重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

都内、23区内に住む2歳児の母親です。子供が通っている保育園は、3時間~3時間半程の昼寝時間があり、ここの区の公立の保育園は、4歳時クラスまでは、どこでも同じ位の昼寝時間のようです。

昼寝が長い為か、夜は11時近くまで寝ず困っております。朝も6時半前には起床します。保育園のお友達のお母さんや近所の他の保育園に通うお母さんに聞いても、やはり、昼寝が長いので、ほとんど10時前に寝る子はいなく、もっと早く寝て欲しいと言っております。
保育園の先生に相談した所、昼寝が短いと午後に体力が持たないとのことで、昼寝を短くすることは出来ないとのことでした。

決まりとはいえ、子供が11時近くまで起きているのは、成長ホルモンの関係もあり、あまりいい事とは思えず、働く母親としては、体力的にもきついものがあり、悩んでおります。
どうしたらよいのでしょうか?

ちなみに、休みの日は昼寝をしない時もあり、早い時は7時、昼寝が短い時は10時前には寝ます。

A 回答 (4件)

知人の保育士によると、「昼寝時間」として設定するのが大体2~3時間。

園によってさらに1時間くらいの幅があることも珍しくないとか。
その間、すぐ寝る子もいれば、なかなか寝ない子もいる、逆にすぐ起きる子なかなか起きない子さまざま。その中で、多く寝る子や少ししか寝ない子など出てきているようですね。
また、長く寝る分については、その子の様子に合わせてケースバイケース。疲れて寝てる子を無理に起こすのは、やはりその後の活動にも差し支えるんで、あまり好ましくはないそうです。
なので結果的に3時間以上寝てしまうことも、子どもや体調などによっては珍しくないそうです。逆に、3時間以上の昼寝時間をとっていても、本当に寝ているのは2時間くらいってことも多いようですね。

基本的にはおやつの時間に合わせて、まだ寝てる子がいたら、やんわり起こし始めるってとこみたいですよ。

しかし早く起こしてほしいとの要望があれば、個別に対応はしてるそうです。やはり質問者様と同じような要望を受けることもあるそうで。
ただ、昼寝時間が短いことで、逆に夕方もたずにうたた寝してしまい、夜にはかえって目が冴えるとか、逆効果になるケースもあるそうなので、ご注意を。

以上、参考になれば。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

的確なご回答ありがとうございます。2~3時間で個人差もありということで、うちの子の3時間半の昼寝もありという事ですね。他の方のご回答も参考にし、いろいろと試してみて、もし、それでも寝ないのであれば、30分~1時間位短めにしてほしいと、他のお母さん方と一緒に再度、先生に言ってみようと思っております。ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/26 11:46

6歳と2歳を保育園に預けています。



うちの園では、3歳クラスまではだいたい2時間(12:30~14:30)、4、5歳クラスでは1時間半(1:00~14:30)、5歳クラス(年長児)は9月から昼寝なしです。

0歳クラスでは、月齢の低い子などは午前中や夕方など通常の昼寝時間以外にも眠くなれば寝かしてくれますが、1歳クラス以降は昼寝時間の2時間以外には寝ません。うちの園は最長20時まで預かってくれる私立の認可園ですが、20時までの保育の子でも、この昼寝時間以外は寝てないです。

うちは8時過ぎに登園、お迎えは18時半、帰宅は19時過ぎとちょっと遅めですが、上の子は22時までには寝てます。最近下の子がちょっと夜更かし気味で22時半頃の就寝が定着しつつあり、ちょっと困ってます。

うちの場合、上の子はもともと寝付きが悪く、3歳クラスの頃からなかなか寝なくておふざけしてしまう問題児?だったので、お昼寝がなくなってバンザイ!と思ってるに違いありません。週の後半になってくると、夕方のお疲れ度が上がってくるように思いますが、昼寝なしでも何とか持っているようです。

難しいことはよくわかりませんが、3時間の昼寝はちょっと長すぎるような気がします。確かに夕方になると子供達は疲れてきてトラブルも多くなる傾向にあるように思いますが、だからと言って夜眠れなくなる程寝かす必要があるのかは疑問です。先生方がトラブルで面倒にならない為の言い訳っぽく聞こえてしまいます。そこは昼寝でカバーするのでなく、家庭での生活リズムに求める呼びかけの方が先だと思うのですけど・・・。
子供が夜寝なくて困っているお母様方が多くいらっしゃるのでしたら、何人かで一緒に園にご相談されるといいのではないでしょうか。

あと、夜の寝つきですが、うちの子達はちょっと温めた牛乳を少し飲ませると結構効きます。昨日も下の子がなかなか寝付けなかったのですが、飲ませたら10分後にはコロッと寝てました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご意見、アドバイスありがとうございました。3時間~3時間半の昼寝は、やはり少し長めですよね。あと1時間短ければ、1時間早く寝てくれる(10時前)と思うのですが。。。他の方の入浴を早めにしてみるというアドバイスとともに、tomotan710さんの牛乳を温めて寝る前に飲ませるという事も試してみようと思っています。ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/26 11:31

ウチの子が通う保育園では0歳児さん・1歳児さんは11時半~12時ごろにはお昼寝スタート、2時半~3時頃まで。


2歳児さんはそれより遅く12時半~1時半の間にスタート、3時頃まで
3歳児・4歳児も1時~1時半くらいにはスタートしてて、2時半~3時ごろまでには起きてます。
ウチの子たち、これくらいしないと持ちません。
年長の息子はクラスで特によく寝る子だったのですが、
お昼寝がなくなった今、夕方の園バスで熟睡モードです。
お休みの時はもっと長い時間お昼寝してたり・・・。
幼稚園と違って、4時以降も園で過ごすので、保育園の言うとおり体力持たないと思います。
現にウチの息子も持っていませんから。
お目目キラキラの日が多いですが、無理矢理10時には暗い寝室に。
翌朝7時におきて8時10分の保育園の送迎バスに乗るので。
本やオルゴールの曲やお話など・・・といろんな事試しましたが
今は普通に10時には眠っていますよ。
近所の同じ保育園に通われている方は9時半にはだそうです。
ちなみに、娘(現在小1)は丸5年この保育園の生活パターンをしそのまま引き続いて。
年長の息子は0歳児からこの生活パターンが癖づいてます。
3歳児の息子も1歳で入園するまでは不規則でしたが、保育園に通い始めてパターンが癖づきました。

ウチだけかな?と思ったりしますが、参考までに。
保育園から戻ってきたら、夕食前に入浴してます。
塾のある月水は無理ですが、5時半ごろから遅くても6時には入浴開始。
それから夕食をスタートさせるので、寝るまでに2時間は遊んでいます。
これが逆のパターンの時は、なかなか眠りませんでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。やはり、少しうちの娘の保育園は昼寝時間が長いようですが、子供が保育園から帰ってくる時間が私の仕事の関係でまちまちなので、遅い時はすぐに食事になりますが、早い時は入浴を先にしてみようと思っています。そういうことも早く寝るという事に関係するとあまり考えていませんでした。試してみたいと思います。

お礼日時:2005/09/26 11:20

 一人目のとき、午後4時近くまで4時間近くまで眠っていたときが数日ありました。


 これはあまりにもひどいと思い、担任の先生に言いました。「これでは夜寝ないのは当たり前だ・・・」と。
 5時半になると正規の職員がいなくなり、大きい子はビデオかテレビ視聴の毎日で、これもやはり「保育ではない」ということを、やわらかーく言いました。
 幸いうちの場合は理解してもらえましたが・・・。
 
>保育園の先生に相談した所、昼寝が短いと午後に体力が持たないとのことで、昼寝を短くすることは出来ないとのこと

 今は睡眠時間の問題が新聞沙汰にもなるくらい問題になっていますから、その保育園の先生は完全に勉強不足ですね。
 人間の本来の生活リズムを理解していないと思います。
 担任でだめならば、主任の先生か園長先生に相談に行くしかないと思いますよ。
 「担任の先生にもお願いしたのですが・・・」と。
 あと、一人で言うとその担任から子どもに対する保育が差別されちゃうと困るので、他のお母さん方が同じ考えなら話し合って、あれば保護者会でなければ2,3人の方と相談に行った方がよいですね。

 昼寝を短くできないなら、昼寝の時間を早めてもらえないか・・・とか、妥協案みたいなのをちょこちょこ言うことも必要だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々とアドバイスありがとうございます。やはり、個人的にお願いに行くよりも、数人で案をまとめて先生にお願いする方がよいのでしょうね。他のお母さんも夜遅くまで起きていて困るとは思っているようですが、先生にお願いに行くまでには、なかなか至っていないようす。
もう数人のお母さん方の意見も聞いてみて、先生に相談に行こうと思ってます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/22 16:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!