

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
アンプにより再生音は随分変化します。
それは例えば高音を繊細に奏でたり、中低音を密度感高く再生したりと、アンプにより多彩な表情を見せてくれます。十分なパワーが備わっていても、低音の力感に直接関係しなかったりとスピーカーとアンプの関係は非常に難しくもあります。
低音はスピーカーを壁に近づけると出やすくなります。あとは下記URLにスピーカーセッティング法の詳細が記述されておりますのでご参照下さい。
参考URL:http://www.ippinkan.co.jp/sp_setup1/page_top.htm
ご回答有難うございます。
URLを拝見しまして、とても参考にさせて頂きました。
今までは、低音重視のリスニングで楽しんでいましたが、そろそろこだわりの丁寧な音を追求するのもイイかな・・・っと思いました。
No.3
- 回答日時:
スピーカーコードによっても音が随分違いますのでお試しください。
なるべく太くてしっかりしているコードはいかがでしょうか?
この組み合わせだと最近の高伝達率のコードはあまりおすすめしません。
御回答ありがとうございました。
現在、赤黒の中程度の太さを配線してますが、今度試してみます。
アンプに低音域を広げるように接続するような装置はないものでしょうか?
No.1
- 回答日時:
低音が出ないのは、スピーカーの能力に限界があるためですね。
どの程度低音を追求するかですが、20ヘルツくらいまで出そうとすると、非常に大きなスピーカーが必要です。また、費用もかなりかさみます。
60ヘルツ程度でしたら、普通の大きさで、質の高いスピーカーであれば、十分でます。どのスピーカーがよいかは、音質の好みの問題ですので、必ず視聴してきめましょう。
また、どすんというタイプの音が欲しいのでしたら、これは80ヘルツぐらいですので、アンプに低音ブースターのついているもの(通常は安物です)、をかってくるのも一案と思います。
ご回答有難うございます。
スピーカーは以前使っていた古いアンプで十分良い音でした。
今回、スピーカーはそのままで、アンプを取り替えて音質が変わってしまいました。
相性が悪いのでしょうか?(ワット数が大きければ良いというの問題ではないんですね・・・)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
よく低音がブーミーって表現あ...
-
DIATONE DS-77HRXに何をプラス...
-
JBL4312
-
ウーファーとミッドウーファー...
-
ウーファーの防音
-
BOSEサテライトスピーカーの利用
-
オーディオスピーカーのフロン...
-
スコーカーとフルレンジ
-
6畳間で重低音を出すためには
-
クラシックにおいてサブ・ウー...
-
低音よりも高音の方が減衰しや...
-
重低音の効いたスピーカーを探...
-
現在marantzのm-cr612を使用し...
-
ハウリングはなぜ高音でのみ発...
-
低音の音割れについて。
-
バスレフスピーカー ダクトの位置
-
スピーカーコードの色分け
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
システムパネルヘッダーのスピ...
-
自作派の方、Beepスピーカー付...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
よく低音がブーミーって表現あ...
-
バスレフスピーカー ダクトの位置
-
スピーカーの重ね置きについて
-
JBL4312
-
オーディオスピーカーのフロン...
-
BOSEサテライトスピーカーの利用
-
アルテック A5の低いほうをの...
-
ハウリングはなぜ高音でのみ発...
-
低音よりも高音の方が減衰しや...
-
BOSE121と相性のいいサブウーフ...
-
BOSE101の低音が出ません・・・
-
重低音再生機能について
-
ウーファーの防音
-
クラシックにおいてサブ・ウー...
-
BOSE363
-
重低音の効いたスピーカーを探...
-
スコーカーとフルレンジ
-
30Hzの再生音が必要か?
-
低音増強する方法。
-
スピーカー用語のナローレンジ...
おすすめ情報