重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

水とビールはどちらが質量があるのでしょうか?

また、水とお酒をコップに同比率で混ぜた場合、
酒はコップの上と下、どちらに行くのでしょうか?

単純な質問で恐縮ですが、
素人にわかりやすく教えて頂けると嬉しいです。

A 回答 (4件)

お酒と言ってもいろいろありますが、エチルアルコールの比重は0.79なので水より軽いです。


でも、お酒を水で割った場合、エチルアルコールは水に「混ざって」いるのではなく、「溶けて」います。

溶けるということは、水分子とエチルアルコールの分子が結合しているということです。だから上と下どっちに行く、ということはありません。

これに対して、たとえばつぶつぶオレンジジュースの果肉(つぶつぶ)は、水分子と結合しているわけではなく、混ざっているだけなので下に落ちます。よく振ってから飲みましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!ありがとうございます!
とてもわかりやすいです。

お礼日時:2005/10/06 16:47

おもしろそう。

回答者の誰が正解か後でやってみてください。

<水とビールはどちらが質量があるのでしょうか?>
同一体積で---ですね。温度、ビールの泡が曲者。
つまり温度、泡の状態でどちらにもなります。
<また、水とお酒をコップに同比率で混ぜた場合、
酒はコップの上と下、どちらに行くのでしょうか?>
混ぜれば均一になってしまいます。
    • good
    • 1

ウイスキーなどは水と混ぜる機会があり、水よりも軽い(密度が小さい)ことはわかりますね。


ブランデーやウォッカなど、アルコール度数の高い蒸留酒も同様に水より軽いことは確かでしょう。

日本酒に関しては微妙なようです。下記URLによりますと標準的なものや辛口のものはわずかに水よりも軽いようですが、甘口のものは水よりも重いようです。おそらくは糖分によるものでしょう。
http://www.suke.co.jp/sakesando.htm

ビールも銘柄によって違うでしょうが、調べた範囲内では、比重が1.04~1.05であり、わずかに水よりも重いということになりますが、ほとんど同じと言ってもよいように思います。
http://www.sanktgallenbrewery.com/beer.html


ちなみに、いずれの場合もかき混ぜれば均一になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!日本酒は味によって違いがあるんですね。ビールはわずかながら水より重いんですね。勉強になります。

お礼日時:2005/10/06 16:51

水とビールの質問にそのまま答えると、「体積によります」となります。


お知りになりたいことは密度(単位体積あたりの重さ・質量)ではないのでしょうか?

水とお酒の質問は試してみないとわからいませんが、お酒には糖分が含まれている関係から下に行きそうな気がしますがご自分でお試しになればよいかと思います。
その場合に比率を気にする必要はないと思いますが、なぜ同比率なのでしょうか?
また混ぜてしまっては混ざります。そ~っとそそがないと。

プースカフェというきれいなカクテルがあるのでそちらをちょっと見てみるといいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
仰せの通り、密度でした。無知でスイマセン。
試してみたいと思います。でも、混ざってしまいそうですね。

お礼日時:2005/10/06 16:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!