

都内、23区内に住む2歳児の母親です。子供が通っている保育園は、3時間~3時間半程の昼寝時間があり、ここの区の公立の保育園は、4歳時クラスまでは、どこでも同じ位の昼寝時間のようです。
昼寝が長い為か、夜は11時近くまで寝ず困っております。朝も6時半前には起床します。保育園のお友達のお母さんや近所の他の保育園に通うお母さんに聞いても、やはり、昼寝が長いので、ほとんど10時前に寝る子はいなく、もっと早く寝て欲しいと言っております。
保育園の先生に相談した所、昼寝が短いと午後に体力が持たないとのことで、昼寝を短くすることは出来ないとのことでした。
決まりとはいえ、子供が11時近くまで起きているのは、成長ホルモンの関係もあり、あまりいい事とは思えず、働く母親としては、体力的にもきついものがあり、悩んでおります。
どうしたらよいのでしょうか?
ちなみに、休みの日は昼寝をしない時もあり、早い時は7時、昼寝が短い時は10時前には寝ます。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
知人の保育士によると、「昼寝時間」として設定するのが大体2~3時間。
園によってさらに1時間くらいの幅があることも珍しくないとか。その間、すぐ寝る子もいれば、なかなか寝ない子もいる、逆にすぐ起きる子なかなか起きない子さまざま。その中で、多く寝る子や少ししか寝ない子など出てきているようですね。
また、長く寝る分については、その子の様子に合わせてケースバイケース。疲れて寝てる子を無理に起こすのは、やはりその後の活動にも差し支えるんで、あまり好ましくはないそうです。
なので結果的に3時間以上寝てしまうことも、子どもや体調などによっては珍しくないそうです。逆に、3時間以上の昼寝時間をとっていても、本当に寝ているのは2時間くらいってことも多いようですね。
基本的にはおやつの時間に合わせて、まだ寝てる子がいたら、やんわり起こし始めるってとこみたいですよ。
しかし早く起こしてほしいとの要望があれば、個別に対応はしてるそうです。やはり質問者様と同じような要望を受けることもあるそうで。
ただ、昼寝時間が短いことで、逆に夕方もたずにうたた寝してしまい、夜にはかえって目が冴えるとか、逆効果になるケースもあるそうなので、ご注意を。
以上、参考になれば。
的確なご回答ありがとうございます。2~3時間で個人差もありということで、うちの子の3時間半の昼寝もありという事ですね。他の方のご回答も参考にし、いろいろと試してみて、もし、それでも寝ないのであれば、30分~1時間位短めにしてほしいと、他のお母さん方と一緒に再度、先生に言ってみようと思っております。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
6歳と2歳を保育園に預けています。
うちの園では、3歳クラスまではだいたい2時間(12:30~14:30)、4、5歳クラスでは1時間半(1:00~14:30)、5歳クラス(年長児)は9月から昼寝なしです。
0歳クラスでは、月齢の低い子などは午前中や夕方など通常の昼寝時間以外にも眠くなれば寝かしてくれますが、1歳クラス以降は昼寝時間の2時間以外には寝ません。うちの園は最長20時まで預かってくれる私立の認可園ですが、20時までの保育の子でも、この昼寝時間以外は寝てないです。
うちは8時過ぎに登園、お迎えは18時半、帰宅は19時過ぎとちょっと遅めですが、上の子は22時までには寝てます。最近下の子がちょっと夜更かし気味で22時半頃の就寝が定着しつつあり、ちょっと困ってます。
うちの場合、上の子はもともと寝付きが悪く、3歳クラスの頃からなかなか寝なくておふざけしてしまう問題児?だったので、お昼寝がなくなってバンザイ!と思ってるに違いありません。週の後半になってくると、夕方のお疲れ度が上がってくるように思いますが、昼寝なしでも何とか持っているようです。
難しいことはよくわかりませんが、3時間の昼寝はちょっと長すぎるような気がします。確かに夕方になると子供達は疲れてきてトラブルも多くなる傾向にあるように思いますが、だからと言って夜眠れなくなる程寝かす必要があるのかは疑問です。先生方がトラブルで面倒にならない為の言い訳っぽく聞こえてしまいます。そこは昼寝でカバーするのでなく、家庭での生活リズムに求める呼びかけの方が先だと思うのですけど・・・。
子供が夜寝なくて困っているお母様方が多くいらっしゃるのでしたら、何人かで一緒に園にご相談されるといいのではないでしょうか。
あと、夜の寝つきですが、うちの子達はちょっと温めた牛乳を少し飲ませると結構効きます。昨日も下の子がなかなか寝付けなかったのですが、飲ませたら10分後にはコロッと寝てました。
ご意見、アドバイスありがとうございました。3時間~3時間半の昼寝は、やはり少し長めですよね。あと1時間短ければ、1時間早く寝てくれる(10時前)と思うのですが。。。他の方の入浴を早めにしてみるというアドバイスとともに、tomotan710さんの牛乳を温めて寝る前に飲ませるという事も試してみようと思っています。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ウチの子が通う保育園では0歳児さん・1歳児さんは11時半~12時ごろにはお昼寝スタート、2時半~3時頃まで。
2歳児さんはそれより遅く12時半~1時半の間にスタート、3時頃まで
3歳児・4歳児も1時~1時半くらいにはスタートしてて、2時半~3時ごろまでには起きてます。
ウチの子たち、これくらいしないと持ちません。
年長の息子はクラスで特によく寝る子だったのですが、
お昼寝がなくなった今、夕方の園バスで熟睡モードです。
お休みの時はもっと長い時間お昼寝してたり・・・。
幼稚園と違って、4時以降も園で過ごすので、保育園の言うとおり体力持たないと思います。
現にウチの息子も持っていませんから。
お目目キラキラの日が多いですが、無理矢理10時には暗い寝室に。
翌朝7時におきて8時10分の保育園の送迎バスに乗るので。
本やオルゴールの曲やお話など・・・といろんな事試しましたが
今は普通に10時には眠っていますよ。
近所の同じ保育園に通われている方は9時半にはだそうです。
ちなみに、娘(現在小1)は丸5年この保育園の生活パターンをしそのまま引き続いて。
年長の息子は0歳児からこの生活パターンが癖づいてます。
3歳児の息子も1歳で入園するまでは不規則でしたが、保育園に通い始めてパターンが癖づきました。
ウチだけかな?と思ったりしますが、参考までに。
保育園から戻ってきたら、夕食前に入浴してます。
塾のある月水は無理ですが、5時半ごろから遅くても6時には入浴開始。
それから夕食をスタートさせるので、寝るまでに2時間は遊んでいます。
これが逆のパターンの時は、なかなか眠りませんでした。
アドバイスありがとうございました。やはり、少しうちの娘の保育園は昼寝時間が長いようですが、子供が保育園から帰ってくる時間が私の仕事の関係でまちまちなので、遅い時はすぐに食事になりますが、早い時は入浴を先にしてみようと思っています。そういうことも早く寝るという事に関係するとあまり考えていませんでした。試してみたいと思います。
No.1
- 回答日時:
一人目のとき、午後4時近くまで4時間近くまで眠っていたときが数日ありました。
これはあまりにもひどいと思い、担任の先生に言いました。「これでは夜寝ないのは当たり前だ・・・」と。
5時半になると正規の職員がいなくなり、大きい子はビデオかテレビ視聴の毎日で、これもやはり「保育ではない」ということを、やわらかーく言いました。
幸いうちの場合は理解してもらえましたが・・・。
>保育園の先生に相談した所、昼寝が短いと午後に体力が持たないとのことで、昼寝を短くすることは出来ないとのこと
今は睡眠時間の問題が新聞沙汰にもなるくらい問題になっていますから、その保育園の先生は完全に勉強不足ですね。
人間の本来の生活リズムを理解していないと思います。
担任でだめならば、主任の先生か園長先生に相談に行くしかないと思いますよ。
「担任の先生にもお願いしたのですが・・・」と。
あと、一人で言うとその担任から子どもに対する保育が差別されちゃうと困るので、他のお母さん方が同じ考えなら話し合って、あれば保護者会でなければ2,3人の方と相談に行った方がよいですね。
昼寝を短くできないなら、昼寝の時間を早めてもらえないか・・・とか、妥協案みたいなのをちょこちょこ言うことも必要だと思いますよ。
早々とアドバイスありがとうございます。やはり、個人的にお願いに行くよりも、数人で案をまとめて先生にお願いする方がよいのでしょうね。他のお母さんも夜遅くまで起きていて困るとは思っているようですが、先生にお願いに行くまでには、なかなか至っていないようす。
もう数人のお母さん方の意見も聞いてみて、先生に相談に行こうと思ってます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 3歳の子供が夜全然寝ません。 8時過ぎに布団に入れても結局寝るのは10時過ぎ、下手すれば11時近く。 8 2022/09/10 22:04
- 子育て 旦那様が夜遅くまでお仕事されていて、共働きで子育てしている方。 旦那との家事分担はどうしてますか? 8 2022/05/13 16:43
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園での生活リズムの整え方 1 2022/05/30 17:43
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園と幼稚園の違いは下記以外に何がありますか? 「保育園」 ・0歳〜6歳児までの子ども ・朝7時〜 4 2023/08/19 19:37
- 子育て 保育園、幼稚園などに詳しい方教えてください。 我が子は、活発で色々な事に興味津々な男の子で まだ3歳 6 2022/06/14 23:51
- 子育て 1歳6ヶ月の子どもの外遊びについて。 まだ、保育園に通っていないので、日中は私と過ごすのですが、 最 5 2022/08/04 09:06
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 小学高学年 睡眠が短い 3 2023/04/28 23:58
- 子育て 子供の寝不足 2歳の息子です。 夜午前2時頃にやっと寝てくれました。 保育園あるのですが、休ませた方 8 2023/08/09 07:28
- 子育て ワンオペ子育てについて相談させてください。 私は来週から子供を保育園に預け仕事復帰をするのですが、仕 4 2022/04/17 00:44
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 夜寝て朝起きたいです。 小さい時から早寝早起きができません。 6歳の時は保育園に通っていなかったので 2 2023/07/29 22:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
保育園に慣れない子どもにママができること
子どもを保育園に預けて働くママが増えている。しかし無事入園させたものの、なかなか慣れない子どもに手を焼いているという声は少なくないようだ。「保育園にすぐ慣れる子どもと慣れない子ども」と、保育園に慣れな...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2歳児 早起き、なんとかズラし...
-
うちの奥さんと息子2歳6ヶ月は...
-
ママ友と遊ぶのは、午前?午後?
-
昼寝をしない子供をきつく叩い...
-
いつも眠そう‥。
-
赤ちゃんが朝4時半に起きます。...
-
7ヶ月の子供が昼寝をしません
-
子連れで友人の家にお邪魔する...
-
保育園での生活リズムの整え方
-
お昼寝、好きなだけさせる?
-
2歳11ヵ月昼寝をせず、夕方寝た...
-
赤ちゃん(10ヶ月)との支援セン...
-
1才児 寝かしつけの時に遊びだ...
-
1歳3ヶ月の息子が居ます。 午...
-
一時保育でお昼寝できない娘は...
-
1歳9ヶ月。昼寝をしません
-
遅めの昼ごはんについて
-
公園遊びは、週何回、何時ごろ...
-
3歳上の兄の子供を妊娠してしま...
-
【男性に質問】1番奥で中出しす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅めの昼ごはんについて
-
昼寝をしない子供をきつく叩い...
-
お昼寝中に急に号泣・・・
-
ママ友と遊ぶのは、午前?午後?
-
公園遊びは、週何回、何時ごろ...
-
昼寝は寝かしつけしなくても寝...
-
保育園。お昼寝時寂しがって泣...
-
生後8ヶ月の男の子のままです...
-
一時保育でお昼寝できない娘は...
-
1歳半の息子、毎朝4:30に起...
-
2歳児 早起き、なんとかズラし...
-
1歳3ヶ月の息子が居ます。 午...
-
うちの奥さんと息子2歳6ヶ月は...
-
2歳児のお昼寝と就寝時間について
-
子連れで友人の家にお邪魔する...
-
お昼寝しない、一人遊びしない...
-
睡眠儀式・・・髪を鷲摑みにし...
-
いつも眠そう‥。
-
来年の4月から幼稚園ですが、年...
-
短時間の昼寝中に夢精してしま...
おすすめ情報