

私は現在、西国巡礼をしています。
私は真言宗を信仰しているので、朝夕のお勤めのときには「南無大師遍照金剛」と唱えています。
ですが、西国巡礼の際には他の宗派の寺院にも行くことがあり、様々な「南無~」に出逢います。また、真言宗の寺院でも、観世音菩薩を本尊としているところでは、「南無大慈大悲観世音菩薩」と唱えるなど、日本の仏教は懐が広いなぁと思いました。
そこで質問なのですが、仏教で帰依を意味する「南無~」って何種類くらいあるのでしょうか?
例えば、
浄土宗、浄土真宗=「南無阿弥陀仏」(念仏)
日蓮宗、創価学会=「南無妙法蓮華経」(題目)
真如苑=「南無真如一如大般涅槃経」
など、「私の宗派では南無~だよ。」っていうのがあれば教えてください。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
真如じっさいに帰依するということは、戦前の禅宗も唱えていましたので、真如苑の専売特許では、ありません。
つまり、在来仏教宗派は、釈迦に端を発するので、どれも同じでしょう。
禅宗で読む読経でも、南無西方無量寿如来=阿弥陀様で、南無阿弥陀佛と唱えるのですから、ちっとも独自ではないですよ。
No.4
- 回答日時:
#2ですが「宗派でということでなく、仏教の南無は、無限大という意味でしょう」>>>の下りは、誤解を与えるので、仏教の南無の数は、無限大という意味で理解しましょうに、訂正します。
慌てて書いていますので、ごめんなさい。南無は、ナム、オーム(オーム真理教で使っている)、日本では、帰依する、
「のうまくさんまんだぼだなんばん」とかびるしゃな物(大仏)にも帰依するみたいですね。
南無と言う意味は、帰依するで、皆さんのいうとおりですから。
のんのとかとも言いますよね。ののさま。とか、
そうですよね。私も、南無の数は帰依する対象の数だけ無限にあると思います。
質問内容がみなさんに誤解を与えているようなので、補足というか変更をしたいと思います。
『真如苑のように、「南無~」という独自の帰依文を持っている新宗教を知っている方、教えてください。』
No.3
- 回答日時:
「南無」はサンスクリットのnamas・mamo・namahに相当する言葉を漢字に音写したもので、「納莫」と音写する場合もあります。
また発音も「なむ」以外に「なも」「のうまく」ともします。これらはいずれも“帰依する”という意味なので、「帰命」「帰命頂来」と漢訳されます。ですから「南無○○」というのは帰依する、礼拝する尊格に対して冠する言葉ですから、本来は特定の宗派に限定されるものでもなく、また礼拝する対象の数だけ存在するのです。
「南無釈迦牟尼仏」(釈迦如来に帰依する)
「南無薬師瑠璃光仏」(薬師如来に帰依する)
「南無阿弥陀仏」(阿弥陀如来に帰依する)
「南無摩訶毘盧遮那仏」(大日如来に帰依する)
「南無地蔵菩薩」「南無虚空蔵菩薩」「南無大聖不動明王」「南無毘沙門天王」「南無日本国中大小神祇」…などなど、ですから“何種類くらいあるか?”というものではないのです。
さて、現在の日本では「南無阿弥陀仏」は浄土宗・真宗で唱えるものという認識が一般的ですが、本来「念仏」は仏を念じるという意味です。そのうち特に阿弥陀如来に対する念仏は極楽往生の修行とされ、支那においても、数多くある念仏の方法のうちの一つである“仏の名前を唱える”という「口称念仏」が重視されました。ですから単に念仏というと「南無阿弥陀仏」と同じ意味になってしまったのです。日本でも念仏は特定の宗派に属する修行ではなかったのですが、法然上人や親鸞聖人などの教えが“阿弥陀如来の口称念仏”を教えの中心としたので、後代では浄土宗・真宗の専売特許のように誤解しているのです。
「南無妙法蓮華経」は本来は「法華経に帰依する」という意味ですが、日蓮聖人はこの題目を唱えるのはただ単に経典の題号ではなく、法華経の功徳がすべて納められているとします。
さて「南無大師遍照金剛」ですが、ここでいう大師は「弘法大師」つまり空海上人です。空海への大師号は、空海入定(承和2年<835>)後の延喜21年(921)に醍醐天皇より授けられました。「遍照金剛」は空海が唐の長安にある青龍寺で密教を授けられた際に、師匠の恵果和尚より授かった名前です。また遍照金剛は大日如来の別名です。よって南無大師遍照金剛は「弘法大師に帰依する」という意味ですが、より深くは「大日如来に帰依する」という意味も含まれます。
弘法大師に対する宝号は、平安中期ごろより文献に登場しますが、現在の「南無大師遍照金剛」という形になったのは鎌倉中期ごろと推定されます。いずれにしろ、空海在世中は「南無大師遍照金剛」とは唱えられていませんし、空海自身も自らを礼拝せよとは述べていません。弘法大師の著書をひもとけば分かりますが、密教では「真言の念誦(真言を唱えるという瞑想法)」を重視するからです。南無大師遍照金剛は後世の弟子が宗祖への帰依の心、弘法大師への追慕の心より生まれたものです。
No.2
- 回答日時:
歎佛会法式というお経の本から、数えてみると、佛名は(南無OO佛という名前のこと)53佛+35佛+1佛で、89佛書いてありました。
この経典によると、過去千佛、現在千佛、未来千佛と3千あると書いてありました。
宗派でということでなく、仏教の南無は、無限大という意味でしょう。
自力本願思想でいくと、自分自身が悟り仏に成れる訳ですからね。
よって無限と思われます。
釈迦は、そんなものにこだわりを持つ宗教を邪教といってヒンズー教から変わった訳ですから。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 浄土真宗本願寺派の方に聞きたいです 讃仏偈は何かを考えると、 世自在王仏さまの素晴らしさと法蔵菩薩さ 2 2022/12/05 13:06
- 哲学 日蓮宗も日蓮正宗も創価学会も真実の信仰ではございません 9 2023/08/06 12:08
- 宗教学 浄土教思想は現実逃避?? 7 2023/07/08 11:23
- 哲学 日蓮宗と創価学会 6 2023/08/06 09:40
- 宗教学 念仏による極楽往生思想は現実逃避か? 1 2023/04/12 14:32
- 宗教学 浄土真宗の方に教えて頂きたいです 讃仏偈について 讃仏偈は世自在王仏さまの素晴らしさや法蔵菩薩さまの 2 2022/12/02 20:52
- 宗教学 浄土真宗の方に聞きたいです 讃仏偈は世自在王仏さまの素晴らしさや法蔵菩薩さまの誓いなどが書かれていま 1 2022/12/01 12:01
- ノンジャンルトーク 無常を否定する浄土真宗は仏教ではない 1 2022/10/29 12:33
- 宗教学 浄土真宗の方に聞きたいんですが、 法蔵菩薩さまは阿弥陀仏さまに成られましたか?根拠も教えて下さい 0 2023/05/05 22:16
- 宗教学 解脱に関心が乏しい日本の仏教宗派は、禅宗を除いて、仏教と自称するに相応しいのでしょうか? 1 2022/08/16 15:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
南無阿弥陀仏と南無妙法蓮華経
-
「九識心王真如の都」は大聖人...
-
日本の仏教の一番偉い人は?
-
仏教の六道の人間道は苦しみは...
-
阿弥陀仏について
-
顕正会の勧誘にきた女性にエッ...
-
お経を聞いて気分が悪くなるこ...
-
歴史上、死=無という解釈が出た...
-
十万億土とはどういう距離でし...
-
「佛遺教経」について
-
色即是空空即是色、この世の全...
-
この世は修行の場所ですよね?
-
仏教に感じる矛盾について
-
この文をご存知ですか? 生あ...
-
お寺の息子さんが後を継いで僧...
-
「け」から始まる宗教の名前知...
-
霊法会という宗教について
-
日蓮宗と創価学会の違いについて
-
出家とはなんぞや?
-
「南無妙法蓮華経」と最初に唱...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分がどうしようもない悪人で...
-
親鸞がやり遂げた大曼の難行とは?
-
なぜ南無妙法蓮華経は太鼓の音...
-
親鸞聖人
-
法然・親鸞・道元・日蓮はお互...
-
親鸞再考――吉本隆明の〈非知〉...
-
親鸞の《義なきを義とす》は 神...
-
親鸞と日蓮の違い
-
歎異抄に当時、悪人(犯罪者)が...
-
浄土真宗の阿弥陀仏を、真理の...
-
親鸞再考
-
他力本願ではなく、自力本願で...
-
浄土真宗寺院のご本尊は何故「来...
-
親鸞の「横に超える」とは?
-
念仏も6万回唱えたら自力じゃ...
-
五木寛之さん、仏教哲学がわか...
-
浄土に往生する主体 (浄土真宗)
-
親鸞とスーダラ節
-
浄土真宗親鸞会って怪しい団体...
-
「南無~」って何種類くらいあ...
おすすめ情報