dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デジ一αSweet Deditalを最近購入しました。ペプシのボトルキャップなどを写せるように50mmマクロをレンズとして購入しました。が、特にオート撮影の場合、カメラがやたらに背景をぼかしたがり、あんなに小さなものなのに盾にピントがあうと、その後ろにある顔や、バックパックなどはもうぼけてしまいます。

 コンデジだと結構、背景まで鮮明に写そうとする気合が見られるんですが、コンデジのように背景をぼかさないで写したいのです。

 あと特に明るい背景で白の機体などを白とびさせずに撮影している方の技術には感嘆します。どんなカメラでどんな設定で撮っているんでしょうか?

 

A 回答 (3件)

http://cweb.canon.jp/enjoyphoto/stepup/chapter03 …

まずは、こちらを参照してくださいね。

カメラを三脚にセットします、マクロ撮影時にはブレやすいのでそれを防ぐ為と、手持ちでの撮影の場合にはどうしてもカメラが動くので露出を決定するポイントの位置が変わってしまい、明るさなどがその都度変わってしまうからです。

リモートコードをお持ちでしたら、それを使いましょう。
無ければセルフタイマーを使って撮影することでカメラブレが防げます。

オートでの撮影では、その時の明るさでシャッタースピードと絞りが自動的に決められてしまうので、明るい場所では奥までピントピッタシ、暗い場所ではピントは一部だけになって、コンパクトカメラと同じようになってしまいます。

まあ、楽でいいですが(^^;色々と背景のボケ具合をコントロールできるカメラですから、カメラのモードを色々変えて変化を楽しんで撮りましょう。(^_^)v

まず、カメラのホワイトバランスはオートのままで、モードセレクタを「A」に合わせます。ストロボは使用せず。

ダイヤルを回して2.8になるようにして撮影してください、この数値が一番背景がボケる数値(絞り値)になります、ゆっくりとダイヤルを回すと2.8→3.2→3.5→4→・・・・と順に変わってきますので、それぞれ合わせたらシャッターを切ります。

数値が1/3ずつ変わりますので、その都度シャッターを押してもいいし、2.8→4→5.6→8→11→16と、大きく変化させてもいいでしょ(これぐらいの方が見た時比べやすいので)

絞り値を変えていくとだんだんと、シャッタースピードが遅くなるので、カメラブレなどに注意してください。

こうすることで、背景のボケ具合が段階的に変わるので、表現したい物に合った絞り値を選びます。

この時点で明るかったり暗かったりするので、もう一度絞り値をセットしてから、露出補正をします(露出補正の仕方についてはマニュアルを参照してください)

コンパクトカメラに比べて、自分で好きなボケ具合を選ぶことができる(コントロールできる(コントロールしなければならない、とも言いますが(^^;)のが一眼レフの良いところです。

シャッタースピードが遅くなりすぎる場合は、明るい昼間に撮影するか照明器具などを増やすなど、対処してください。

「A」モードに合わせて、ダイアルを回しても全体の明るさが変化することはありません、ボケ具合が変わるだけになります。


次に白い背景ですが、カメラのファインダーを覗きながら画面に写らない範囲を切り落とすか、黒いカメラなどで塞ぎます。

こうすることによって、白飛びが防げますし、商品のエッジに背後の黒が写り込むので、白い背景に白い機体が溶けこむ事が無くなります。

また、黒い紙などを画面に写らない範囲で(距離で)機体に近づける方法もあります。

本格的な撮影になると、ボトルキャップと背景に当てる照明器具などをそれぞれ別にしてコントロールしますが、何度か試行錯誤が必要です。

暗くなりすぎるようであれば、後でPhotoshopやカメラ付属のソフトで背景を明るくしてもいいでしょう。

文章だけでは理解しずらいので、まずは写真を撮って、それをパソコンに取り込んで、大きな画面で見て判断するようにしてください、カメラのモニターは小さいですからボケ具合が判らない時があります。


うまく撮れるようになれば、露出補正を変えたりホワイトバランスを変えたり、ピントを合わせる位置を変えたりと、ま、色々撮ってみてくださいね、と(^_^)v

この回答への補足

遅くなってしまいました。おお、分かりやすいURLありがとうございます。

よく意味がわからなかったのは、

次に白い背景ですが、カメラのファインダーを覗きながら画面に写らない範囲を切り落とすか、黒いカメラなどで塞ぎます。

こうすることによって、白飛びが防げますし、商品のエッジに背後の黒が写り込むので、白い背景に白い機体が溶けこむ事が無くなります。

また、黒い紙などを画面に写らない範囲で(距離で)機体に近づける方法もあります。

という部分です。うーん黒い紙が写ってしまったらかっこ悪いと思うんですが・・・ 初心者ですみません。

補足日時:2005/10/07 06:03
    • good
    • 0

照明をしっかり当て(電気スタンドでOK)三脚を使い、絞りを限界まで絞って下さい。



シャーター速度が遅くなりますから手振れに強いαSweet Deditalでも三脚は必需品です。

白とびは、露出補正を+-色々試して下さい。
必ず、良い写真が撮れますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまいました。そうですねぇ。三脚は必須ですねぇ。小さい三脚買ってきます

お礼日時:2005/10/07 06:08

マクロの被写界深度は極めて浅いですからね。

そういうものだと割り切ってください。
とりあえず絞り優先で撮影してください。
コンパクトデジカメは気合が無いのでパンで写すだけかと思いますよ。
 せっかくの一眼レフですのでボケをうまくコントロールして撮影してください。

 明るい背景で白い機体ですと薄暗く写ると思うんですが、デジカメはトビやすい性質があります。
暗めにとってレタッチするかマニュアルホワイトバランスで白をきっちり教え込んでください。
また、ライティングを柔らかくしてみてもいいかも知れません。反射光が原因の場合は有効です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マクロは被写界深度が浅いんですか・・・ どうもF3.2という極端な数値にまでしないと、ボケ味があまり変わらないような感じがするわけだ・・・ やっぱりマクロレンズ一本だけじゃあかんのかなぁ。

お礼日時:2005/10/07 06:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!