A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
床下調湿炭ですね。
効果は半永久です。メンテナンスは不要です。しっかり高温で炭化されたアルカリ性の炭でpH9以上(高温で焼いた場合はこうなります)1センチ以下の大きさではダメです、ある程度の大きさがないと湿気を吸った後、吐き出す力が低いみたいです。湿った木はシロアリのエサやゴキの巣となりますから意味無くなっちゃいますー。低温で炭化されたものは酸性でこれまた虫が寄るようです。pHも9以下になってくるとカビが生息しやすい環境ということだそうです。参考URLもどうぞ。参考URL:http://www.mokk.co.jp/
No.5
- 回答日時:
回答の補足しておきます。
調湿用の炭の効果は、大きく分けて3つです。
1,炭が水蒸気を吸ったり吐いたりする効果
(通常言われている、調湿効果)
2,地中の温度を吸収して、床下の温度を一定にする効果 (結露を防止する効果)
3,化学物質を吸着する効果
1、2に関しては、きちんと焼かれた炭であれば、半永久的に持続します。
問題は持続しない炭も有ることも事実です。これは、
炭の粒状や、焼成の方法で変わりますので、実際、炭を敷いたところのデータを見ないとわかりません。
3に関しては、ホルムアルデヒドなど水溶性のガスであれば、水蒸気と一緒に吸着し、水蒸気が放出する際に放出します。ただ、2割ほどは、炭の中に残ります。
しかし、調湿炭の場合、床下全体に敷きつめるわけですので、1階部分での建材臭は気にならないようになります。
No.4
- 回答日時:
私の場合は、温度と湿度の変化のデーターを取っているので、よくわかりますが、きちんと焼成した、床下用の炭で有れば、交換の必用は無いと思います。
お買い求めになられる業者さんに、データーをだしてもらえば、どうでしょうか?
それと、火災の問題に関しては、木材が300℃程度で燃えるのに対して、炭は、燃えやすいガス分を木から抜き出した物です。
セラミック炭の場合、不燃性を売りにされているようですが、そのような炭で無くとも きちんと長時間かけて焼成した炭で有れば、400℃程度の温度にならないと燃えません。
炭が燃える前に、木が燃えてしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サニックスのこれまでの悪行を...
-
室内にある床下通気口から カビ...
-
木造一戸建住宅の基礎にある床...
-
賃貸の修繕費についての質問で...
-
JA共済のむてきプラスいついて
-
床下換気扇の値段について
-
基礎の高さ
-
押入れの湿気が強く、土臭くて...
-
築25年木造平屋 にすんでおりま...
-
床下浸水後の処理の仕方は?
-
床下のひび割れ費用
-
■床下換気扇のモーター音が・・・
-
構造用合板が雨ざらしになって...
-
床下点検口について
-
キッチンの床下収納庫の場所に...
-
お風呂の扉の換気口が画像のよ...
-
外押縁 内押縁違い
-
隣のマンションの迷惑行為について
-
バスルームとトイレの換気扇が...
-
熱風吹き込む南窓。開けるべき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サニックスのこれまでの悪行を...
-
雨が降ると、玄関内のタイルの...
-
点検口について業者側の説明を...
-
お風呂場が隣にあるのですが・・
-
新築なんですが基礎の中に水が...
-
壁の隙間に落ちた色紙をとるほ...
-
新築なのに点検口が全くない
-
家の基礎コンクリートに後から...
-
構造用合板が雨ざらしになって...
-
基礎に水が溜まる原因は?(床...
-
床下点検口からすべての床下に...
-
床下収納の蓋の外し方がわかり...
-
ベタ基礎の高さは40cmは必須?
-
新築してから蟻、ワラジ虫、チ...
-
点検口が全くない家
-
家のナメクジに困ってます
-
室内にある床下通気口から カビ...
-
汲み取り式トイレがあふれた。...
-
新築住宅の床下の湿気対策
-
賃貸の修繕費についての質問で...
おすすめ情報