
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>明治10年代の時代小説の中に出てくる『警視庁警部』と言うのは誤りで
>本当は『東京警視本署・警部補』と言う事になるのでしょうか?
小説ですから警視庁のほうがわかりやすいとおもったのか、ずっと警視庁だったと思っているのかわかりません。
なお、この時代警察官の階級は警視、警部、巡査だけで警部には1等から10等までありましたが、警部補というのは存在しません。
また明治10年には、地方の警察は府県警察部になっておらず、府県警保課でした。警察部になるのは警視庁が再設置されて以降です。北海道についてはまだ開拓使の管轄で他の府県とは制度が異なっていたと思います。
>そして現場で働くのが東京警視本署の警官たちで、その報告書などを纏めるのが
>警視局(内務省警保局)と言う事でしょうか?
実際の捜査、逮捕といった警察の仕事をするのが警察本署(のちに再設置される警視庁)で、内務省警保局は東京及び地方警察の幹部の人事や予算配分、あるいは警察組織の管理などの管理事務をしていたということです。警察制度の報告書なら警保局でしょうが捜査活動の報告書であれば警察本署や府県警保課の仕事です。
No.1
- 回答日時:
警察の歴史は明治5年に司法省に警保寮をおいて全国の警察を統括し、かつ東京府の警察を統括することになりました。
この警保寮が内務省ができたときに内務省に移されてさらに東京警視庁が設置されました。
そののち警保寮は警保局となりましたが、明治10年内務省が警察力のすべてを掌握すべきだという方針から東京警視庁が廃止されて内務省警視局がすべてを統括するようになり、東京の一般警察業務は東京警視本署が設置されて実務を担当しました。
東京警視庁廃止後の東京の警察実務は東京警視本署がおこなっていました。
明治14年には警視庁が再設置されて帝都東京の警察業務はまた警視庁が担当するようになりました。
この警視庁は国家の直轄機関であり、他の道府県の警察とはことなりました。
警視庁と警視局(内務省警保局)の違いですが、内務省警保局は捜査や執行権をもつ警察官はおらず、あくまでも事務管理だけをおこなう機関で、そういう捜査や逮捕などの執行権は警視庁あるいは道府県警察部がおこなう建前になっていました。
親切な返答ありがとうございました。
確認ですが(読解力が無くてすみません)
明治10年代の時代小説の中に出てくる『警視庁警部』と言うのは誤りで
本当は『東京警視本署・警部補』と言う事になるのでしょうか?
そして現場で働くのが東京警視本署の警官たちで、その報告書などを纏めるのが
警視局(内務省警保局)と言う事でしょうか?
更には、東京以外の都道府県の警察の呼び名が『道府県警察部』と言う事で
あっているのでしょうか?
もしお時間があるようでしたらお答え下さると嬉しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
警察庁・長官の人事って、誰が...
-
警察はどこの省庁になるのですか?
-
警察大学校の教授や助教授は、...
-
警察における、準キャリの立場...
-
警察庁採用 警視庁へ出向 仕...
-
職階、職名って何ですか?
-
警察庁&警視庁&神奈川県警は...
-
警察官は、国家公務員ですか?...
-
警部補になるのはどれぐらい大...
-
トイレに忘れ物をしたらなくな...
-
拾った1円玉を交番に届けるの...
-
千葉運転免許センターの支払い...
-
110番通報した時に聞かれる個人...
-
警察は
-
家までついてこられた・・・
-
免許証拾って交番に届けました
-
赤信号点滅一時停止で警察に車...
-
浮浪者に絡まれたときの対応
-
警察官が左遷されるような署や部署
-
運転免許書って記載文字って薄...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報