dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。主人の親の事なんですが、お義父さんが
時々話と話の間にいやみを加えて喋るんです。
「うちの家の植木は手入れが良い、近所の○○の家(~さんとは言わないんです。)のは手入れもしないから・・・。」「○○の家の○○(おじさんの名前)は○○町の何とかだ!!」と家の中や外で少し大きめな声で言います。今日も70歳を越えるおじさんが船のルールを守らないと話しました。お義父さんは昔漁船に乗っていて専門なので、海のルールを守らないやつは許せないようなんです。(今も船で沖に出ています。)私にも朝出勤前に主人といちゃいちゃしている声が外で農薬をまいているお義父さんに聞こえたんでしょう。「○○は種をまかないと育たないからなぁ~。」とにやっと笑っていました。これで3回目です。

私達は同居はしておりませんが眼と鼻の先に別家で暮らしています。
今日も釣ってきたかんぱちを味醂と醤油につけてやるぞ。ゼンゴも(鯵の小さいの)もおろしてやる。天ぷらにして息子に食べさせたらいいわい(方言)。お前にはしてやることばっかりやの~と言われました。
私は「うーん。あの絶妙な味加減がわからないの~。」と答えました。

お義父さんは「○○(一緒に釣りをしたおじさん)にいやみを言ってやった!」と自慢げに言います。
時々こんな風に会話をするのです。
私はお義父さんやお義母さんは嫌いではありません。
逆に好きです。けれども外ではして欲しくないのです。70歳を過ぎたお義父さんの発言をどう対処をすれば良いのでしょうか?
主人や家族は「いつもの事だから。」「じいちゃんの話はいつも同じ事を言う。」と言います。
淋しいのかなぁ?とか思ってしまい最後まで聞いてしまいます。

皆さんお願いします。

A 回答 (4件)

質問者さんの悩みを失礼ながら、微笑ましくも思いました。



昔漁船に乗っていた専門の漁師さんとの事。声が大きいのもそう考えると当然だと思います。(大きい声で話さないと聞こえない)  また生命の危険に会われたこともあるでしょう。 

海に出れば全ては自らの力で切り開いてきた自分を、誇らしく思っている海の男。そんな姿が想像できました。

質問者さんが書かれているように、70を過ぎて体力の衰えも感じてきて寂しさも出てきているのだと思います。 そんな寂しい気持ちになった時、誰かに必要とされていると感じれば、とても嬉しい事ではないでしょうか。

今まで旦那さんを育てるためにも、頑張ってきた父。元気一杯で良い事だとも思います。 

>お前にはしてやることばっかりやの~
この言葉を質問者さんから、"お義父さんには本当にお世話になってる”"この間食べた魚が美味しかった"など率直に話せば「必要とされている」喜びとなるのではないでしょうか。

外で大声で発言するのも、今日に始まった事でもない昔からの事のようですし、それがトラブルに発展しないのならば気にしなくても良いのでは無いでしょうか。

質問を拝見すると田舎の漁港のようですし、田舎では結構ズケズケと発言するお爺さんいますが、結構みんな気にせず付き合いをするかと思います。質問者さんはご近所づきあいを、好意的にされていれば問題も無いかと感じました。

勝手なイメージで書き込みして申し訳ありません。もし補足ありましたらよろしくお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。お父さんは昔から言っているのかも知れないです。近所でもトラブルを起こしているのを見たことがありません。私があんまり気にすることないみたいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/29 07:25

私は(男)皆さんの回答に感心というか、いろいろな見方があるもんだと、なぜか感想になってしまいましたが、質問だけを見たときの感想を言わせてもらいます。



私の感覚では、舅さんの大人になりきれてない、その性格的な事だと思えるのです。というのも、自分の身近に似たような人がいますが、どうも受け入れがたいのですが。そして私以外にも、その人に対しては良い印象を持つ人はいないのです。実の子供も嫌がっています。


逆に私が未熟で皆さんが大人なのでしょうか?

すみません、全然参考にならなくて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
rute3377さんの感想を読ませて頂きました。
性格的な部分もあるのかなぁ?
でも気になさらないで下さいね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/29 07:28

ご質問を見て、いい関係なんだなあとうらやましい気持ちです。



>私は「うーん。あの絶妙な味加減がわからないの~。」と答えました。
明るくかわいいお嫁さん、きっとお父さんもご満悦でしょう。

ちなみに私の父もそんな感じの(ほんとの悪気はないけどいわなくていいことまでちくっという)発言です。
実の父だから、「もう!!いやみいわんと!」「いやねえ、失礼な」といえますが、聞いてません(余計調子に乗ることもあるくらい)

きっと、ご近所さんも お付き合いされてるお友達も、お父さんのことは
ながい付き合いで 良く知っておられると思いますし、不思議と こういう人(いやみも言うけど、心根は優しく、曲がったことが嫌いで面倒見がいい)は憎まれないように思います。本当にとげがあったり毒があるとか、人の足を引っ張る人ではないように感じたので大丈夫ではないでしょうか。(アドバイスになっていませんが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
私は別の町から嫁に来たので、お父さんの昔の事はわかりません。けれどもここで暮らしていて一度も近所の方とトラブルを起こしたとか言うのは見たことがありません。私が心配をするよりも大丈夫って思いました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/29 07:30

元気なおじいちゃんで、良いじゃないですか。

人間、大人になるとなかなか人の忠告は聞かなくなるものです。
最後まで元気で居てもらえれば、それだけで十分幸せですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。私のお義父さんは元気ハツラツ!です。
発言も元気な証拠なんですね。
本当にお義父さんやお義母さんには出来るだけ長生きをして、元気でいて欲しいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/28 19:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!