

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
磁力の陽子版?^^;
磁力自体が電子の影響ですのでこれで表示は不可能でしょう。
何故不可能かと言うと、絶えず重力線を放出し続け、
ムラが全く無く、のぺーっとしているからです。
地球を宇宙から見た大気が重力レベルです。
青い所が強く、外程薄い。
(実際には、これを数倍~10倍伸ばす)
これに似た物理現象は、アンテナを輪切りにした電波です。(均等に伝播し、遠距離で弱くなる)
違いは、ウエーブでは無い事です。
重力線は、ムラの全く無い太陽の光のように出ています。
円座標を作成し、XY軸は距離。
円、円間の隙間を重力の力。(歪み)とし、
近い所を細かい間隔に。
遠い所を荒い間隔にします。
#2さんの方法と同時に試すと良いと思います。
ウエーブの無い電波。
ムラの全く無い光の放射。
電界の向き、力方向の全く無い放射磁力線。
最も近いのが、核融合の光の放射になります。
ここいらから、見えそうなのを自分で作成して、
これが重力モデルだときっぱり言い切り、
威張ります。^^;
イメージしやすい説明で良く分かりました。ポイントは波状ではないところですね。重力が波状だと色々と困りますね。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
一般相対性理論による重力のイメージを説明するために時空のゆがみを格子で表現したモデルがよく使われます。
しかし、時空は4次元ですが、図では3次元しか表現できないため、時間軸が省略されていることに注意する必要があります。
例)↓
参考URL:http://www005.upp.so-net.ne.jp/yoshida_n/L1_02.htm
具体的なサイトを紹介下さりありがとうございます。私が聞いたのもこの概念でした。…時空は4次元、なのですか。次元についても理解を深めたいと思います。
No.4
- 回答日時:
昔の週刊少年ジャンプのマンガでは
(星野之宣作品だと思ったんだけどわかんない)
冒頭の児童教育場面で、引力を視覚化する方法として
方眼紙上のマットの上に、重い球を乗せ
その近くに小さい球を転がすことで表現していました。
その方眼の歪みが、二次元的に考えた時の重力を
三次元的に表現したものだと言えると思います。
ミクロに見れば(絵で表現されていたか不明)小さい球も
わずかに方眼を歪ませ、自身の引力を表すはずです。
最初に、その表現を発案したのが誰かは…
調べようがあるのかなぁ。
たぶん、単行本は絶版。
5分ググっても見付け切れなかった。
漫画でも引用されていたのですね。私が聞いたのもこの考え方でした。とても納得しやすい反面、考えていくとそのままではあてはまらないなぁと思えてきて、今回の質問と相成った分けでした。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
引力の可視化ですが、現時点で重力は何を介して物体に力を及ぼすかは判明していません。
一般相対性理論では、重力子を介した重力波が伝わって、力を及ぼすと考えられており、その重力波は理論上10の-21乗の歪とされています。なので、重力波は人間の目に見えません。現在、感度を上げた観測機をつくっていますが、まだ観測されていないのでは。可視化については、簡単に言えば、ゴムに物体を吊り下げれば、ゴムの伸びから重力の方向と重力の大きさを測ることができます。(厳密に言えば、物体は物体以外のあらゆるものから力をうけますが)
空間的な分布で言えば、イメージ的にはブラックホール(X線分布)みたいなものになるのでしょうか。見たことはありませんが。
重力子なるものがあるかもしれないのですか。スターウォーズの新しい3部作で、フォースがミディクロリアンなる物の数で計れることを知った驚きに似ています‥。
可視化のアイデアと共に、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
3次元的な可視化は不可能ですが、擬似的に表現する方法がありますので
紹介します。
座布団などのやわらかい表面に鉄球を置くとくぼみが出来ます。
鉄球から離れた部分は引力が弱いのでほぼ平面ですが近づくに従って
傾斜が急(引力が強く)なります。
引力の作用をイメージする時に非常に有効です。
光の進行が曲がる、空間がゆがんでいるので時間の進行速度が遅くなる、運動物体の速度と方向を変えるなどの作用が理解しやすいです。
質問者様の意図する回答になってなかったらすみません。
わたしが聞いた考え方が正にこれでした。とても経験的に理解しやすいものですね。”擬似的に”ここが大切なのですね‥。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高さはh幅はw奥行はd厚さはt そ...
-
素朴な疑問です
-
地球の中心に向かって穴を掘っ...
-
抜け荷重力の算出方法
-
重力が反対になっている場所
-
重力1Gは何kg?
-
重力について面白い話
-
万有引力と重力加速度から得ら...
-
Nをkgに換算するには?
-
自由落下するエレベーターの中...
-
夜の行為で力が入りすぎてしま...
-
延びてしまったおもちゃのバネ...
-
加速度と角加速度の関係について
-
垂直抗力=0のときって?
-
高校物理で滑り出す条件、滑ら...
-
台車の押す力を教えて下さい
-
なぜ傾き始める条件がF<μNなの...
-
「いきむ」と「りきむ」の違い...
-
質量比は半径の二乗に比例する...
-
人体が水面に落下する場合、生...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高さはh幅はw奥行はd厚さはt そ...
-
重力1Gは何kg?
-
Nをkgに換算するには?
-
自由落下するエレベーターの中...
-
抜け荷重力の算出方法
-
重力加速度について
-
絶対零度では重力はゼロになる?
-
もし、地球の中心に行けたとし...
-
宇宙の4つの力のうち重力は、...
-
高校の物理についてです。 参考...
-
重力の及ぶ範囲について
-
MPaとkgf/cm2の換算
-
地球の中心に向かって穴を掘っ...
-
円運動をするとき、重力より垂...
-
物理 種々の衝突
-
地球の内部に物体があるとき、...
-
非慣性系における仕事とエネルギー
-
気圧と体重
-
万有引力のリンゴはニュートン...
-
座ったり立って静止している人...
おすすめ情報