重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

葬式の翌日、お世話になったお寺さんにお礼を渡すつもりです。渡すものは次の三つです。
 (1)お布施(お経と戒名代)
 (2)お車料
 (3)菓子折り

(1)に関しては市販で売っているすでに“お布施”と書いた封筒を使うつもりです。(2)は封筒が売っていません。通常の白い封筒に筆ペンで“御車料”と書けばいいですか? また、(3)の菓子折りののし紙にはなんて書けばいいですか?

A 回答 (1件)

こんにちは。

お急ぎとお察しします。

(1)市販の「御布施」とかかれた不祝儀袋でまず差し支えないでしょう。
(お寺さんの不幸でないことから、不祝儀袋を使うべきではない、との声も
 あるようですが、一般的でないとしたらこんな袋を売るわけありません。)

(2)「御車代」と書かれた袋も売っていたように思いますが、
 質問者様のおっしゃるとおり、白い封筒に筆ペンで十分です。
 これから法事で「御膳料」「御塔婆料」等、いろいろな表書きの袋が必要になりますので、
 奉書(和紙)で郵便番号枠のない、白無地の封筒を用意しておくと便利です。

(3)ここは素直に「御礼」でも、「志」でもいいと思います。
 菓子折りに御布施を載せてお渡しすることが多いようです。

いずれにしても地域によって異なることがあるので、
葬儀社や、年配の方、世話役の方がいれば、遠慮なく聞いてしまったほうが得策です。
「初めてのことなので・・・」と切り出せば教えてくれます。

考えることだらけで大変と思いますが、無事乗り切られますように。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!