
趣味でトマトを水耕栽培していますが、PHの上昇が止まりません!本日8.2をマークしました。
栽培条件は液体肥料を基準より気持ち少なめで水質浄化の為にプランター内に備長炭をいれて、エアポンプでブクブクしています。
木酢でPHを6.2ぐらいに下げても何時間するとPHがグイグイあがってしまいます。
PH上昇の原因を知りたいので水耕でのPH上昇原因と思われる事は何でも良いので教えて下さい。
又、PH上昇の原因が解らなかった場合は強制的にPHを下げたいので薬品等を使わないでこれを入れておくとPHが下がるよというのがあれば教えて下さい。
※エアレーションは最小にしてみましたがPHの変化はあまりありませんでした。
例)水が生ぬるいとPH上昇等々
宜しくお願いします。
No.2
- 回答日時:
pHが数時間で変化するならば、培地からの溶出が原因ではないでしょうか。
炭も種類によってはアルカリ性になるので一番考えられるのは炭でしょう。あと、培養液の組成の問題もあるかもしれません。一般的に農家で行っている水耕栽培では、培養液は常時調整されています。単純に培養液につけただけでは、培養液組成は変化してしまいますから。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
やはり原因は備長炭にあったと思います。
備長炭を取り除いてからはPHの上昇は収まりました。
一応EC計とPH計で濃度とPHは管理していたのですが
PHの調整だけが上手くいかなかったもので・・・
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オーブントースターから一瞬火...
-
鬼滅の刃の、この鬼って、 炭治...
-
焼き鳥屋の経費
-
車で炭燃やしたら一酸化炭素中...
-
炭を小さくする方法
-
炭の粉と瞬間接着剤を混ぜて、...
-
使用済みのスモークウッド
-
炭の違いで味は変わる?
-
七輪を買ったのですが炭の香り...
-
タイトル:単糖と炭糖の違いって...
-
炭八と除湿剤だったらどちらの...
-
炭火バーベキューの際の、炭か...
-
残り火でできるもの
-
炭は何度でも使えるのでしょうか?
-
札幌市でオガ備長炭を販売して...
-
ダッチオーブンの温度の確認って?
-
焚き火での料理は煙の匂いが食...
-
コークス燃料の代わりに木炭で...
-
燻製で炭を使いたい時
-
備長炭の起こし方
おすすめ情報