dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

液晶一体型PC(FMV L18B)の液晶が壊れたようで、画面が真っ暗のまま操作が出来ません。HDDは無事なようです。富士通のサポートには電話済みで、修理するしかないが、データの保障はできないとのこと。修理に出すにしろ買い換えるにしろデータを救出したいのです。

過去ログを検索したのですが、うちの機種に適用できる解決策が見当たりません。モニタを外付けできる出力端子はありません。LANでの共有は、すでに「共有フォルダ」のみを共有する設定にしていたためマイドキュメント等のフォルダを外部から参照することができません(共有フォルダは現在でも参照できます)。HDDを取り出すのも考えたのですが、機体の構造上取り出すのがかなり難しいようです。フロッピードライブは内臓・外付けともありません。

このような状況でなんとかデータを救出できる方法はないでしょうか。どうかみなさまのお知恵をお貸しください。

A 回答 (10件)

(Windows XP Home/Professionalどちらでも使える手順です。



1. 回答No.7の手順等でコマンドプロンプトウィンドウが表示された状態にする。
2. 「cacls "c:\documents and settings" /t /e /c /g everyone:f」と入力して[Enter]を押す。
3. 実行の完了を待つ。実行の完了まで1分程度かと思います。実行が完了したかどうかは、HDDのアクセスランプが消灯したかどうかで判断してください。

この手順で、C:\Documents and Settings以下のフォルダ・ファイルがすべて共有で見えるようになります。

他にも見えないフォルダ・ファイルがある場合は、続けてcaclsコマンドを実行します。例えば、C:\Program Files以下に見えないフォルダ・ファイルがある場合は「cacls "c:\program files" /t /e /c /g everyone:f」を実行します。


もしも見えないフォルダ・ファイルが多数あって指定が面倒、あるいはどれが見えないのか分からない、自信が持てないという場合には、上記2.のかわりに「cacls c:\* /t /e /c /g everyone:f」を使ってください。

この場合、実行の完了まで数分かかりますが、C:\以下すべてのフォルダ・ファイルが共有で見えるようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に丁寧な説明ありがとうございました!おかげさまで必要なフォルダに外部PCからアクセスでき、バックアップをとることができました!

結局、新しいPCを買ってきました。一体型は懲りたので、今度は外部出力もできるノートPCにしました(笑)。明日セットアップして、今回バックアップしたファイルを戻そうと思います。

本当に助かりました。ありがとうございます!!!

お礼日時:2005/09/23 15:45

USBポートはあるようですので、こちらはどうでしょうか?


該当機種はUSB2.0準拠のようですので、問題なく使えると思いますよ。

参考URL:http://www.telegnosis.jp/index_usbvga.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これ良さそうですね。また別の用途で使い道がありそうです。今回はxcrOSgS2wYさんに教えていただいた方法で解決できそうです。ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/23 15:40

了解しました。

手順を整理して回答しますので、もうしばらくお待ちください。

ところで、画面が映らなくなったPCのOSと現在お使いの(正常に表示される)PCのOSを、それぞれ教えていただけますでしょうか。Windows XPの場合、HomeかProfessionalかも教えてください。
    • good
    • 1

共有フォルダが参照できるということは、OS自体は一応動作していることになります。

それでしたら、メクラ打ちで共有設定の追加を行ってみてはいかがでしょうか。

次の操作で共有設定を追加することができます。

※注:「管理者権限」を持つアカウントでログオンしている必要があります。

※注:いまお使いのPCもWindows XPでしたら、先にそちらで試してみて、どういう操作をしようとしているのか確認されたほうが分かりやすいかと思います。

1. [Ctrl]と[Shift]を押えた状態で[Tab]を押す。(Windowsタスクマネージャが起動する。)
2. [Alt]を押えた状態で[F]→[N]の順で押す。(ファイル(F)→新しいタスクの実行(N)...が選択される。)
3. 「cmd」と入力して[Enter]を押す。(コマンドプロンプトウィンドウが表示される。)
4. 「net share c=c:\」と入力して[Enter]を押す。

これで、C:\に対して「c」という共有名で共有する設定が追加されます。

もしDドライブもある場合は、さらに「net share d=d:\」を実行すればD:\に対して「d」という共有名で共有する設定が追加されます。

なお、この設定を行っても一部フォルダの参照ができない可能性があります。その場合にはさらに別の操作が必要になりますので、コメントにて補足してください。

この回答への補足

ありがとうございます!教えていただいた方法(最初の部分だけ[Start]→[R]→[taskmgr]という方法をとりました-別のPCで再現できなかったので)で、Cドライブを共有することができました!

しかし、アクセスできるのはCのルートとDocuments and SettingsのAll UsersおよびDefault Userだけで、肝心のユーザーフォルダやアプリケーションフォルダにはアクセスできません。Documents and Settingsの下にはAll UsersとDefault UserおよびOwnerのフォルダが見えますが、ユーザー名(ひらがなで設定してあったと思います)のフォルダは見えません。

この後どのようにすればよいか、ご教示いただけると助かります。ちなみに救出したいデータはマイドキュメント以下とデスクトップ、OEのメールデータとアドレス帳です。よろしくお願いします。

補足日時:2005/09/23 11:42
    • good
    • 1

IEEE1394 のコネクタがあるようなので、別のパソコンとを IEEE1394 のケーブルでつないで、別のパソコンから見て外付け HDD として位置づけ(共有ではない)、データを吸い出すことができないですかね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そういう手もあるのですね。しかしIEEEのケーブルを持っていないので買わなくてはなりません。うまくいくかどうか分からないので、現時点では同じ購入するならケーブルよりはHDDのケースのほうが良いかと考えますので、今回はこの方法は見送らせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/23 11:54

こんなのどうでしょうか?



http://www.sourcenext.com/products/hikkoshiomaka …

あくまでも買い替えを前提にした場合ですが・・・。
LAN同士で接続するので、うまくいくかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これは新旧両方のPCにインストールしないといけませんよね。壊れたPCのほうが全く操作できない状況で、そちらへのインストールは事実上不可能ですので、難しいと思われます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/23 09:56

経験がなければ難しいかもしれませんが・・・・Linuxという手も。


http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/

・HDDをマウント
・sambaでHDDをLANに共有するように設定する

とする事で、LAN経由でデータを拾えるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

難しそうですね・・・。これは別のPCにインストールしてLAN経由で壊れたPCのHDDを見るということでしょうか、それとも壊れたPCのほうにインストールして共有設定するということでしょうか。後者だと、質問にも書いたように壊れたPCのほうが全く操作できないものですから、無理そうです。前者でも健全なPCのほうは出来る限りいじりたくないという気持ちもあり、今回はこの方法は見送らせていただきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/23 09:47

S端子でテレビに出力することはできませんか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

試してみました。が、何も映りませんでした。マザーボートかグラフィックボードが壊れているのかもしれませんね。

お礼日時:2005/09/23 09:31

プロジェクターは準備できませんか?



もし,準備する事ができ
自動ログイン(windowsを起動する際にpassを入れる必要がない)であれば,
プロジェクターに画面を表示させれると思いますが.

ただし,プロジェクターは非常に高いので
どこかで借りれないのであれば難しいと思います.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プロジェクタもRGB出力ですよね?RGBの出力端子自体がないのです・・・。

お礼日時:2005/09/23 09:30

画面が見えないのでしたら難しいですね。



やはり、どうにかしてハードディスクを取り出すしか方法はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね・・・。修理ではなく買い替えると決めた場合にはもう少しがんばってみます。

お礼日時:2005/09/23 09:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!