

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
水の分子間で水素結合が形成されるときには、O-H-Oが直線状に並びます。
これは、水素結合の性質によるものです。よく、教科書などに氷の結晶構造が記載されていると思いますが、その構造では、水素結合に基づく対称性のために、分子間の隙間が大きくなっています。
水の場合には、その構造が、少しゆるんだようなものになっていると考えられますが、隙間が多いという特徴は残っていると思われます。
そこに、アルコールが混入されますと、水-アルコール間の水素結合も形成されるようになり、水分子同士の水素結合が阻害され、水の構造における対称性が乱されることになります。その結果、水分子間にあった隙間が確保できなくなり、その分、体積の減少が起こるものと思われます。
No.3
- 回答日時:
理論的には、エタノールのOHと水素結合をします。
よって、水の結合状態が崩れるますが、エタノール自身の体積が水より若干ちいさいため、変化を観測するのは難しいかもしれません。純水とエタノールとを混合した際には、丁寧に温度測定をしていると昇温が観察でき、このことからも水とエタノールとの新たな水素結合ができていることが解かります。
No.1
- 回答日時:
ここのところ、水+アルコールの水素結合、体積変化についての質問が多いので、私もサイトを検索してみたら、下記のようなサイトが見つかりました。
基本は、水⇔アルコール分子間の水素結合が発生する
ことにあるようですね。
参考URL:http://www.water.sannet.ne.jp/masasuma/masa/q02- …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 化学基礎 中和滴定の溶液の体積の変化について 3 2022/09/26 17:05
- 化学 三次構造を形成する力は親水的相互作用、静電的相互作用、水素結合、分子間力などですか。お教えください。 2 2023/02/06 09:56
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 環境学・エコロジー 水素 アンモニア 尿素 エネルギーが多いのは? 3 2023/01/06 17:09
- 化学 応えを教えてください 1 2023/08/06 17:39
- 化学 化学反応について知りたいですが、 水の化学式はH2Oです、 水素2、酸素1が あれば必ず水になります 3 2022/05/06 19:47
- 化学 酸素の発生について。 酸素を発生させる実験として、二酸化マンガンとうすい過酸化水素水を使う実験があり 1 2023/02/11 06:20
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報