
私は31歳で、8月に女の子を出産しました。(第1子)
我が子がかわいいと思う気持ちはもちろんあるのですが、2人きりになるのが不安・・というより、怖いんです。
赤ちゃんは泣くのが仕事・・というだけあって、我が子も日中は抱っこしていないと泣いてます。その泣き声を聞くと、毎回心臓がドキっとなりオロオロしたりイライラしたり・・・。時には一緒に泣いてしまうという情けなさ。
なので実家や親戚宅を頼り、いかに日中2人きりにならないですむかばかりを考えている最悪な母親です。
期待に胸膨らませ、赤ちゃん誕生を待ちわびながら考えた名前も、気が付くと1日に何回呼んであげているんだろうか・・・ 必死すぎてお世話中ずっと無言だった自分に気づいてしまいました。
ホントこんなはずじゃなかったのに・・。上手く育児できなくても、育児は楽しめると思っていましたが、妊婦の時のほうが良かったとか、早く大きくならないかなとかばかりで、全然『今』を楽しめません。
どうしたらこの瞬間を楽しめますか?

No.7
- 回答日時:
お気持ちよくわかります。
私も昨年の8月に出産した直後は
育児についてわからないことだらけだし
一日何度も泣く我が子を見て、私の方が泣きたいくらいでした。
出産前に想像してた育児とは
大きく違っていました。想像以上、いや想像も出来ないほど実際は大変ですよね。
でも、日が経つにつれ、そんな生活にも慣れました。
どれくらいでしょうか・・・3、4ヶ月過ぎたころでしょうか。
少し大きくなって子供のママ大好きっていう気持ちがわかるようになるとますますかわいくなりますよ。
大丈夫!
今のそういう気持ちを乗り越えて、みんな段々とママになっていくんだと思います。
子供を産むとすぐに親になれるものじゃないと思います。
親も子供と共に成長するものだと思います。
焦らないことですよ(^^)
後で「もっとこうすればよかった」というのは
どんな親でも多少あるのではないでしょうか。
それって子供を思えばこそだと思います。
後にならないとわからないこともあるし、
今はとりあえず一日一日を必死に過ごしてていいと思います。
後で振り返ったときに、それもきっとよい思い出になると思いますよ。
>みんな段々とママになっていくんだと思います。
そうですね。私も新米ママのくせに、完璧目指しすぎていたのかな。子供と成長していくつもりで、出来ない自分を認めていこうと思います。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
ノイローゼの1歩手前ですね・・・
皆さん第1子の時に陥る状態です。
赤ちゃんが泣いて寝られないし、おっぱいかおむつなのか分からない。もしかして病気かもしれないと・・・
考えたら不安だらけになってしまいます。
実家や友達のところへ行くのも良いし、育児相談室に通ううのも良いかと思います。
まずは、自分が安心出来る場所があることは心強いと思いますよ。
それに、赤ちゃんなんてある程度、放っておいても死にはしませんよ。(車の中に放置や暑い部屋での放置はしてはいけませんよ。)
泣くから抱っこすると抱き癖がつくし、後々大変になるので出来るだけ抱かずに放っておきましょう!
そんなに心配しないで大らかな気持ちでいて下さい。
大丈夫。もっとズボラなお母さんになりましょう!!
ノイローゼという言葉にドキっとしました。 わたしは予備軍になっているのでしょうか・・ いい意味でズボラになれたらいいな。ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
こんにちは。
うん、すっごくわかります。
私のところはもう9ヶ月になりましたが、最近ですよ。「あぁ、かわいいなー」って心から思えるの。
実は双子なんです。2ヶ月近い早産で、二人とも未熟児でした。
退院後の2週間は母が手伝ってくれましたが、それからはずっと私一人でやって来ました。
小さな小さな赤ちゃん達。最初は呼びかけてもあやしても反応しないし。
風邪をひかせないように、泣かせないように、早く普通の子と同じように発育するように...
日中は主人も仕事なので「この子達の命を預かってるのは私なんだ!」って、ものすごいプレッシャーと戦っていました。(今もそうですけど..)
そんな必死な状態で、余裕なんて全くなし。主人の前で狂ったように泣いてしまったこともありました。。
でもね、最近ちがうんですよ。なんでかなぁ。名前を呼んだら振り向いたりするようになったからかな(笑)
一方通行だったのが、少しずつ通じるようになって来るにつれ、現金ですけど心に余裕が出てきました。泣いてる顔も声も変わったなぁ、なんて。
私もまだ大変なことだらけで「育児を楽しむ」とこまで行ってませんが、ちょっとずつ余裕は持てるようになるのはホントですよ!
あ、ぜんぜん「どうしたらこの瞬間を楽しめますか?」って質問の答えになってませんねぇ(^_^;)
>「この子達の命を預かってるのは私なんだ!」
私もそのプレッシャーを強く感じます。完母なので余計に使命感があります。コミュニケーションが取れるようになる日が、楽しみになってきました。ありがとうございました。
双子ちゃんなんですね。かわいいだろうなぁ・・・
No.4
- 回答日時:
すごく分かります!
私は今年の6月に出産しました。待ちわびた妊娠・出産だったのに、思った以上の育児の大変さにかなり落ち込みました。ゴールの見えないいばらの道に踏み込んでしまったような・・・。同じように昼間赤ちゃんと二人っきりになるのが怖くて、日曜日の夜になるとかなりブルーになり、緊張感と義務感に押しつぶされるような日々でした。
でも、二ヶ月位からあやすと笑うようになり、なんとなく何で泣いてるか想像がつくようになり、それからぐっと気が楽になりました。買い物にもどんどん連れ出すようになり、あっちの家から赤ちゃんの泣き声が聞こえてきたり、同じような小さい赤ちゃんを連れてのんびり買い物しているママさんを見かけたり・・・みんなも頑張ってるんだよね~なんて思ったりしてました。
よく友達に「三ヶ月になるとだいぶ楽になるよ」と言われてたので、大変な頃はそれを目標に頑張っていた感じです。
今は三ヶ月半になりましたが、声を立てて笑ったり、寝返り練習しだしたりメロディージムの音楽を鳴らせたり毎日新しい技を披露してくれてもう可愛くてしかたないです!
育児が楽しいと思える日は近いうちやってくると思いますよ!お互い頑張りましょうね!!
>緊張感と義務感に押しつぶされるような日々 ・・・ホントにそんな感じです。笑ってくれるようになると違うのかな・・・ そんな日が楽しみになりました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私も4月に第1子を出産しました。
私は、妊娠中に旦那の転勤で海外に引っ越したので
頼れる家族も親類もいなくて、
最初はオロオロしたり、イライラしたり
こんなはずじゃなかった!!って何度も思いました。
ある時、ストレス解消になるかと思い
赤ちゃん連れでショッピングに出かけました。
そこで、色んな人に
「可愛い赤ちゃんね、おめでとう!」
と声をかけられて、その時に肩の力がすっと抜けるのを感じました。
それ以来、私がストレスを感じた時、赤ちゃんがぐずる時、散歩に出るようにしています。
誰かに「可愛い」と言われるだけで
それまでの沈んだ気持ちが、パアッとはれますよ。
海外で子育てされているなんて、凄いですね。私も明日にでも散歩に行って見ます。新しい発見があるといいな・・・ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
大丈夫です。
私も一人目はそうでした。喋りもしない子に話しかけるなんて恥ずかしくて出来ませんでした。
もちろん、名前を呼んだりしたのも少なかったです。
泣いたら、家事ができなくてイライラしたり泣かせっぱなしだと虐待だとか思われるのではとか子育てちゃんとできてないなんて思われるかもとか考えたりイライラから思わず、布団の上にぽいっっと投げちゃったことも。
だから、なるべく実家に行くようにしてました。
気持ちに余裕が出るまではそれでいいと思います。
もし、オムツが布で面倒だと思うなら紙に変えてもいいし、母乳もしょっちゅうあげなきゃいけないから大変と思うなら時々ミルクでもいいし。
家事もかなり手抜きで旦那が帰ってから洗濯物取り込んだり、時には晩御飯を旦那に作ってもらったこともありました。
そんな感じで一人目は育ててました。
二人目になると余裕が出てきて、泣いててもほったらかして家事をしたりしてました。
完璧な母、完璧な妻にならなくてもいいと思いますよ。
子供にはちゃんと食べさせるものだけ食べさせ、おしめ替えてなどさえしていれば、そんなに神経質にならなくても大丈夫ですよ。
でも、完璧にやらなきゃってどこかで思ってるんですよね。
ときには赤ちゃん預けて、数時間でも旦那様とデートや買い物、またはご自身一人でおでかけなどして気分転換してみてください。
これだけで私はかなり違いました。
最悪な母親だなんて思わないで。
子育てはひとりでするものではなくみんなでするものですから。
困れば周りに助けを求めれば必ず助けてくれます。
子供はあっという間に大きくなりますよ。
我が家はもう小学2年と5歳に成長し、口答えするので可愛げがなくなってきてます(笑)
今から3歳くらいまでが一番可愛い時期です。
周りに頼りながら気楽に子育てしてください。
長々と失礼しました。
No.1
- 回答日時:
以前、タレントの千秋さんがテレビで言っていたんですが、例えば泣いている子供を見て「どうしよう」って思うより「アハハ。
変な顔~」「かわいいなぁ」って写真を撮ったりして、心に少しゆとりを持つと、全然苦じゃないって言ってました。相談者様は、今現在凄くいっぱいいっぱいなんだと思います。
何をするにも、まず一呼吸おいてみて、次の行動に出てみるだけでも、気持ちが違うかもしれないですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
産まれた子供の顔見てがっかり
-
赤ちゃんはまつげが長いものな...
-
「見ないで!」という子供の心理
-
二歳になるのに歩きません。
-
私には生後8ヶ月になる息子がい...
-
赤ちゃんを連れての友達とのラ...
-
9ヶ月くらいの赤ちゃんがいらっ...
-
回っている扇風機を怖がります...
-
アトラスプロモーション
-
プール遊びの後は、お風呂でシ...
-
1歳半の子供がまつ毛を…
-
手がかかる(?)生後10ヶ月...
-
赤ちゃん(生後8~9ヶ月)が喜...
-
外にでると眩しくて目を開けら...
-
妊娠中と産後における騒音トラブル
-
息子(5ヶ月)の大声について
-
生後8ヶ月の赤ちゃんの声
-
子供が他の子のストローなど使...
-
1歳1ヶ月で、まだ「たっち」...
-
1歳9か月児 超ガンコ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
産まれた子供の顔見てがっかり
-
「見ないで!」という子供の心理
-
赤ちゃんはまつげが長いものな...
-
2ヵ月半の赤ちゃんをあやして...
-
赤ちゃんを連れての友達とのラ...
-
子供のかんしゃくでアパート住...
-
人より物に興味ありの10ヶ月児
-
1歳半の子供がまつ毛を…
-
回っている扇風機を怖がります...
-
9ヶ月くらいの赤ちゃんがいらっ...
-
外にでると眩しくて目を開けら...
-
乳児の足の擦り合わせについて
-
目が合いにくく、合っても視線...
-
私には生後8ヶ月になる息子がい...
-
風邪の子供がいるのにどうして...
-
エチカの鏡で話題の ヨコミネ...
-
プール遊びの後は、お風呂でシ...
-
6ヶ月検診、布を顔にかけるテスト
-
7ヶ月の子がいます。 最近自閉...
-
生後5ヶ月 どれくらい構う
おすすめ情報