2,110万画素が今のところ最高です。
これを2/3インチ型CCDに落とすと70万画素程度です。
高画質のデジタル一眼では1画素の大きさを大事にしています。


画素数至上主義は百害あって一利無しなのですが、画素数を上げないと売れないというジレンマに陥っています。各メーカーは画素数を上げても画質を維持するよう努力しています。しかし、それももうそろそろ頭打ちになるでしょう。

FUJIFILMEのFinePix F31fdがこのバランスがよいようで、後継機が出ましたがF31fdは今でも人気があるようです。

http://www.digicamezine.com/
↑ここなんか意外と面白いかも。
Finepix F50fdのコメントを読んでみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
リンク先がとても参考になりました。

お礼日時:2007/08/21 20:48

「高画素数=高画質」と単純に考えてはいけません(特に300万画素の初期モデルは、一部の大型センサ以外は、メーカーの釣り文句以外のナニモノでもなかったと記憶しています)。



画素数が多いとそれだけ精緻に表現できそうですが、同じセンササイズであれば、高画素センサは素子1個あたりのサイズが小さくなります。
で、素子サイズが小さくなると、ノイズが乗りやすくなり、画像のツブレなどが発生します。
ノイズ除去技術が発展していますが、ノイズ除去を前提に画質を云々するのは本末転倒じゃないでしょうか?

ということで、最初からサイズを落として撮影するのが前提なら、高画素モデルは無意味な自己満足にすぎません。

実は、A4版でも300万画素でも十分に鑑賞に堪えます・・・普通、A4版の写真は離れて見るので、多少のアラは気になりません。A4版なら600万画素で十分以上の画質になります。
実際、600万画素のデジ1で撮った写真をA3プリントしていますが、普通に壁に吊って置く分には、観賞用としては全く問題ありません。

個人的にも、無駄にメモリサイズを浪費する高画素モデルには全く魅力を感じませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
高画素にこしたことはないと思っていましたがそうではなさそうですね。

お礼日時:2007/08/21 20:01

Q1:同じにはならないです。


カラーの300万画素で記録する場合、赤緑青それぞれ300万画素分ずつ必要です。ところが、(デジカメの画素数表記の特徴ですが)1000万画素のデジカメは1000万個の撮像素子の画素を赤緑青に250万、500万、250万に振り分けて使っています。300万画素の機種だと、それぞれ75万、150万、75万に振り分けています。
となると、不足が出てしまいますが、不足分は、周りの画素の情報から合成(補完)しています。
結果、300万画素で記録しても、1000万画素の機種で撮影したときと300万画素の機種で撮影したときでも、細かい絵柄のある被写体だと差が出ます。

Q2 ファイルサイズを小さくするには、画像の画素数を下げるのが効果的です。ただし、最初から小さい画素数で撮影記録してしまうと、逆に大きな画素数のデータが必要になったときに対応できません。
撮影時には高い画素数で撮影記録し、パソコンに保存した後、必要に応じて画素数を下げたファイルに変換(オリジナルは残しておく)のが良いように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ある程度高画素でとってあとから下げたほうよさそうですね。

お礼日時:2007/08/21 19:58

>単純に画素数があがればきれいな画像をとることができるのはわかります。


必ずしも、そうとは言い切れません。
センサーのサイズが同じなら、高画素ほどセルピッチが狭くなります。と言う事は、一つ一つのセルが受ける光量が少なくなりS/N比が悪化します。
ただし、画像処理プロセッサー(エンジン)の性能やレンズの解像度も関係します。

>Q1
画像処理プロセッサーのアルゴリズムによります。
全ての条件が同じなら、300万画素機で300万画素記録の方が綺麗でしょう。

>Q2
ソフトウェアで変更します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
いろいろあって難しいですね^^;

お礼日時:2007/08/21 19:55

>Q1 最大1000万画素のデジカメと300万画素のデジカメを比べた場合・・



記録サイズも同じで300万画素で記録するようにした場合は同じではないでしょうか?

>Q2 記録画素数を大きくするとパソコンに取り込んだときの画像のサイズが大きくなってしまいます・・

記録サイズを小さくしたら画質は悪くなります。


※貴方はどんな方法でデジカメの画像を見ますか?

普通のL判の写真プリントで見るなら300万画素のデジカメで十分ですが、A4サイズの写真プリントにする場合やパソコンやテレビで見たいなら700万画素以上のデジカメがいいと思います。

綺麗な画像を保存したいならデータも大きくなるし、データを小さくしたいなら画像が荒くなっても仕方ないですのでどっちを選ぶかですね^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
僕は基本的に写真にせずにパソコンでみています。

お礼日時:2007/08/21 19:53

Q1画素数以外がまったく同じ構造だと1000万画素より300万画素の方が綺麗に写ります


レンズを通る光の量を1000万に分けるか300万に分けるかの差です
機種によりレンズの大きさと性能が違うので一概には言えませんけど、画素数が大きくなれば画像が荒くなります
Q2画素数=画面の大きさと思ってもいいかも、正確には違いますけど
ディスプレイの出力が1280×1024に設定してあるとしても最高に表示できるのが120万画素程度しかありません。あとは縮小表示するしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
1000万のほうが荒くなるなんて思いませんでした。

お礼日時:2007/08/21 19:52

Q1 同じと考えていいと思います.最大画素数の設定で写真を撮って初めてそのカメラの機能(解像度)をフルで活かせます.



Q2 Adobeの『PhotoShop』などの画像処理ソフトを使って,サイズを小さくしてみてはいかがでしょうか.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2007/08/21 19:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!