
高張力鋼材等は降伏点が明瞭でないので、耐力(offsett point)を用いたりしますよね。
それで、もう一つの降伏点の決め方である(general yield)を用いた方法について知りたいのです。
以下、文献より抜粋。
・・・(鋼材の荷重ー変位関係図の)勾配を初期勾配の1/3とした直線と降伏点付近の曲線との接点(general yield)を降伏点とする。・・・
とありますが、この事について詳しく知りたいのです。なぜ1/3なのか?等々
何方か、分かる方、又は詳しく解説されているHPをご存知の方は教えてください。よろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
私も専門外なので詳しい解説が出るのを待っていますが.
まず,耐力はyield strengthですね.
標準 材料の力学(日刊工業出版プロダクション)によると
軟鋼以外の材料では明らかな降伏点が見られない場合,0.2%の永久歪が生じる応力を耐力と呼び降伏応力に対応した応力として用いられる,となっています.
金属材料活用辞典(株)産業調査会発行 でも0.2%が用いられていました.
私は,この0.2%が何から決まっているのだろうと疑問に思っていたところでした.
業界ごとで決めになっているのかと思うのですが,JISなどを調べては如何でしょうか.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3点集中荷重の最大曲げ応力の計...
-
ゴムの静的せん断弾性率とは?
-
真空容器の強度計算方法を教え...
-
モールのひずみ円・応力円の軸
-
材料のネッキングは何故おこる?
-
銅の応力‐ひずみ線図
-
降伏点が明確でない場合の降伏...
-
応力と凸凹
-
法線応力差についてわかる方い...
-
応力勾配とはどう言う意味ですか?
-
薄肉円筒の軸応力について
-
吊り具の強度計算について教え...
-
『構造粘性』とは何でしょうか...
-
マクスウェル模型、フォークト...
-
自由端における境界条件
-
片持ち梁の破壊荷重について
-
粉体工学:「ヤンセンの式」に...
-
引っ張り変形におけるくびれの...
-
0.2%耐力とは?(弾性係数,応力...
-
木材の曲げ弾性率と曲げ強度に...
おすすめ情報