電子書籍の厳選無料作品が豊富!

死=無という解釈の登場時期、死んだら無という価値観が支配的になったのはそれぞれいつごろでしょうか。
そもそも無の解釈、空間や入れ物自体が存在しないという概念の登場時期はいつでしょうか。
分かるものだけでもいいのでお願いします。

A 回答 (2件)

>死んだら無という価値観が支配的になったのはそれぞれいつごろでしょうか


なぜ支配的になっているとお考えになられましたか?
もし、支配的であれば、臓器移植に関する法の制定に当たって紛糾することはありませんでした。

質問者さんが、日常的にそのように感じておられるのであれば、人の死が身近なものでなくなった昭和50年代以降の日本の社会現象の結果でしょう。
このころから、核家族化が進むと同時に、人は自宅ではなく病院で死を迎えるようになりました。
現在の若者の大半は、死体を目にしたことも、触れたこともないのではないのでしょうか。
まして、肉親の臨終に立ち会うなどという経験はほぼ皆無かと思います。
現在の若者達が知らされるのは、医療関係者が処置した後です。
御質問者ご自身は如何でしょうか。
世界的には、人々にとって親族の死は極めて身近なできごとです。
死=無とは受け取りません。
これで済むのであれば、宗教による補助を必要としなくなります。

>無の解釈、空間や入れ物自体が存在しないという概念の登場時期はいつでしょうか
「無」という言葉をこのように解釈した例は寡聞にして知りません。
「存在」とはなんぞや、という議論は存在論と呼ばれギリシャ時代から今日まで続いています。
「存在」と「無」という言葉を同時に使った例としては、1943年1にサルトルが発表した「存在と無 - 現象学的存在論の試み - 」という書籍があります。

仏教哲学で使われる「無」という言葉の意味は、ご質問のような内容ではありません。

参考までに、下記の書籍に目を通されることをお薦めします。
死生観を問い直す 広井良典 ちくま新書
般若心経を読む 水上勉 PHP文庫
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本の具体的な名前をありがとうございます。

お礼日時:2014/02/05 18:58

そもそもヒトが知恵というものを持ち始めたときから「死んだらどうなるんだろう」というのはあったと思います。

だから最初の最初は「死んだら無になってしまう」だったんじゃないでしょうか。
そこから、「死んでも死後の世界がある」というような「宗教」が生まれたのではないかと思います。

>無の解釈、空間や入れ物自体が存在しないという概念

これはいわゆる「ゼロの発見」ということでいいですかね。記録に残る限りは、6世紀にインドで0は発見されていたようです。インド人は割とすんなり0を受け入れていたようですが、ヨーロッパでは「ないものがあるっておかしくね?」と0の存在を認めるかどうかの論争が何百年も続きました。
おっしゃることが仏教でいうところの「空」の概念であれば、それを持っているのは仏教です。仏教独自の考え方なので、仏教圏だけの話です。おそらく質問者さんが漠然と考えてるのはこの仏教用語でいうところの「空」の概念だと思います。それは西洋哲学にはない概念ですね。

>死んだら無という価値観が支配的

原則的にそれは現代日本での話であって、キリスト・イスラム教圏では支配的ではないと思いますよ。アフガニスタンあたりでそんなことを口走ったら「この共産主義者め!」といわれて殺されてしまいますよ・笑。いやガチでアフガンで「お前は何教だ?」って聞かれて「無宗教だ」と答えると殺されるらしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無が先で、宗教が後というのは考えませんでした。
教えていただきありがとうございます。

お礼日時:2014/02/05 18:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!