重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

近所に住む3歳(になったばかり)の女の子(以後B)と、
4才のうちの子が、いつも家の前で自転車に乗り遊んでいるんですが、
Bちゃんがいつもうちの子の自転車に乗りたがり、うちの子は
「自分のあるでしょ!」と、毎回2人もめるんですが、このあいだBちゃんがまたうちの子の自転車に乗りたがり、うちの子が拒否するとうちの子の腕に噛み付きました。
うちの子は泣きだして、Bちゃんの父親が近くにいたので、「B!謝りなさい!」と言って
Bちゃんは謝りました。それから何分かしてBちゃんの母親がきました。Bちゃんの父親が、噛んだことを母親に伝えると、母親は、うちの子にも私にも(旦那もその場にいました)旦那にも何も言わずに、Bちゃんにデコピンだけしました。その日の夜、Bちゃんの母親から私に「今日はBが噛んですいませんでした。大丈夫ですか?」みたいな内容のメールがきました。
私的には、あとからメールで謝って様子きくなら、Bちゃんの父親から聞いたその場でうちの子の腕を見るなり、謝るなりして欲しかったなぁと正直
思ったんですが、私が求めすぎですか?
「歯のあとが赤くついてますが、じきに消えるだろうし
大丈夫ですよ」とは返信しましたが。

あれから3日ほどたちますが、今は青アザになっていて、
あと何日かしたら消えるとは思いますが・・・。

そこでお聞きたいんですが・・・皆さんはこのBちゃんの母親のとった
行動はどう思いますか?私がしょうもないことで考えすぎですか(汗)

そして、子供同士のケンカだから仕方ないとゆうのはどの範囲まで
思えますか?例えば、3歳児同士のケンカだったら、噛んだりするのも
仕方ないと思える、とか。いや、3歳児とはいえ、相手を噛んだり殴ったり
するのはいけないことなので、ちゃんとその子にも、親にも「今後気をつけてください」みたいに言う、とか。
みなさんのご意見お聞かせ下さい(><)

A 回答 (14件中1~10件)

今回たまたま噛み付くという事件があったから、こういうお話になっていますが、本当は質問者さんはBちゃんがお子さんの自転車をいつも横取りして乗りたがる事がまず嫌なのではありませんか?


しかもいつもという事は、相手のお母さんなりお父さんがBちゃんにその事を止めていないという事ですよね。

「小さいんだから貸してあげる」という事も大事ですが、4歳と3歳だったら自分だってまだまだおちびさんだから、そんなに我慢ばっかりしていられないですよね。大きいほうの子どもの親はやっぱり言いにくいですから、できれば小さい子の親御さんが「お姉ちゃんのだからダメよ」って言って欲しいところですね。
そういう事があってなんとなく嫌だったのにお子さんが噛み付かれたりしたから、ますます引っかかるんだと思います。

これが日頃そういうやり取りの無い相手だったら、お父さんがその場で謝ってくれているし叱ってもいるので、お母さんの行動にこんなにカチンとこなかったのではないでしょうか?(ただ、3日たっても消えない青あざでは、私も理性では許しますけど、本心としては心穏やかではないですけどね)。
違ったら申し訳ないのですが、私だったらそう思うので…。

ですからあなたが小さいのではなく、日ごろの関係にちょっと問題があるんだと思います。噛み付かれたことより、そちらを解決した方がすっきりしそうな気がします。

Bちゃんのお母さんは、その場ではもうご主人が謝っているのだから、自分がまた話を蒸し返す必要も無いと判断したのかも知れないですね。
夜メールが来たというのは、もしかして帰ってから相手のご主人が、奥さんに「お前もちゃんと謝っておけよ」的なことを言ったんではないでしょうか?

私は、子供同士の喧嘩でも、暴力は仕方ないとは思いません。
その場にいた大人が止めたほうがいいと思います。
ただ、噛んだり殴ったりがいけないくらい普通は誰でも分かるので、あえてその場で相手の親にまで言うのは、ちょっとやめておいた方がいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
一応、出来る限り説明しようと質問文打ってたんですが、文字数オーバーに
なったので、削りに削って、こうゆう質問になったんですが・・・
やはり全て説明してからでないとこの短い質問文からじゃ、伝わりませんよねぇ(汗)

>ですからあなたが小さいのではなく、日ごろの関係にちょっと問題があるんだと思います。噛み付かれたことより、そちらを解決した方がすっきりしそうな気がします。

鋭いですね(@@)その通りだと、思いました(^^;)

>相手のお母さんなりお父さんがBちゃんにその事を止めていないという事ですよね。
母親はいつも「またぁ~?」とゆうような顔をして「自分のがあるんだから
自分の乗りなさい~」とは言いますし、私ももちろん自分の子に「交換してあげたら?」と、とりあえず毎回言いますよ。

だからうちの子はよくBちゃんと自転車変えてます。でも、それは私に言われて仕方なくとゆう感じでしばらく乗ったら「変わって~」と言います。
それでも毎回毎回うちの子の自転車乗りたがるので、うちの子も変わるの嫌な時もあり、そのようにもめるんです。

逆に、私からしたらBちゃんの母親の叱り方が甘いと、いつも思っている
ところがあります。うちの家にBちゃんがすぐ入ってくるのもなんかなぁと
思っているのもあるし。他にも色々あるんですよね・・・。

>Bちゃんのお母さんは、その場ではもうご主人が謝っているのだから、自分がまた話を蒸し返す必要も無いと判断したのかも知れないですね。

母親は家の中にいたので、この出来事は出てくるまで知らなかったです。

>ただ、噛んだり殴ったりがいけないくらい普通は誰でも分かるので、あえてその場で相手の親にまで言うのは、ちょっとやめておいた方がいいかと思います。
そうですね。やはり、私とその母親の馬が合わないんでしょうね。

お礼日時:2005/09/30 15:54

#13です。

叩くことももちろんいけないわけですが、「噛む」は簡単にはすまない怪我になりかねません。子どもは力加減わかりませんからね、下手すればちぎれるなんてことも・・・
噛んだ時点で厳しく叱らないとダメですよ。Bちゃんの母親は相手を傷付けることをどう考えてるんでしょうねえ。Bちゃんを叱らなかったとしても、その場で親として怪我は無いかの確認と謝罪があるべきだと思います。
勝手に家に上がってくるというのも・・・親として教えるべきことをしていない人のように思えますね。
これはやはりp_q1513さんがBちゃんに教えてあげないとどんどん被害が増えるかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます!
そうですね、質問した日以来、Bちゃん両親とは、他にも問題が
出てきて、今はおたがい挨拶もしない仲になってしまいました。
早かれ遅かれ、いつかはこうなってたのかもしれません・・・。
付き合いきれないご一家とゆうことがよくよくわかりました。

お礼日時:2005/10/17 12:37

Bちゃんは、何度も貸してっていってるのに貸してくれないから腹が立って噛んだんでしょうね。

そういう子どもいます。その子(4歳)も友達のおもちゃを借りたくて、貸してって頼んでるのに貸してくれないときは無理やり取り上げますし、それでも無理なら叩いたり力ずくでも取り上げます。
付き合いをやめたくても近所で絶対遊びに来る子っていますから馬が合わなくても付き合わないといけないこともありますよね・・・

これからもお子さんとBちゃんが遊ぶ状況を変えれないんでしたら、親の反応を期待するのは一切やめてしまった方がいいですよ。考え方が合わないので期待すると腹が立つだけです。
そして「これはうちの子の大切な自転車だから毎回は貸してあげれないよ。Bちゃんも素敵な自転車持ってるんだからそれで遊んでね」と貸したくないと親が間に入ってハッキリ言ってしまってもいいと思います。
ちゃんと親から相手の気持ちを考えること(まだ理解は出来なくても教えることは大切ですよね)を教えてもらっていない可能性もありますからひどい場合はあなたが教えてあげてもいいと思います。
そういう子どもはいずれ嫌われる子どもになる可能性ありです(昔もいました。人のばかり欲しがってわがままな子。クラスの嫌われ者でした。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>付き合いをやめたくても近所で絶対遊びに来る子っていますから馬が合わなくても付き合わないといけないこともありますよね・・・

近所なだけにねぇ・・・辛いところです。

>これからもお子さんとBちゃんが遊ぶ状況を変えれないんでしたら、親の反応を期待するのは一切やめてしまった方がいいですよ。考え方が合わないので期待すると腹が立つだけです。

おっしゃる通りだと思います。そうですよね・・・。

>そういう子どもはいずれ嫌われる子どもになる可能性ありです

「自己主張が強い子」と、「我侭な子」は違いますもんね。
Bちゃんは、私が日ごろ見ている限り後者に入るように思います・・・。
昨日、知人に聞いたんですが腹を立てて相手を叩いたりする行為より、
(もちろん叩くこともいけないことですが)“噛む”子はもっと
だめだとゆうことを聞きました。何か根拠があるのかは定かではないですが。
大げさかもしれませんが、歯は凶器にもなります。「噛む」のも仕方ない、
「噛まれる」のも仕方ない、と安易に考える親には考え直して欲しいものです。

お礼日時:2005/10/04 16:59

やっぱり、女の子だと、体に傷つけられるのは嫌ですよね~(;_;)


うちは、上が4歳の男の子ですが、幼稚園でけんか(おもちゃの取り合い)したらしく、目の辺りを引っかかれて帰ってきました。
かさぶたが幾層にもなって、しばらく残ったくらいです。
先生から電話もありましたが、自分的には「まあ、男の子だし、そういうこともあるさ」って感じでした。
今では、その相手と、一番の友達らしいです^_^;

下が女の子なので、「この子がそういうことをされたら、どう思うだろう」って考えてしまいました。

ただ、Bちゃんの家庭環境として、噛んだりたたいたり、はそんなに珍しくな家庭なんではないでしょうか?
子は親を見て育つ、といいますし。
いい大人が人を噛む、ということではないですが、しつけとして、よく叩くとか・・・
人を傷つけておいて、そんなに謝らないっていうのは、暴力(あえて、こう表現します)に慣れてしまっているというか・・・
口より手が先に出る親、ということです。

世間には色々な親御さんがみえます。
近所ゆえに、言い過ぎるとかどがたちますが、いつもいつも譲る側(自転車のことも)では、正直、やってられない、んじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>ただ、Bちゃんの家庭環境として、噛んだりたたいたり、はそんなに珍しくな家庭なんではないでしょうか?

私も、そうなんだろうなぁと考えてたんです(;;)
もし私が逆の立場なら、すぐに噛まれた子の腕を(どの程度噛んだか)見て
たいしたことなかったにしても、旦那が先に子供に謝らせてたと知ってたと
しても、再度私からもその子とご両親に謝りますし、そうせずに、驚かず冷静に苦笑してデコピンで済ますとゆう行動からして、普段から人を噛んだり
することがたまにあるのかな?と思いました。
この母親は普段から、(怒っていない時も)子供に対して「お前」と
言ったりする時があるので、言葉使いも家庭によって色々でしょうからねぇ。

>世間には色々な親御さんがみえます。
本当に、そうですよね・・・。

お礼日時:2005/10/02 22:30

相手の対応に疑問を持ったら距離を開けるほうがいいです。

私ならそうします。
ですが、文章で読み取れない部分が多いことを前提で・・・・。

噛むという行為を隣人母親が普段から悩み、腹を立ててしまうとします。それならば、叩いたり・・・の行為を抑えるために無言でデコピン、落ち着いてから失礼だけれどもメールで謝罪。ということは・・・ないですよね。

と、いいますのは私が外でキレそうになると叩いたらダメだし・・・でこらえてデコピンします。無言です。勿論顔は鬼の形相です。相手には謝り、いそいでつれて帰ります。旦那さんは・・・小さな恋人に甘いので口先だけ怒ります。

ちょっとうちみたいな隣人だったので・・。違うかな?違うでしょうねー。すみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>噛むという行為を隣人母親が普段から悩み、腹を立ててしまうとします。それならば、叩いたり・・・の行為を抑えるために無言でデコピン、落ち着いてから失礼だけれどもメールで謝罪。ということは・・・ないですよね

噛んだ、と聞いた時母親は無言で苦笑してました。もし、母親がキレかけていたら、YUIYUI25さんと同様鬼のような形相になったでしょうし・・・。

>違うかな?違うでしょうねー。すみません。

いえいえ。

お礼日時:2005/10/02 12:18

やられっぱなしというのは本当にかわいそうですよね。


我が子も3~4歳の時、1つ上というだけで、年下のお友達と
『やり合え』なかったくちです。
と言うか、いくら体格は変わらないようにに見えても、この年頃は
中身の成熟度が違いますから、自分は平気でひどい事をやっても、
自分が少々やられるとオーバーに泣いたりしますからね^^;
1つ上というのは、私にもキーポイントだったので、『やられても
やりかえしてはダメ!!!』ということになってしまっていました。
でも、はっきり言ってかわいそうです。世の中そうそう、譲るばかり
の関係なんてありませんよ。

3日もたつのに青あざになるくらいひどく噛まれたのに、お互いさま
で済ますなんて私にも出来ません。うちの子、噛みませんからね。
全然お互いさまじゃありません。

そんな状況を、本当に皆さんお互いさま、しかたない、で済ませて
いらっしゃるのでしょうか???

謝られても、謝られなくても私には許せません。

私だったら、すっごく腹はたつけど、『きちんと教えてください』と
いうようには言いません。3~4歳なら、まだ親の持って行きようで
どうとでもなりますから、ひどい目に遭わされるお友達とは、段々
離れるように操作します。ケンカ別れとなると、ご近所さんだけに
とげがありますから、フェードアウトという感じで。相手の子の
成長を待って、また遊べる日が来るかもしれませんね。

これまでも我慢を強いられる様な交友関係の様ですから、他の
お子さんと、対等にお付き合いできるような環境を探してみられては
いかがですか?

躾は各家庭でするもんです。被害者が、どうしてそんな事までして
あげる必要があるんですかね??? そんな時間があったら、我が子
を慰める方に使います。

ただ、メールで謝るというのは、申し訳なさすぎて面と向かっては
言えない、なんて時もあるかもしれないとは思いました。
また、8の方のおっしゃるように、加害者側は、やった事を軽く考え
たり、色々と都合の良い言い訳を考えつくもんでもあると思います。

過保護結構、『過保護過保護』と批判する人に限って、自分の過干渉
に気がつかないもののようにも思えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>3日もたつのに青あざになるくらいひどく噛まれたのに、お互いさま
で済ますなんて私にも出来ません。うちの子、噛みませんからね。
全然お互いさまじゃありません。

ですよねぇ・・・!?うちの子も噛んだことも、相手を叩いたり、危害加えたりは今のところ一度もないです。
私は、子供がもう少し小さい時から、外で友達に何かいけないことをしたら、もちろんその場でも怒るし、そのあと家に帰ってから、どうしていけないのかをちゃんと説明し、絶対に今度からしたらダメだと言うことを約束
させます。この躾方が良いのか悪いのかは知りませんが、今のところ友達に対しては優しい子です。(親バカ)

>そんな状況を、本当に皆さんお互いさま、しかたない、で済ませて
いらっしゃるのでしょうか???

私も正直びっくりしましたね。

>過保護結構、『過保護過保護』と批判する人に限って、自分の過干渉
に気がつかないもののようにも思えます。

過保護って・・・相手を傷つけてもそうゆう態度をとるBちゃん両親のほうを言うんじゃないですかねぇ?
自分の子を大事に愛しく思う「過保護」なら、逆に今の時代大切なことですよねぇ。
批判する人は、過干渉もしくは愛情が薄いか・・・と考えますね。

お礼日時:2005/10/02 11:47

うーん。

難しいですね。
子どもって言葉が出ない分、つい噛んだり叩いたりしてしまうんですよね。
以前幼稚園教諭をしていましたが、年少・年中さんに多かったです。言葉で言いたいのに、追いつかない時期なので。

やはり噛むことはいけないことだと、その子どもにも教える必要はあると思います。
そしてその前に使ってものを無理やり奪う。これもありがちですが、今使っている子の遊びも確保してあげなければいけませんよね。
今使ってるから後でね。と根気強く見ている親も言うしかないと思います。
なかなか言いづらいと思いますが、その場かばってあげないと心理的にに「お母さんは味方してくれない」と、信頼関係は崩れて行ってしまうと思います。
なかなか難しく、相手の親御さんの手前もあると思いますが、その場で注意するしかないと思います。

そして、今は自分の子がやられましたが、もしかしたら自分の子どもがやってしまう可能性もセロではないですよね。後に引かないのも重要だと思います。

噛まれたら氷と水を袋に入れて一気に冷やしましょう!そうすれば青あざになることはないですよ。

答えになっていかかったらすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>子どもって言葉が出ない分、つい噛んだり叩いたりしてしまうんですよね。

Bちゃんに限っては、自分の思う通りにならなかったら「ぼけぇー!!」
とか発してますが(汗)

>なかなか言いづらいと思いますが、その場かばってあげないと心理的にに「お母さんは味方してくれない」と、信頼関係は崩れて行ってしまうと思います。
これ・・・家に入ってから娘に聞かれたんです・・。「なんで、いつも○○の自転車貸してあげないとだめなの?Bちゃん、自分のあるのに?」
って。正直、「そうだよねぇ!」って言ってあげたかったです。
でも、「○○の自転車がかわいいから貸して欲しいんよ、きっと。別に
Bちゃんの自転車でも乗れるんだから変わってあげたらいいんよ」って
言いましたが・・・なんだかとても嫌な気分でした。
でも、たまに私もBちゃんに直接「Bちゃんの自転車かわいいじゃな~い。
○○のかわいくないよ?だからBちゃんの乗ったら?」って言うんですが、
「いや!かわいくない」と言うので(汗)

>答えになっていかかったらすみません。
いえいえ、参考にさせてもらいます。ありがとうございました

お礼日時:2005/10/01 00:53

質問ってより愚痴をはいているようにみえますが。


自分の子供には暴力を振るわない、って小さい頃から躾してありますが、偶然怪我させてしまう事も考えられますからね。
私だったら、事情を聞いたらすぐに子供連れて謝りに行きますね。怪我が軽いとか、重いとか関係なく、治療費(っていうと受け取ってくれないので、違う名目で)として迷惑じゃない金額を包んでいきますが・・・。ま、これも相手次第でオーバーだったりそうでなかったりするんでしょうね。
お怪我、大丈夫ですか?痕にならないといいですね。
子供同士のケンカとはいえ、女の子ですもの、傷物にされたら黙ってられないのはしょうがないですね。
でも近所なだけに、カドがたつことはできないから・・・。もって行きようのない怒りをどこにぶちまけたらいいかわからなくて悶々とされてるんですね・・。
私も似たような経験あるんでわかりますよ。

こういった事が起きた後、メールで打診して来るのは卑怯です。
被害者の方と直接話すのが怖いから一方的にメールという手段で「謝ったから、もういいや」と自分の中では済んだ事になってる気持ちでいるのでしょう。
やった方は都合のいいように解釈して事を済ませられればそれでいいと思ってるんでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
あれ・・・愚痴に聞こえましたか??
そんなつもりはなかったんですが(;;)

>でも近所なだけに、カドがたつことはできないから・・・。
そうなんですよね・・あからさまに態度に出すことは私もとても
できません。

>こういった事が起きた後、メールで打診して来るのは卑怯です。
被害者の方と直接話すのが怖いから一方的にメールという手段で「謝ったから、もういいや」と自分の中では済んだ事になってる気持ちでいるのでしょう。

なんだか、わかっていただけたような気がして嬉しくなりました。
今回のことに限らず、自分側に非がある時はたいていこうゆう態度で、
逃げてるように思います。

お礼日時:2005/10/01 00:26

#3です。


>う~ん、1才児、2才児なら私も納得できるんですがねぇ。
>もうBちゃんも3歳児。言葉もなんでもしゃべってますしね(^^;)

いやいや、、まもなく4歳になるうちの子、まだ噛まれて帰ってきますよ。
以前と違うのは、何がどうなって、どうしたら噛まれたってことが言えるようになったことです。
2歳児のころは「がぶっとされた!」としか言えなかったんですけどね。
今は言葉が出る分、噛まれたら先生に「●●くんが、がぶっとした。やめてっていったのに~」と報告しに行ってます(笑)
そんなもんですよ。実際。

しかり方、怒る度合いは人それぞれですからね。
向こうにしてみれば、もしかしたら質問者さまは「なんて過保護な親!」と思われてるかも(笑)

質問者様もご納得のとおり、やはり親同士の相性ですね。
しかし、、相性の合わない方と近所ってのは、辛いですよねぇ・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。

>言葉で上手に気持ちを伝えられるようになったら、自然と噛む行為はなくなってきますよ。
今回はたまたま噛まれた方で、お子さんが噛む場合だってあるわけです。お互い様でしょ?

いやいや、噛まれる側は何歳だろうと、言葉が話せようと話せまいと噛まれますよね???
噛む側の話じゃないんですか???
相手の子は3歳でもうなんでもしゃべってるんです。
今回は、明らかに、うちの子の自転車に乗りたいのに変わってもらえないから腹が立って噛んだ。それだけです。うまく気持ちが伝えられないから
噛んだわけでもなんでもありません。相手に腹を立てたからです。
何度も言いますが相手の子はペラペラもうなんでも話します。
なので、こうゆう子が噛むのは、私は親の躾だと思いますね。

しかし、「これくらいのこと」「噛まれたくらいで」と、私にはやはり思え
そうにないですね。
女の子が腕に青アザ残るほど噛まれても、「それはコミュニケーションです。」とは正直ビックリです。

>質問者様もご納得のとおり、やはり親同士の相性ですね。
しかし、、相性の合わない方と近所ってのは、辛いですよねぇ・・・

辛いです(;;)

お礼日時:2005/09/30 17:58

4です。


ちょっと他の方の回答を見て素直に驚いたもので、もう一度投稿します。
うちは12歳と9歳の姉弟ですが、今までお友達に噛まれた事は、どちらも一度も無いですし、よそのお子さんを噛んだ事も無いです。
もともと噛み癖が無いというのもあるかも知れないですけれど、感じ方はほんとにいろいろのようで驚きました。
慣れ具合にもよるんですね。

私だったら、そばに親御さんがいるなら、噛み付く前に止めて欲しい所です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、ありがとうございます。

>うちは12歳と9歳の姉弟ですが、今までお友達に噛まれた事は、どちらも一度も無いですし、よそのお子さんを噛んだ事も無いです。

噛み癖・・・聞いたことありますが、噛む子って癖になっているんでしょうかね!?
4歳の子も保育園に通っていますが、噛まれたことも、もちろん噛んだこと
も相手を叩いたなんてことも今のところありませんし、ビックリ。

>感じ方はほんとにいろいろのようで驚きました。
そうですね。

お礼日時:2005/09/30 18:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!